台湾と日本の年金制度は、どんなところが違う?「勞保(勞工保險)」と「勞退(勞工退休金)」で保障されることって?将来のお金に関する、気になるポイントを調べてみました。
こんにちは!台湾で現地採用の会社員として働いておりますMae(@qianheshu)です。
【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】の記事でもお話ししていますが、僕は1年半ほど前に、台湾で永住権を取得しました。
それに合わせて、在籍している会社でも、就労ビザから永住権への切り替え(就労ビザ申請の必要がなくなった)を行ったのですが、その際に人事の方から「勞退」に関するお話がありました。
「勞退」とは、台湾の公的な退職金制度のこと。
それに加えてもう一つ、「勞保」という一文字違いの制度もあり、この2つが日本で言うところの「年金」に似た制度となっています。
これらの制度については、ぼんやりと知っているくらいだったのですが、最近日本の年金に関する本を読んだこともあってか、「台湾の制度は、具体的にどうなっているのか?」と、好奇心が湧いてきてそわそわ。
せっかくの機会なので、詳しく調べてみることにしました。
※以下の内容は、台湾で雇用されている「会社員」の場合で、お話を進めていきます。
続きを読む