台湾留学・生活– category –
台湾のビザのこと、お部屋のこと、台湾ならではの文化のこと。台北で暮らす僕が、現地での日常生活の中で発見したことや、暮らしをより便利に楽しむための豆知識などをご紹介します。
-
台湾留学&移住前に済ませたい「学歴認証」。日本の大学の卒業証明書を認証してもらう方法。
台湾で学歴を証明するには「学歴認証」が必要になることも。日本にいる間に済ませておきたい申請の方法や、必要書類についてまとめました。こんにちは!ただいま台湾から日本へ一時帰国中のMae(@qianheshu)です。今回の一時帰国では、いくつか日本にて手... -
台湾の省エネ家電には減税制度が!対象製品や申請方法についてまとめました。
台湾で家電を購入される方は必見!省エネ製品なら減税(キャッシュバック)を受けられるチャンスがありますよ!こんにちは!台湾生活8年目となりました日本男子Mae(@qianheshu)です。先日、長年家で愛用していた除湿機が、ついに故障してしまいました。... -
台湾の選挙は超パワフル!日本の選挙とはこんなところが違います。
投票率70%!? 選挙活動で候補者がカラオケ!? 台湾の「選挙」に関するいろいろをまとめてみました。こんにちは!台北在住8年目になりましたMae(@qianheshu)です。台湾で今、最も注目を集めている話題と言えば、「選挙」のこと。来月11日には、台湾総統と... -
台湾で日本の学歴を証明できない… 移住前に済ませておきたい中華民國外交部の「学歴認証」って?
台湾への移住をご検討中のみなさん。いざという時のために、中華民國外交部の「学歴認証」を日本にいる間に済ませておきましょう。こんにちは!台北に暮らして8年目となりました日本男子Mae(@qianheshu)です。先日、とある手続きをしていた際に、「学歴... -
台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす4つのメリット。屋上生活歴6年目の僕は、やっぱり今のお部屋が好きです。
台湾のお部屋探しでよく見かける「頂樓加蓋」を借りるのは、悪いことばかりじゃない!僕が屋上部屋を選ぶのは、こんなメリットに魅了されているからです。こんにちは!台北で屋上暮らしを初めて6年目になりますMae(@qianheshu)です。先日【台湾の頂樓加... -
台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?
台湾のお部屋探しで見かける「頂樓加蓋」ってどんな物件?屋上部屋に決めるなら、こんな生活への心の準備をしておきましょう。こんにちは!台湾で暮らして8年目になりましたMae(@qianheshu)です。僕はこれまで台北&新北市で3つのお部屋に住んだことが... -
台北在住の僕は「國泰健康管理」で健康診断。おしゃれな環境でリラックスして検査を受けたい方におすすめです。
台北で健康診断を受ける場所をお探しの方に。「國泰健康管理」なら、ホテルのフロントさながらな快適環境の中で、スムーズに検査を受けられますよ!こんにちは!台湾で現地採用として働く台北在住Mae(@qianheshu)です。日本の会社で働いていると、毎年「... -
台湾スーパーの調味料で和食は自炊できる?現地在住の僕がよく使うものを集めてみました。
和食の要とも言える「さしすせそ」。台湾現地のスーパーで「あの調味料」は揃えられるのか、調べてみました。こんにちは!台湾生活8年目に突入しました台北在住Mae(@qianheshu)です。台湾は外食文化がとても発達している(上、おいしいお店が満載な)た... -
台湾で永住権を入手したら「外國人工作許可證(永久工作證)」を。就労ビザが不要になる証明書の申請方法をまとめました。
これがあれば、就労ビザが不要に!台湾で永住権を取れたら、就労許可証「外國人工作許可證」の申請もお忘れなく!こんにちは!台湾で現地採用として働いております、台北在住Mae(@qianheshu)です。【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件... -
新北市移民署へのバスでの行き方。公共交通機関で向かう際のアクセス方法をご紹介します。
意外と辺鄙なところにある新北市の移民署。公共交通機関のバスで向かうなら、この路線がおすすめです!こんにちは!台湾在住丸7年になりましたMae(@qianheshu)です。【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめまし...