中国語

ジムトレでよく使う中国語。あの筋トレ種目や器材は、台湾で何と呼ばれている?

ジムでアームカール

ジムによく並んでいるあの器材は何と呼ぶ?スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの中国語は?筋トレに関する言葉を集めてみました。

こんにちは!台湾でジムトレを始めて5年のMae(@qianheshu)です。

僕はジムトレを始めた当初、トレーナーさんと1対1でレッスンを受けられるパーソナルトレーニングに通っていました。

その際に実感したのが、これまで耳にしたことのない専門用語の多さ。

トレーニングに使う器材から種目の名前までちんぷんかんぷんで、これまでの生活の中では触れることのなかったものばかり。

まるで中国語レッスンかのように、よくトレーナーさんに単語の意味を聞き直していました 笑

もしかすると、僕と同じように「台湾でジムに通ってみたい!」という方もおられるかもと思い、今日は、ジムトレに関する中国語を発音サンプル付きでまとめてみました。

ちなみに、僕はマシン系はあまり使わないので、フリーウェイトのトレーニングに関するものがメインにはなりますが、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾で「@」はあの動物の名前!? 中国語での記号の読み方。

記号「アットマーク」

メールアドレスやURLを、中国語を使って口頭で伝えるには?「@」は台湾ではどう読む?現地生活の中でよく見かける、記号の読み方についてまとめてみました。

こんにちは!台湾在住も10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で「L」は〇〇!? アルファベット26字の現地式の読み方。】の記事にて、台湾式のアルファベットの読み方についてご紹介しました。

記事の公開後、SNSを通していくつかコメントをいただいたのですが、その中に、ある台湾在住の方から「@を〇〇〇と読むのにも驚きました!」との、ご感想がありました。

そう言えば、確かに!

記号の台湾式の読み方も、日本式の読み方とは違っていて、「悩んでしまうこと、あるよなあ〜」と、改めて感じさせられました。

今日は、台湾生活の中でよく見かける現地式の記号の読み方について。

正直に白状すると、僕も読み方が分からないまま放置していたものがたくさんあるので(!)、この機会に、台湾人ボーイフレンドに教えてもらうことにしました。

続きを読む

台湾で「L」は〇〇!? アルファベット26字の現地式の読み方。

アルファベット26文字

台湾と日本のアルファベットの読み方は、どんなところが違う?現地生活で知っておくと、意外に役立つ(?)かもしれない、現地式の発音についてまとめました。

こんにちは!台湾生活も10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾から日本の選挙の投票用紙を請求する方法。海外からの参加は可能なのか?】の記事にて、日本から投票用紙を請求したお話をしました。

記事内では、「無事受け取れました〜」と、サラッと流していますが、実は日本から送られてきた郵便を受け取る際に、ちょっとした一幕が。

それは、日本と台湾でアルファベットの読み方が違うゆえに起こった出来事で、「盲点だったな…」と、改めて痛感させられました。

みなさんは、台湾式のアルファベットの読み方を、じっくり聴いてみたことがありますか?

台湾人ボーイフレンドに発音してもらった一例にはなりますが、今日は台湾式のアルファベットの読み方についてご紹介したいと思います。

続きを読む

日本語と同じ漢字でも、意味が異なる中国語単語。台湾生活9年の僕がおもしろいと思った7つの言葉。

日本語と同じ漢字でも、意味が異なる中国語単語

中国語の「人間」はニンゲンじゃない?台湾ではIKEAで「盆栽」が買える?見た目は日本語と同じだけれど、意味が異なる中国語の単語を集めてみました。

こんにちは!台湾での生活も、まもなく丸9年を迎えようとしているMae(@qianheshu)です。

僕は仕事でも家でも、主に使っているのは中国語。

日常の中で、特に不自由を感じないくらいには、使いこなせるようになりました。

普段から中国語に触れていると、よく出会うのが、日本語と同じ漢字で表記される単語。

日本語と同じ意味の単語もたくさんあって、その点では、台湾にやって来た当初から、同じ漢字圏で暮らしてきた恩恵を感じています。

しかし当然ですが、外国語なので、同じ表記でも意味が異なるものは多々。

ひとつひとつ挙げ始めると、記事が5kmくらいになりそうなので割愛いたしますが、今日はその中から、僕が個人的に「おもしろい!」「興味深い!」と思った中国語の単語を7つ選んでみました。

続きを読む

台湾でお医者さんにかかる時、受付でよく使う中国語フレーズ集。現地の病院や診療所は、どんなシステムになっている?

台北・馬偕紀念醫院の薬剤部

台湾で病院や診療所へ行った時、一番最初に告げるフレーズは?「掛號」「健保卡」って何のこと?受付でよく使う中国語についてまとめてみました。

こんにちは!台北で暮らしてもうすぐ丸9年のMae(@qianheshu)です。

僕は幼い頃から、体質的に様々な症状が出ることが多く、「病院(診療所)にかかっていない時がないのでは?」というくらい、頻繁に通っていました。

その頃に比べると、かなり落ち着いているとは言え、大人になった今でもやはり、かかりつけのお医者さんは必要。

台湾に暮らし始めてからも、平均して2ヶ月に1回ほどは、お医者さんに診てもらっています。

もちろん、やりとりは全て中国語になるので、現在でも診察の際は、お医者さんのお話を聞き逃すまいと必死 笑

医学関連の単語は普段なかなか使わないからか、やはり今でも難しいと感じる瞬間は多々あります。

しかし、病院や診療所での受付に関しては、何度も通ったおかげでスムーズに。

特に診療所では、どこへ行っても尋ねられることは大体同じなので、受診のシステムと、いくつかの中国語について知っておけば、大きな問題なくこなせるのではないかと感じています。

そこで今回は、台湾でお医者さんにかかる時、受付でよく使う(尋ねられる)中国語フレーズについて。

病院や診療所の受診システムについても簡単に織り交ぜながら、まとめてみたいと思います。

続きを読む

食感を表す6つの中国語。漢字ばかりかと思いきや、あのアルファベットも大活躍中です。

台湾で使われている食感に関する中国語

台湾では、どんな漢字で「食感」を表現する?中国語のメニューにもよく登場する代表的な単語を、ネイティブの発音サンプル付きでまとめてみました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えておりますMae(@qianheshu)です。

先日、【味を表す6つの中国語。台湾には2種類の「辛い」があるって本当?】の記事にて、味に関する中国語をご紹介しました。

これと合わせて覚えておくと、さらに役立つのが「食感」に関する中国語

台湾のグルメ店やドリンクスタンドでメニューを眺めていると、この食感に関する漢字も、非常によく登場します。

味に加えて、食感まで分かれば、どのようなグルメなのかが、より具体的に理解できるようになるかもしれません。

代表的な単語を6つピックアップしてまとめてみましたので、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

味を表す6つの中国語。台湾には2種類の「辛い」があるって本当?

台湾で使われている味に関する中国語

台湾では、どんな漢字で「味」を表す?台湾グルメのオーダー時に役立つ(かもしれない)6つの中国語について、ネイティブの発音サンプル付きでまとめてみました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えておりますMae(@qianheshu)です。

『にじいろ台湾』では、これまでも台湾でよく使われる中国語の単語やフレーズに関して、ご紹介してきました。

今回は、台湾へお越しになる際、一番大切(?)なグルメに関する言葉。

中国語では、味をどのような単語で表現するのか、をまとめてみました!

これらの単語を頭に入れておけば、漢字で書かれているメニューを眺める際、どういった味のグルメなのか、現地でピンとくることもあるかと。

実際の台湾グルメの例とともにご紹介していきますので、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾のスーパーのレジでよく聞かれる中国語フレーズ集。店員さんに一体何を問われているのか?

台湾のスーパー「家樂福(カルフール)」の会員カード

台湾のスーパーで、お会計をスムーズにやり遂げたるために。コンビニやドラッグストアでもよく耳にする、中国語のフレーズをまとめてみました。

こんにちは!台湾在住まもなく丸7年になりますMae(@qianheshu)です。

みなさんは、海外旅行へお出かけの際、現地の言葉が分からない故に、戸惑ってしまった体験はありませんか?

観光スポットやレストランなどで、現地のスタッフさんが言っていることがよく分からず、うまくコミュニケーションが図れない。

僕の場合は、特に「?」マークだらけでドキドキしてしまうのが、「スーパー」でのお会計の時です。

お水を買いに、歯ブラシなどの日用品を調達しに、ローカルなおみやげを探しに。

何かとお世話になる機会が多いにも関わらず、レジの店員さんへの返事に困っている間に「お金だけ渡して終わってしまった…」なんてことを、これまで何度も体験してきました。

もちろん、そういう体験も海外旅行ならではの醍醐味ではあるのでしょうが、できることならもっとスムーズにやり遂げたい!

台湾へご旅行でお越しになったことがある方、もうすぐ初台湾という方の中にも、そんな思いをお持ちの方は、おられるのではないでしょうか。

台湾のスーパーで、店員さんたちには一体、何を質問されているのか?

今日は、台湾のスーパーのレジでよく聞かれる中国語フレーズについてまとめてみました。

僕の台湾人ボーイフレンドによる「発音サンプル」も付けさせていただきましたので、ご旅行前の参考として、お役立ていただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾グルメ注文時に使える「温度」に関する中国語。日本語と微妙に違うのでご注意を。

台北・公館夜市の人気豆花店「龍潭豆花」のメニュー

「つめたい」は3段階!? 台湾でドリンクのオーダー時に好みの温度を尋ねられたら、こう答えましょう!

こんにちは!豆花や咖啡はもっぱらあたたかいものを注文することが多いMae(@qianheshu)です。

台湾のごはんやデザート、ドリンクは注文の際に「スープのありなし」「氷の量」「甘さ」などを、お客さんの側で自由に指定できるのが魅力の1つ。

台湾の人たちはみなさん、日本でなら確実に店員さんに眉をひそめられるレベルで、とても貪欲に自分の好みに合わせたオーダーを通しています。

中でも、意外と戸惑うのが「温度」に関する注文。

漢字で表現されているため、中国語を勉強したことがない方でも何となく見当がつくかとは思うのですが、やはり異なる文化圏ということもあり、微妙にニュアンスが違っていたりもします。

僕も台湾に来たばかりの頃は、つめたいのを頼んだはずなのに「何か生ぬるい???」ということが日常茶飯事でした 笑

そこで今日は、台湾グルメのオーダー時に覚えておきたい中国語の温度に関する表現をご紹介。

これを踏まえておけば、台湾でもバッチリお好みのものにありつけること間違いなしですよ!

※お店によってそれぞれ設定が異なるので100%当てはまるわけではありませんが、オーダー時のご参考にどうぞ。

続きを読む

台湾の中国語で挨拶。「你好(ニーハオ)」よりもよく使う意外なフレーズって?

台湾でよく使われる中国語の挨拶「你好(ニーハオ)」

台湾で人に会った時はどうやって挨拶すればいい?日常会話でよく耳にするフレーズをまとめてみます!

こんにちは!5年にわたる台湾現地採用生活のおかげで中国語もだいぶ訓練されてきたMae(@qianheshu)です。

みなさんは、中国語の挨拶というとまずは何を思い浮かべますか?

おそらく大部分の方は、特に勉強をしたことがなくても馴染みのある「你好(ニーハオ)」というフレーズを挙げるのではないかと想像します。

台湾でも、確かによく耳にするこの言葉。

でも実際に生活の中で触れていると、実はただの「こんにちは」とは違った独特のニュアンスが含まれていることに気がつきました。

そして、台湾では意外にも「你好」以上にポピュラーなフレーズも。

日本、いや世界中でおなじみのあの言葉が、台湾では日常に深く浸透して使われているんです!

今日は、台湾で中国語の挨拶をするときに知っておきたい便利なフレーズをニュアンスとともにご紹介したいと思います。

続きを読む