台湾で投資

【台湾で株式投資】アフターコロナを見据えた2022年の運用状況は?

2022年台湾株式投資の配当

昨年からポートフォリオはどう変化した?今年の配当金は?台湾で株式投資をしている僕の、2022年現在の運用状況を整理してみました。

こんにちは!台湾で株式投資をしております、台北在住のMae(@qianheshu)です。

台湾では、7〜8月にかけてが、配当受け取りの集中する期間。

今年2022年もシーズンを迎え、台湾株式に投資をしている方は今まさに、各銘柄からの受け取りをしている頃かと思います。

僕も先日、最後の銘柄からの受け取りを終えたところ。

配当利回りを計算しながら、これまでの運用状況をチェックしているところです。

今日は、この節目での振り返りの意味も込めて、2022年台湾株式の運用状況について、まとめてみたいと思います。

※この記事の内容は、台湾株式の銘柄をおすすめするものではありません。あくまで僕個人の運用状況の一例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

コロナ禍の台湾で株式投資。2021年の運用状況と、その過程で感じたこと。

2021年台湾株式の配当

2021年の台湾株式の運用状況は?来年に向けての課題は?現地で暮らしながら株式投資をしている僕が、ここ1年で感じたことをシェアしてみます。

こんにちは!台湾で株式投資に挑戦して4年目のMae(@qianheshu)です。

【台湾で株式投資を始めて3年。これまでの運用状況について振り返ってみました。】の記事を書いてから、1年近くが経ちました。

僕は専門家でもなんでもないですが、台湾での株式投資に関しては、コメントやメッセージをいただくことが多く、台湾での株式投資にご興味がある方、たくさんおられるのだなと、日々実感しています。

昨年2020年から現在も進行形で、世界はコロナ禍の真っ只中ですが、そんな中で台湾株式の運用は、どのような状況になっているのか?

運用してきて、今感じていることは?

2021年の配当の受け取りもちょうど終わったタイミングなので、今日は久しぶりに、台湾での株式運用について書いてみたいと思います。

※この記事の内容は、台湾株式の銘柄をおすすめするものではありません。あくまで僕個人の運用状況の一例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾株式投資に挑戦中の僕が、銘柄選びで大切にしている6つのこと。

台湾の株式取引アプリの各銘柄画面

台湾で株式投資に挑戦して3年。台湾株の銘柄を選ぶ際に、僕が基準にしていることをまとめてみました。

こんにちは!台湾で会社員として働いております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で株式投資を始めて3年。これまでの運用状況について振り返ってみました。】の記事にて、台湾での株式投資運用の現状についてシェアさせていただきました。

その後、ある方から、記事のコメント欄にいただいたのが「株の銘柄を選ぶ基準が知りたい!」とのご要望。

正直、銘柄の選び方に関しては、僕よりももっと詳しくて、その道のプロの方がたくさん情報をシェアしてくださっているので、そちらをご参考いただいた方がいいのではと思います 笑

ですが、せっかくご要望をいただいたので、今回は、僕が台湾で株式銘柄を選ぶ際に基準としていることをシェアしてみたいと思います。

ただし、株式投資へ求めるものによって全く基準は変わってきますし、銘柄の選び方をおすすめする意図も全くありませんので、あくまで一人の例として捉えていただけますと幸いです。

続きを読む

台湾で株式投資を始めて3年。これまでの運用状況について振り返ってみました。

台湾の株式取引アプリ画面

台湾で株式投資を3年続けてみた感想は?購入している銘柄は?現地で暮らしながら運用してきたこれまでを振り返ってみます。

こんにちは!台湾現地で会社員をしております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

もう3年ほど前になるのですが(時が経つのは早い!!!)、【台湾での株式投資に30歳で初めて挑戦してみました。】という記事にて、台湾で証券口座を開いたお話をさせていただきました。

それ以後、台湾での株式投資については何も触れてこなかったのですが、「その後どうなったのか知りたい」「台湾の株事情が気になる」と言ったご要望を、その記事以降、何度かいただくことがありました。

この場を借りてお答えしておくと、その後も、台湾株の売り買いは続けていますよ!

紆余曲折、小さな失敗もしながらではありますが、その度に学びながら、現在も運用しています。

僕は、株式投資の専門家ではないので、深いお話は全くできないのですが、3年ほど実際に取引をしてみての現状や、どんな失敗があったのかについて、今日は書いてみたいと思います。

ちなみにご注意ですが、台湾株の銘柄をおすすめするものではありませんので、あくまで一例としてご覧ください。

続きを読む

台湾での株式投資に30歳で初めて挑戦してみました。

日本でも「投資」と呼べることをしたことのなかった僕が、海外で株に手を出してみました。

こんにちは!台北で現地採用として社会人生活を送っておりますMae(@qianheshu)です。

台湾に来て変わったなあと思うことはたくさんあるのですが、その中の一つとして挙げられるのが「投資」に関する考え方。

さすがは華人社会というだけあって、生活の中で「お金」に関する広告や討論を見聞きする機会は、日本よりもはるかに頻繁です。

数ある投資の中でも、台湾で最もポピュラーと言えるものが「株」への投資。

証券会社で、銀行で、あるいはインターネットを通して、株価とにらめっこする台湾人の姿は、街のいたるところで本当によく見かけます。

そんなお金に関しては非常にアグレッシブな台湾の空気に背を押されて(?)、この度僕も人生で初めてとなる台湾株の購入にチャレンジ!

今日は、台湾で株式投資を始めようと思ったきっかけや投資事情等についてお話してみたいと思います。

続きを読む