台湾留学・生活

台湾の居留証番号変更後に行う申請事項。銀行への届出や労働許可証の更新など、かなり大量でした…

高雄MRT市議會駅横の中國信託銀行

銀行や証券会社への届出に、労働許可証や自然人憑證の更新… 旧式から新式の居留証番号へと変更した後に発生した手続き事項について記録しておきます。

こんにちは!台北在住11年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!】の記事にて、台湾で日本のパスポートを切り替えたお話をいたしました。

それにともなって、台湾の居留証も更新が必要だったのですが、今回の更新を機に旧式の番号(始めの2桁がアルファベット)から新式(頭の1桁のみアルファベット)へと変更になりました。

そして、さらにそれにともない、銀行や保険会社、証券会社などへの届出も必要に。

かなりたくさんの手続きを行わなくてはいけなかったので、ここにその過程を記録しておきたいと思います。

同じく台湾で居留証番号が変更になるご予定の方は、一例としてご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾で民間の医療保険に入ると、どのくらい費用が必要?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみました。

台湾の健康診断センター「國泰健康管理」の検査フロア案内

台湾で民間の医療保険に加入した場合、1ヶ月当たりの保険料はどのくらい?どんな保障内容の保険に入っている?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみたいと思います。

こんにちは!台北で暮らして11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾にお住まいのみなさん、現地の「保険」には入っていますか?

保険とひとくちに言っても、保障内容は多様にありますが、今回のお話は病気やケガに関する部分

僕は、日本で言うところの国民健康保険にあたる、台湾の「全民健康保險(健保)」の他に、民間の医療保険(醫療險)にも入っています。

先日、ちょうど加入している保険について見直す機会があり、現在は3つの医療保険に加入中。

それぞれどんな保障内容で、保険費用は一体どのくらいなのか?

僕の一例(30代半ば)にはなりますが、今回は台湾で加入している医療保険について書いてみたいと思います。

※この記事は、特定の保険商品をおすすめするものではありませんので、ご了承の上でご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!

切り替え後の日本のパスポート

日本のパスポートの有効期限が迫って来たので、台湾で切り替え。申請に必要な書類や受け取りまでの時間、合わせて必要になる台湾の居留証の更新方法などをまとめます。

こんにちは!台湾暮らしも11年目に突入しております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

10年パスポートの有効期限がいよいよ近づいてきたので、先日、台湾で日本のパスポートの切り替えに行ってきました。

台湾でパスポートを切り替えるのは、今回が2度目なのですが、前回と違うのは、パスポートの切り替えと合わせて行う、台湾の居留証の更新。

これまで使用していた旧式の居留証番号(=始めの2桁がアルファベット2文字)から、新式のもの(=始めの1桁のみがアルファベット)へと、変更になります。

居留証番号は、台湾でのいろいろな申請ごとに使っているので、これから合わせて更新しないといけないことが、山のように出てきそう…

考えるだけでもストレス満点なのですが、今回の記事ではひとまず、途中経過を記録。

僕が手続きに向かった当時の方法にはなりますが、台湾で日本のパスポートを切り替える方法と、居留証の更新方法について、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台湾交通事情のリアル。プチ事故にもあった僕が10年間の現地生活で感じていること。

台鐵(台湾鉄道)台中駅前の横断歩道

事故やマナーに関する交通事情がたびたび話題に上る台湾。本当のところはどうなのか、現地で10年生活している僕の実感をまとめてみました。

こんにちは!台北在住11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

今日のテーマは、10年以上台湾で暮らしていても、未だに全く慣れないこと。

台湾のことはすごく好きですし、それゆえに楽しく生活できているわけですが、それでもぶっちぎりのNo.1で、慣れないことがひとつあるのです。

それは、台湾の交通事情

台湾発メディア「The News Lens Japan」さんのツイートによると、台湾ではなんと8割の方が、一生に一度はケガを伴う交通事故に巻き込まれる、なんて驚きのデータも出ています。

本当に、そんなことがあり得るのか?

実はかく言う僕も、ケガなく済みはしましたが、すでに台湾でプチ交通事故に巻き込まれたことがあります。

以前【台湾生活で特に気をつけたい4つのこと。交通事情以外にも、街歩きでは注意が必要です。】の記事でも少し書きましたが、今回はより詳しく、台湾生活の中で毎日のように遭遇しているリアルな交通事情について、書いてみたいと思います。

続きを読む

30代から愛用中のメンズ香水3瓶。選んだ理由や使い分けの方法は?

30代から愛用中のおすすめメンズ香水ーエルメス『 TERRE D’HERMÈS(テール・ドゥ・エルメス)』クローズアップ

メンズ香水を使い比べて1年。愛用するようになった3瓶の決め手は?使うタイミングはどう違う?30代の僕の一例をまとめてみました。

こんにちは!30代になってから香水選びの楽しさに目覚めました、Mae(@qianheshu)です。

以前、【初めてのメンズ香水選びで感じた3つのこと。フレグランス探しに〇〇は参考にならないと悟りました。】にて、香水選びにチャレンジしてみた感想を書きました。

その当時から現在まで、好みに合う香りを求めて、実際にいろいろなブランドのものを試してきた、この1年。

最近になってようやく、普段よく使う香水が定まってきました。

香りの好みは本当に人それぞれではありますが、今回は僕の一例として、愛用している香水3瓶をご紹介してみようと思います。

自分用の香水をお探しの方、あるいはプレゼント用にお探しの方の、ご参考になりましたら幸いです。

続きを読む

選挙後に思い出す「同溫層」という台湾の言葉。現実とのギャップに振り回されないために。

台北・九份の生活エリアのレンガ造りの小道

台湾でよく見聞きする「同溫層」という言葉の意味は?現実とのギャップは、なぜ生まれる?選挙の度に影響を実感する現象について、個人的想いを綴ってみます。

こんにちは!台湾から日本の選挙に投票しました、台北在住のMae(@qianheshu)です。

先日、参議院議員選挙の投開票が行われましたね。

インターネットのニュースを見ながら、僕も台湾から、投票率や開票結果に注目していました。

前回の衆議院議員選挙の時もそうだったのですが、選挙の結果を見ていて、いつも頭に浮かんでくるのが、台湾で「同溫層」と言われる言葉。

今回も、自分の身のまわりで感じていた空気感とは全く違う結果を目の当たりにし、そのギャップに再び驚かされているところです。

なぜ、現実との大きなギャップに、心が振り回されてしまうのだろうか。

今日は、「同溫層」という台湾の言葉に触れつつ、選挙が終わった今、個人的に感じていることを書き記してみたいと思います。

続きを読む

台湾在住の僕が日本の選挙に投票する理由。海外在住者にも、日本の政治や制度は影響するのか?

海外から請求した日本の選挙の投票用紙

「自分ひとりが投票したところで、何も変わらない。」それが間違いであることを、台湾が教えてくれました。

こんにちは!台湾は台北で暮らして、もうすぐ丸10年のMae(@qianheshu)です。

日本ではまもなく、参議院議員選挙がありますね。

【台湾から日本の選挙の投票用紙を請求する方法。海外からの参加は可能なのか?】の記事でも触れていますが、海外在住の日本人も現地にて、あるいは現地から、日本の選挙に投票することができます。

ただし、台湾からの投票の場合、日本国内に住んでいる方と全く同じ要領で、というわけにはいかず、時間と多少の費用がかかります。

そのあたりの事情については、記事内で詳しく触れたいと思いますが、僕はなぜ、海外で暮らしていても、日本の選挙に投票したいのか?

今日は、選挙が近い今の時期にちなんで、僕が投票について感じていることを、お話ししてみたいと思います。

続きを読む

台湾でコロナに感染したら【2】。隔離期間後の注意点や、実際の症状について。

コロナ感染後の発熱

隔離期間が終わった後は、自由に行動できる?陽性確定後には、どんな症状が出た?台湾でコロナに感染した僕の体験を記録しておきます。

こんにちは!台湾・台北で暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

前回【台湾でコロナに感染したら【1】。療養前に済ませたことを記録しておきます。】の記事にてお話させていただきましたが、先日、コロナに感染しました。

現在は隔離期間が終わって、体調もほぼ回復していますが、台湾政府の規定により、完全自由に行動ができるようになるには、まだもう少し時間が必要な状況です。

では、台湾でコロナに感染し、隔離期間を乗り越えた後は、どのような点に注意しなくてはいけないのか?

また、実際のコロナの症状は、どのようなものだったのか?

今回の記事では、そのあたりのことを記録しておきたいと思います。

続きを読む

台湾でコロナに感染したら【1】。療養前に済ませたことを記録しておきます。

コロナ検査キットで陽性

快篩陽性(自宅検査キットで陽性)が出たら、一番にすることは?隔離通知書はどうやって入手する?台湾でコロナに感染してから、まず済ませたことについて記録しておきます。

こんにちは!台湾・台北で暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

タイトルにも書いた通り、先日コロナに感染してしまいました…

台湾では現在、ゼロコロナからウィズコロナへと舵取りが成されたこともあり、1日の感染者数が6〜9万人という状況。

職場の同僚や、SNSで繋がりがある方々からも、感染したというお知らせが、頻繁に聞かれるようになっていました。

「これは、自分もそのうち…」なんて思っていたら、本当に振りかかってきたのです 笑

感染直後は体調が思わしくないため、すぐにでも休みたいところではあったのですが、台湾ではその前に、やらなくてはいけない諸々の申請や連絡が。

台湾政府のコロナ対策は、毎日のように変わっているので、あくまで僕が感染した当時の状況にはなりますが、実際に体験した手順などを、ここに記録しておきたいと思います。

続きを読む

ロモグラフィーのトイカメラで撮る台湾。「Diana F+」のフィルム写真は、どんな仕上がりになる?

ロモグラフィーのトイカメラ「Diana F+」で撮影した台湾の風景たち

トイカメラで写真を撮影すると、どんな仕上がりになる?フィルムカメラブランド・ロモグラフィー(Lomography)の「Diana F+」で切り取った台湾の風景をまとめてみました。

こんにちは!10年ほど前、トイカメラに熱を上げていた台北在住のMae(@qianheshu)です。

みなさんは、「トイカメラ」って、ご存知でしょうか?

カメラはカメラなのですが、とってもシンプルな構造で、まさにおもちゃのようなフィルムカメラ。

僕は、まだ日本で暮らしていた頃〜台湾で暮らし始めた頃にかけて、このトイカメラに熱中していたことがあります。

時間がある時はふらりと出かけて、気の赴くままにパシャパシャと、街の景色を撮影しておりました。

僕が使っていたのは、フィルムカメラブランド・ロモグラフィー(Lomography)の「Diana F+」というトイカメラ。

長い間、カメラの存在すら忘れていたのですが、先日ふと思い立って部屋の整理をしていたところ、クローゼットの奥からひょっこり出てきたのです。

当時使っていたカメラと、撮影したフィルム写真たち。

それらを眺めていると、何だか無性になつかしくなって、トイカメラに関することを書いてみようかな、なんて思いついた次第です。

写真アプリでも「トイカメラ風」加工はよく見かけますが、本物のトイカメラって、一体どんな写真が撮れるのか?

今日は、僕がロモグラフィー(Lomography)のトイカメラで撮影した、台湾の写真たちを整理してみたいと思います。

続きを読む