台湾の文化・習慣

台湾交通事情のリアル。プチ事故にもあった僕が10年間の現地生活で感じていること。

台鐵(台湾鉄道)台中駅前の横断歩道

事故やマナーに関する交通事情がたびたび話題に上る台湾。本当のところはどうなのか、現地で10年生活している僕の実感をまとめてみました。

こんにちは!台北在住11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

今日のテーマは、10年以上台湾で暮らしていても、未だに全く慣れないこと。

台湾のことはすごく好きですし、それゆえに楽しく生活できているわけですが、それでもぶっちぎりのNo.1で、慣れないことがひとつあるのです。

それは、台湾の交通事情

台湾発メディア「The News Lens Japan」さんのツイートによると、台湾ではなんと8割の方が、一生に一度はケガを伴う交通事故に巻き込まれる、なんて驚きのデータも出ています。

本当に、そんなことがあり得るのか?

実はかく言う僕も、ケガなく済みはしましたが、すでに台湾でプチ交通事故に巻き込まれたことがあります。

以前【台湾生活で特に気をつけたい4つのこと。交通事情以外にも、街歩きでは注意が必要です。】の記事でも少し書きましたが、今回はより詳しく、台湾生活の中で毎日のように遭遇しているリアルな交通事情について、書いてみたいと思います。

続きを読む

日本人の僕と台湾人の彼の、ごはんの食べ方の違い。彼は〇〇に敏感なんです…

台湾のお弁当チェーン店「悟饕池上飯包」の山賊烤雞腿便當

文化や習慣が違えば、ごはんの食べ方も違って当たり前!? 日本人の僕と台湾人の彼が、一緒に食事をしている時に気づいた違いをシェアしてみます。

こんにちは!台北でボーイフレンドと暮らしております、Mae(@qianheshu)です。

コロナウイルス流行の影響で、食事はほとんど自炊になっている我が家。

料理はそれほど得意ではなかったのですが、やらざるを得ない状況に置かれると、さすがに慣れてくるものですね。

少しずつではありますが、自炊にも楽しみを見出しながら、生活できるようになってきました。

そんな生活を送る中で、ふと気づいた、台湾人ボーイフレンドのごはんの食べ方。

「日本と台湾の文化や習慣の違いも、関係しているのかな?」と考え始めると、ちょっとおもしろくなってきたので、僕と彼のごはんの食べ方に関する4つの違いについて、シェアしてみたいと思います。

もちろん、日本人および台湾人と言えども、ごはんの食べ方は人それぞれですので、あくまで僕たちの場合の一例として、お読みいただけますと幸いです。

続きを読む

台湾でメンズヘアカット。300元10分間カットで満足できている4つの理由。

台湾で300元10分間カットへ行った後のヘアスタイル

台湾で300元10分間ヘアカットをすると、どんな仕上がりになる?僕が通い続けている理由をまとめてみました。

こんにちは!台湾男子には、ヘアスタイルも含めてキュンとしがちなMae(@qianheshu)です。

台湾に住んでいる、あるいは住み始めたばかりの日本人の方にお会いすると、よく尋ねられるのが「ヘアカットはどこでしている?」ということ。

おとなりの国と言えども、やはりここは外国。

ヘアスタイルに対する美感も、美容師さんの技術も、日本とはだいぶ違っているなあという印象を、今でも持っています。

僕も実はこれまで、台湾にお住まいの日本人美容師さんにカットしてもらったり、台湾人美容師さんのいる様々な価格帯の美容室へ行ってみたりと、たくさん試してきました。

そうして今、最終的に落ち着いているのが、300元10分間カットのお店。

「満足できなかった…」という評判もよく耳にするのですが、僕はもうかれこれ2〜3年は通い続けていて、仕上がりに満足もしていたりします。

僕はなぜ、台湾の300元10分間カットに満足しているのか、その理由を考えてみました。

続きを読む

台湾の年金ってどんな制度?1ヶ月にもらえる金額を試算してみました。

台北一周自転車道「觀山河濱公園」から見える內湖科學園區のビル

台湾と日本の年金制度は、どんなところが違う?「勞保(勞工保險)」と「勞退(勞工退休金)」で保障されることって?将来のお金に関する、気になるポイントを調べてみました。

こんにちは!台湾で現地採用の会社員として働いておりますMae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】の記事でもお話ししていますが、僕は1年半ほど前に、台湾で永住権を取得しました。

それに合わせて、在籍している会社でも、就労ビザから永住権への切り替え(就労ビザ申請の必要がなくなった)を行ったのですが、その際に人事の方から「勞退」に関するお話がありました。

「勞退」とは、台湾の公的な退職金制度のこと。

それに加えてもう一つ、「勞保」という一文字違いの制度もあり、この2つが日本で言うところの「年金」に似た制度となっています。

これらの制度については、ぼんやりと知っているくらいだったのですが、最近日本の年金に関する本を読んだこともあってか、「台湾の制度は、具体的にどうなっているのか?」と、好奇心が湧いてきてそわそわ。

せっかくの機会なので、詳しく調べてみることにしました。

※以下の内容は、台湾で雇用されている「会社員」の場合で、お話を進めていきます。

続きを読む

台北の公車(路線バス)でよくある5つの現象。運転手さんによって、〇〇〇〇が天地ほど変わります。

台北の路線バス「307」の車内

台北都市圏での移動に便利な「公車(路線バス)」。日常的に利用していると、こんな現象に遭遇することがよくあります。

こんにちは!台北で会社員をしておりますMae(@qianheshu)です。

僕は家から会社への行き来には、「公車」という路線バスを利用することが多いです。

MRT(地下鉄)駅も、家の近くにあるにはあるのですが、逆に遠回りになってしまうのと、乗り換えを面倒に感じてしまって…

乗り込めば直行で会社まで行けるバスの便利さに、どうしてもなびいてしまい、毎日のように利用している次第です。

ところで、台北でバスに乗っていると、現地ならではと感じる現象に遭遇することが多々。

「バスに乗る時は、手を挙げて合図する」などは、(地域によるかもしれませんが)日本での生活ではなかった習慣の代表ですが、他にも良くも悪くも「!?」な現象によく出合います。

今日は、台北でバスに乗るとよくある5つの現象について、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台湾で暮らしていると、よく思う。「自由があることは、決して当たり前なんかじゃない」ことを。

台湾の国旗

「自由があることは、空気があるように当たり前のこと。」そんな感覚が間違っているということを、台湾が僕に教えてくれました。

こんにちは!台湾に暮らしてまもなく丸8年になりますMae(@qianheshu)です。

先日、台湾の元総統・李登輝氏が旅立たれたというニュースがありました。

これまで、台湾人の友人や同僚たち、恋人からも、いろいろなお話を耳にしてきましたが、現在の台湾の「自由民主」の礎を築いた方というのは、多くの人が間違いなく認める、李登輝氏の功績と、僕も認識しています。

政治のトップを国民自らの票で選べ、公共の場で自らの意見を発言できる。

台湾で暮らしていると、この「自由」に心を打たれ、その尊さに改めて気づかされる瞬間がたくさんあります。

そして、台湾国内はもちろん、世界の動向も耳にしているうちに、最近よく考えるようになりました。

「自由があることは、決して当たり前なんかじゃない」、ということについてです。

続きを読む

台北生活で愛用中のアイテム7品。家&カバンの中にある台湾っぽいモノを集めてみました。

台北生活で愛用しているアイテム「綠油精」

台湾での暮らしには、どんなアイテムが活躍してくれる?超便利なキッチン家電から、自炊に大活躍の調味料、台湾伝統コスメまで!身のまわりで見つけた「台湾っぽいモノ」を集めてみました。

こんにちは!台北在住も、まもなく丸8年になろうとしているMae(@qianheshu)です

僕にとっては、台北での暮らしは、日本と変わらないくらいにしっくりとくるもの。

日本と同じモノや味覚を見つけることは難しくなく、海外の街の中では、ギャップ最小限で生活ができる街ではないかと感じています。

一方で、現地で生活を送っていると、台湾ならではのアイテムも少しずつ増えてくるもの。

現地生活にピッタリの便利アイテムもたくさん存在していて、僕も台湾に来てから愛用し始め、生活に欠かせなくなったモノたちが、身のまわりに集まってきています。

そこで、今日は改めて、家&カバンの中を見まわしてみることに。

台湾人ボーイフレンドの持ち物も合わせて、台北生活で愛用中のアイテム7品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の選挙は超パワフル!日本の選挙とはこんなところが違います。

選挙期間中の台湾で屋外に貼られた巨大選挙ポスター

投票率70%!? 選挙活動で候補者がカラオケ!? 台湾の「選挙」に関するいろいろをまとめてみました。

こんにちは!台北在住8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

台湾で今、最も注目を集めている話題と言えば、「選挙」のこと。

来月11日には、台湾総統と立法委員を決める投票が行われます。

僕が台湾に暮らし始めてから、4回目に見届ける選挙となるのですが、選挙前の街の様子は、日本とはかなり異なっているのが興味深いポイント。

台湾の選挙を眺めていると、いつも考えさせられる発見がたくさんあります。

また、今年は台湾でアジア初の同性婚が実現したこともあり、選挙前のこの時期には、LGBT関連の話題について触れられる場面も

台湾人ボーイフレンドと現地で暮らしている僕自身にとっても、非常に関係の深いテーマと言うことで、関連のニュースにも注目しながら台北での日々を過ごしております。

今日は、まもなく台湾で行われる「選挙」についてのお話

台湾の選挙制度や、選挙期間中の街で出会った発見、LGBTに関する話題なども交えながら、現地の様子をご紹介したいと思います。

続きを読む

端午節の台北は「龍舟比賽(ドラゴンボートレース)」へ。白熱の展開とイケメン選手たちに会いに行こう。

端午節の台北で行われた「龍舟競賽(ドラゴンボートレース)」の会場に飾られた龍舟

1年に1度の名物行事と言えばこちら!端午節に台湾へお越しのみなさん、白熱の水上競技「龍舟競賽(ドラゴンボートレース)」観賞はいかがですか?

こんにちは!台北在住まもなく丸7年を迎えますMae(@qianheshu)です。

台湾は先週末、三大節句のひとつ「端午節」の連休を迎えました。

これまで、端午節には「粽子(ちまき)」を食べるくらいしか、風流なことはしていなかった僕。

「せっかく台湾に住んでいるのに、このままではけしからん!」と思い、今年は初めてある名物イベントを観賞しに行ってきました。

そのイベントとは、「龍舟比賽(ドラゴンボートレース)」

一体どんな雰囲気で、どんな試合なのか?

実際に会場へ足を運んで、体感してみることにしました。

間近に試合を眺めていて感じたのは、想像以上のパワフルさとスピード感。

スポーツ観賞として楽しめるのはもちろんのこと、台湾ならではの慣習を知るという意味でも、とても新鮮な体験をさせていただきました。

今日は、1年に1度、端午節にしか見られない白熱の水上競技・龍舟比賽(ドラゴンボートレース)について、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾で確実に宅配便を受け取るには?台北在住7年の僕が利用している3つの方法。

台湾郵便局宅配サービスの箱

僕が台湾での宅配便の受け取りに「自宅」をゼッタイ指定しない理由。確実かつスムーズに受け取るには、もっと便利な方法があるんです!

こんにちは!台北在住もうすぐ7年になりますMae(@qianheshu)です。

インターネットでの買い物や、クラウドファンディングのお礼品の受け取りで、しばしばお世話になっている宅配便。

台湾でも、宅配便サービスは非常に普及しているのですが、利用する時に考えておきたいのが「受け取り」のことです。

実は、宅配にまつわる苦い思いを、台湾で何度も体験したことのある僕。

ただその経験のおかげ(?)もあってか、ようやくストレスフリーに受け取りができる方法を、いくつか確保することができるようになりました。

今日は、台湾での宅配便の受け取りで僕がよく利用している3つの方法について、ご紹介したいと思います。

続きを読む