台湾でジム&筋トレ

パーソナルトレーニング通いを再開。ジムトレを5年続けてきた僕が出戻りした理由。

パーソナルトレーニングジムでのレッスン中

パーソナルトレーニングジムへの出戻りはアリ?ナシ?1対1レッスンの再開を決めたのは何のため?ジムトレを始めて5年が経った僕の体験をシェアしてみます。

こんにちは!台湾で暮らし始めてから、ジム通いがすっかり日常になったMae(@qianheshu)です。

もともとスポーツの経験がほとんどなかった僕のジムトレは、プロのトレーナーさんと1対1でレッスンを受けられる「パーソナルトレーニング」からスタート。

週1回で1年半ほど通って、トレーナーさんから「基礎はもう問題なし!」と、お墨付きをもらった後も、自分ひとりでのジムトレをこれまで続けてこられました。

しかし最近になって、カラダの「ある変化」が。

自分ひとりで進めることの限界を感じたため、およそ4年越しで、もう一度パーソナルトレーニングを再開することに決めました。

正直なところ、時間も費用も必要になるので、戻るべきかどうかかなり迷ったのですが、どんな点に限界を感じて、出戻ることにしたのか?

今日は、パーソナルトレーニング通いを再開しようと思った理由について、書いてみたいと思います。

続きを読む

台湾発のおしゃれなプロテイン「戰神Mars」。マンゴーや烏龍ミルクティーなど豊富なフレーバーで、おいしいジムトレライフ。

台湾のプロテインブランド「戰神Mars」のフレーバー6種類

ジムトレと合わせて愛用中の台湾発プロテイン「戰神Mars」。おしゃれなデザインや小分けパッケージなどお気に入りのポイントと、おすすめフレーバーをご紹介します!

こんにちは!台湾で暮らし始めてからジムに通い始め、トレーニング歴も丸5年となりました、台北在住Mae(@qianheshu)です。

以前【パーソナルトレーニングに1年通って実感している6つのこと。体育の成績が学年ビリだった僕でも変わることはできたのか?】という記事でもシェアいたしましたが、僕がジムに通い始めたのは、筋肉をつけることでの「増量」が目的。

トレーナーの先生から指導を受けつつトレーニングを続けるうち、自主トレをしていた頃には見られなかった確かな変化を、実感することができました。

そして、トレーニングと合わせて「高蛋白(プロテイン)」も補充するように。

いろいろなブランドのプロテインを試す中で出会ったのが、台湾発プロテイン「戰神Mars」です。

おしゃれなデザインに小分けのパッケージ、豊富に揃ったフレーバー…

ユニークなポイントの数々にグッと心を掴まれて以来、長年にわたって愛用しているプロテインとなっています。

今日は、台湾発プロテイン「戰神Mars」のお気に入りポイントや、おすすめのフレーバーについてご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾のプロテインブランド「NAKED」のフレーバー6種を飲み比べ。黒ごまや杏仁など、デザート感満点タイプが特におすすめです。

台湾のプロテインブランド「NAKED」黑白芝麻シェイク後

まるで黒ごま&杏仁スイーツ!栄養士さん監修の台湾発プロテインブランド「NAKED」には、デザート店さながらの再現度にも驚きのフレーバーが揃っていました。

こんにちは!台湾でジムトレを始めて丸5年が過ぎました、台北在住のMae(@qianheshu)です。

僕はジムでのトレーニングと合わせて、プロテインも飲むようにしています。

【台湾のプロテインブランド4つを飲み比べ。烏龍フレーバーのお気に入りはどれ?】の記事にて飲み比べをしてみて、久々に気になったのが、栄養士さん監修の「NAKED」という台湾のプロテインブランド。

「匠培鐵觀音」というフレーバーを試してみて、かなりおいしくいただけたので、今回は他のフレーバーも試してみることにしました。

今回試してみるのは、「伯爵奶茶(アールグレイミルクティー)」「南非可可(サウスアフリカンココア)」「純白杏仁(ホワイトアーモンド)」など、6種類。

匠培鐵觀音はシンプルに「飲みやすい」という印象が強かったのですが、他のフレーバーも試してみて、このブランドの真髄を知ることに。

まるで台湾スイーツをいただいているかのような、デザート感満点なフレーバーもラインアップされていて、さらにこのブランドのファンになってしまいました。

では、各フレーバーは一体、どんな味がするのか?

今日は、台湾のプロテインブランド「NAKED」フレーバー6種を飲み比べてみての感想を、書いてみたいと思います。

ちなみに、以下は全て、半パッケージ分を約200ccの水でシェイクした例にて、まとめていきますね。

続きを読む

台湾のプロテインブランド4つを飲み比べ。烏龍フレーバーのお気に入りはどれ?

台湾のプロテインブランド4種類

年々豊富になっている台湾のプロテインは、どれがおすすめ?4ブランドの「烏龍(ウーロン)」フレーバーを飲み比べてみた感想をまとめます。

こんにちは!台湾でジムトレを始めて5年のMae(@qianheshu)です。

以前【台湾発のおしゃれなプロテイン「戰神Mars」。マンゴーや烏龍ラテなど豊富なフレーバーで、おいしいジムトレライフ。】にて、僕が台湾で愛用している「高蛋白(プロテイン)」についてご紹介しました。

この記事を書いた当時と比べると、現在では、台湾のプロテインブランドもかなり豊富に。

気になるブランドもいくつか集まってきたので、今回は台湾のプロテインブランド4つを試してみることにしました。

より比較しやすいかなと思い、今回はフレーバーを統一。

台湾っぽさもある「烏龍」フレーバーで、飲み比べてみたいと思います。

続きを読む

ジムトレに慣れたからこそ、ケガには一層気をつけたいと思った話。

骨にヒビが入った指をレーザー治療

ジムでケガをしたのは〇〇が原因?! トレーニングが習慣になっている方にこそ、充分気をつけていただきたいと思った体験についてシェアしてみます。

こんにちは!ジムに通い始めて4年になりました、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は4年ほど前から、ジムでのトレーニングに週2で通っています。

ですが、ここ3ヶ月ほど、全くジムへ通えていない日が続いてしまいました。

と、言いますのは、トレーニング中に、ある「ケガ」をしてしまったから。

幸い、日常生活に大きな支障が出るほどではありませんでしたが、「なぜ、もっと気をつけておかなかったのだろう…」と、正直後悔しかありません。

ジムでのトレーニングが習慣になっている方ほど気をつけてほしいと思うことを、僕の失敗例をもとにシェアしてみたいと思います。

続きを読む

ジム選びの際にチェックしたい4つのこと+1。トレーニングに通い始めて4年の僕が大切だと感じたポイントは?

ジムのダンベル

ジム選びの際には「立地」と「費用」のどちらを重視すべき?トレーニング初挑戦は、どんなジムで始めるのがおすすめ?ジムに4年通っている僕が大切だと感じたポイントをまとめてみます。

こんにちは!ジムでのトレーニングを始めて4年の、台湾在住Mae(@qianheshu)です。

改めて振り返ってみると、普段通いのジムを1年に1回ペースで変えている僕。

通うジムを変える理由は毎度様々ですが、そのおかげ(?)もあって、ジム探しで重視するポイントは、だいぶ絞れてきたように思います。

ジムへ継続して通いたいけれど、どのジムを選ぶべきか迷っている。

あるいは、どんなところをチェックすれば良いのかよく分からない、という方へ。

今日は、ジム選びの際にチェックしたい4つのポイントについて、まとめてみました。

この記事では、主にダンベルやバーベルを使ったトレーニングである「フリーウェイトメインの筋トレ」を行いたい場合を想定して、書いていきたいと思います。

あくまで、個人の経験から絞ってきた一例にはなりますが、ご参考になりましたら幸いです。

続きを読む

会員制ジムよりお得?僕が台北で「1分1元ジム」に通う5つの理由。

台北の1分1元ジム「麥克叔叔 Uncle Mike Fitness」のダンベルエリア

台北の街でよく見かけるようになった「1分鐘1元(1分1元)」のスポーツジム。実際のところ、費用はお得?トレーニングの設備は充分?僕が通い続けている理由をまとめてみました。

こんにちは!台湾でジム通いを始めて4年の台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は、ジムトレを始めた当初、トレーナーさんが1対1で指導してくれるパーソナルトレーニングのジムに通っていました。

1年ほど通って、基本的なフォームやトレーニング方法が身についてからは、自分でトレーニングをするように。

ただ、ジムと一口に言っても、料金設定も利用方法もそれぞれなので、パーソナルトレーニング卒業を機に、色々なスタイルのジムへ足を運びながら、日常使いできそうなところを探しました。

そんな時期を経て、最終的に現在通っているのは、1分利用ごとに1元ずつ料金が積み上げられていく「1分1元ジム」。

日本円で換算すれば、1分ごとに3〜4円ほどで利用できるジムになります。

自分でトレーニングを始めて以降は、この1分1元ジムへ通うことが、僕の日常となったのですが、なぜ僕は最終的に、このスタイルのジムを選んだのか?

会員制ジムや、市営の公共ジムとは、どんなところが違うのか?

今日は、僕が台北で「1分1元ジム」に通っている5つの理由をご紹介したいと思います。

続きを読む

ジムトレ後にピッタリな台湾コンビニグルメ6選。プロテインアイテムは入手可能?

ジムトレ後にピッタリな台湾のコンビニグルメ「光泉優質蛋白牛乳」のパッケージ

台湾のコンビニで買えるプロテインアイテムは?タンパク質がしっかり取れるフードは?ジムトレ後にピッタリなグルメを集めてみました。

こんにちは!台湾でジム通いを始めて4年の、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕がジムトレを始めたのは、自分がより理想とするスタイルを目指して、体重を増やすことが目的。

「トレーニングと同じくらい(か、それ以上に)食事も大事。」と、よく言われますが、普段からできるだけ意識して、タンパク質を取れるように心がけています。

本当であれば、自分で調理をして、しっかりコントロールをしたいところではあるのですが、毎日となると、やはりなかなか難しい…

そんな時は、コンビニグルメのお世話になることも、多々あります。

日本でも、ジムトレをしている方向けのコンビニグルメが充実してきているかと思いますが、台湾のコンビニでは一体、どんなものが手に入るのか?

今日は、台湾のコンビニで買えるジムトレ後にピッタリなグルメを6つ集めてみました。

続きを読む

ジムに3ヶ月行けなかった僕が、トレーニングを再開して体感した3つのこと。挙げられる重量や体重は、どう変化したのか?

ジムでベンチプレス

ジムへ通い始めて以来、最長のブランク。3ヶ月ぶりのトレーニングでは、どのくらいの重量が挙がるのか、体感してきました。

こんにちは!4年前からジム通いが日課となっております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾は、コロナウイルスの国内での流行がだいぶ落ち着き始め、営業中止となっていた施設も少しずつ再開に。

その中には、僕が週2で通っていたジムも含まれていたのですが、こちらもいよいよ、開放が始まりました。

最後にジムへ行ったのは、およそ3か月前。

こんなにも長いブランクができたのは、ジムへ通い始めて以来、初めての体験でした。

(おそらく低下しているであろう)身体能力は果たして、それまで通りのトレーニングに耐えられるのだろうか?

長らく計っていなかった体重や、挙げられる重量に、変化はあったのか?

3か月ぶりに、ジムでのトレーニングを再開して体感したことを、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

ジム通い3年の僕が、トレーニングへ行くやる気が出ない時に心がけている4つのこと。

ジムトレに励んで3年のMae

定期的にジムトレへ通う習慣があっても、やっぱりあるのが「やる気の出ない」時。僕はこうしてモチベーションを高めながら、3年以上継続してきました。

こんにちは!30歳を過ぎてから、ジムトレの楽しさに目覚めましたMae(@qianheshu)です。

現在は、週2回ほどのペースでジムへと通っているのですが、時々やっぱり思うんですよね。

「ああ、今日はあんまり行きたくないなあ…」と 笑

ジムに通う習慣のあるみなさんは、そういう日ってありませんか?

そんな時は、どうやってモチベーションを高めていますか?

僕はこれまで、数え切れないほどそんな時がありましたが、自分なりの対処の仕方を見つけて、定期的に通う習慣が継続できています。

「ジムに行きたくないなあ…」と思った時、僕はいつもまず、こんなことをしてみます。

続きを読む