現地採用・ブログ運営・ライター活動– category –
台北で現地採用デザイナーとして働く僕。台湾での就職・転職活動やブログ運営の中で感じたこと、体験したことをまとめてみました。
-
たった15分の体験が未来を変えることもあるのかもしれない、と思った話。
僕にとっては、一息入れていただけの一瞬。でも他の誰かにとっては、想い出にのこる貴重な一瞬。たった15分で体験したことが、未来を変えることだってあるのかもしれない、と感じた出来事がありました。 こんにちは!台湾での生活も丸10年を過ぎました、台... -
8年書き続けたブログから繋がったご縁。執筆以外のおもしろい案件も飛び込んできました。
ブログを書き続けていたら、どんなご縁が生まれる?記事の執筆からメディアへの出演まで、僕がこれまでに経験して来た案件をまとめてみました。 こんにちは!このブログを書き始めて、まもなく丸8年を迎えようとしております、Mae(@qianheshu)です。 ブ... -
二兎を追い続けて7年。デザインと執筆を両立する中で実感したこと。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」は本当?デザイン制作とブログ運営を7年続けてきた僕は今、こんな風に感じています。 こんにちは!先日、このブログを書き始めて丸7年を迎えたことに気づきました、Mae(@qianheshu)です。 7年も続けてこられたとは、自... -
台湾現地採用で仕事をしている僕の中国語レベルは、どの程度なのか?
仕事中に中国語を使う比率は?台湾のYouTubeやPodcastは理解できる?現地採用として仕事をしている僕が中国語でできること、できないことについて考えてみます。 こんにちは!台湾で現地採用の会社員として働いております、Mae(@qianheshu)です。 台北に... -
デザイン制作に個性は必要?未だ出会えぬ、デザイナーとしての自分の表現を求めて。
デザインの仕事を10年以上してきても、悩まされている「個性」のこと。デザイナーにとっての「自分ならではの表現」って何なのか、今でもよく考えてしまいます。 こんにちは!グラフィックデザイナーとしてお仕事をして10年のMae(@qianheshu)です。 最近... -
コロナ禍で台湾ブログを書く。実際のところ、運営にどんな影響があったのか?
世界を自由に行き来できなくなって以降、このブログには、どのような影響があったのか。PV(ページビュー数)は一体どう変化したのか。コロナ禍で台湾ブログ運営をする中で、感じてきたことをまとめてみました。 こんにちは!台湾・台北から、現地情報をブ... -
台湾現地採用の就職活動時に、あって良かったと感じた4つのもの。中国語の能力は必要なのか?
台湾で現地採用を目指すときに、求められる条件は?日本で準備しておくべきことは?中国語能力は必要?現地で就職活動をした際に、あってよかったと感じたものをまとめてみました。 こんにちは!台湾で現地採用デザイナーとしてお仕事をしております、Mae... -
ブログ執筆に愛用中のガジェット&アプリ5つ。6年間記事を書いてきた僕の使っているモノを集めてみました。
ブログを書くには、どんなツールが必要?写真撮影用のカメラから、下書きに活用しているテキストエディタアプリまで。僕が愛用しているモノたちを集めてみました。 こんにちは!台湾生活やLGBTに関する情報をブログにて書いております、台北在住のMae(@qi... -
ブログを6年書いて思う、ブロガーに向いていそうな6タイプの人。
僕が6年間ブログを書き続けて来られた理由。6周年に改めて振り返りながら、ブログを書くのに向いているかもしれない人ってどんなタイプなのか、考えてみました。 こんにちは!台北で現地採用の会社員として働いております、Mae(@qianheshu)です。 僕が... -
デザイナーとして10年。仕事をして来て実感している5つのこと。
「デザイナーは、絵が上手?」「デザイナーなら、残業は当たり前?」日本と台湾でデザイナーとして仕事をしてきた10年を振り返ってみて、実感していることがあります。 こんにちは!台湾で現地採用として働いておりますMae(@qianheshu)です。 僕は大学を...