台湾の病院

台湾で民間の医療保険に入ると、どのくらい費用が必要?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみました。

台湾の健康診断センター「國泰健康管理」の検査フロア案内

台湾で民間の医療保険に加入した場合、1ヶ月当たりの保険料はどのくらい?どんな保障内容の保険に入っている?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみたいと思います。

こんにちは!台北で暮らして11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾にお住まいのみなさん、現地の「保険」には入っていますか?

保険とひとくちに言っても、保障内容は多様にありますが、今回のお話は病気やケガに関する部分

僕は、日本で言うところの国民健康保険にあたる、台湾の「全民健康保險(健保)」の他に、民間の医療保険(醫療險)にも入っています。

先日、ちょうど加入している保険について見直す機会があり、現在は3つの医療保険に加入中。

それぞれどんな保障内容で、保険費用は一体どのくらいなのか?

僕の一例(30代半ば)にはなりますが、今回は台湾で加入している医療保険について書いてみたいと思います。

※この記事は、特定の保険商品をおすすめするものではありませんので、ご了承の上でご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾でコロナに感染したら【2】。隔離期間後の注意点や、実際の症状について。

コロナ感染後の発熱

隔離期間が終わった後は、自由に行動できる?陽性確定後には、どんな症状が出た?台湾でコロナに感染した僕の体験を記録しておきます。

こんにちは!台湾・台北で暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

前回【台湾でコロナに感染したら【1】。療養前に済ませたことを記録しておきます。】の記事にてお話させていただきましたが、先日、コロナに感染しました。

現在は隔離期間が終わって、体調もほぼ回復していますが、台湾政府の規定により、完全自由に行動ができるようになるには、まだもう少し時間が必要な状況です。

では、台湾でコロナに感染し、隔離期間を乗り越えた後は、どのような点に注意しなくてはいけないのか?

また、実際のコロナの症状は、どのようなものだったのか?

今回の記事では、そのあたりのことを記録しておきたいと思います。

続きを読む

台湾でコロナに感染したら【1】。療養前に済ませたことを記録しておきます。

コロナ検査キットで陽性

快篩陽性(自宅検査キットで陽性)が出たら、一番にすることは?隔離通知書はどうやって入手する?台湾でコロナに感染してから、まず済ませたことについて記録しておきます。

こんにちは!台湾・台北で暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

タイトルにも書いた通り、先日コロナに感染してしまいました…

台湾では現在、ゼロコロナからウィズコロナへと舵取りが成されたこともあり、1日の感染者数が6〜9万人という状況。

職場の同僚や、SNSで繋がりがある方々からも、感染したというお知らせが、頻繁に聞かれるようになっていました。

「これは、自分もそのうち…」なんて思っていたら、本当に振りかかってきたのです 笑

感染直後は体調が思わしくないため、すぐにでも休みたいところではあったのですが、台湾ではその前に、やらなくてはいけない諸々の申請や連絡が。

台湾政府のコロナ対策は、毎日のように変わっているので、あくまで僕が感染した当時の状況にはなりますが、実際に体験した手順などを、ここに記録しておきたいと思います。

続きを読む

台湾のコロナワクチン接種デジタル証明書「數位新冠病毒健康證明」の申請方法。

台湾のコロナワクチン接種デジタル証明書「數位新冠病毒健康證明」

台湾でコロナワクチンの接種を終えたら。スマホで提示できるワクチン接種デジタル証明書「數位新冠病毒健康證明」の申請方法をまとめてみました。

こんにちは!台湾で3回のコロナワクチン接種を終えたMae(@qianheshu)です。

再び国内での感染者が増え始め、オミクロン株への警戒が高まっている台湾。

ワクチン接種済みの証明書として「疫苗接種紀錄卡(通称:小黃卡)」がありますが、現在、デジタル証明書である「數位新冠病毒健康證明」の発行も始まっています。

今後、必要になる場面が増えるかもしれない、ということで、早速申請してみることにしました。

今日は、「數位新冠病毒健康證明」の申請方法について、台湾の現状にも触れつつ、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台北でコロナワクチン3回目を接種。予約方法や接種後の体調は?

雙和醫院のコロナワクチン接種会場案内板

台湾でのコロナワクチン3回目(ブースター)は、どこで接種できる?接種後の副作用は?台北(新北)で接種を終えた僕の体験をまとめてみました。

こんにちは!台北在住も10年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾でも、オミクロン株に対する警戒が高まり、ワクチンの3回目接種が始まっています。

台湾では、ワクチンのメーカーを問わず、2回目の接種から12週間以上経っていることが、3回目接種の条件。

僕も、すでにこの条件を満たしていたので、3回目の接種へ行ってきました。

今日は、3回目接種の予約方法や接種当日の様子、接種後の経過など、僕の体験した一例にはなりますが、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台北でコロナワクチン2回目を接種。1回目との違いや、接種後の経過をまとめました。

台北・馬偕紀念醫院のコロナワクチン接種2回目の診察室前モニター

アストラゼネカのコロナワクチンを、台湾にて接種。2回目の接種までに起こった出来事や、接種後のカラダの経過などについてまとめてみました。

こんにちは!台北在住まもなく丸9年になります、Mae(@qianheshu)です。

先日、【台北でコロナワクチンを接種。予約方法や当日の流れ、接種後の経過などをまとめました。】の記事にて、台湾でアストラゼネカのワクチンを接種(1回目)した際のお話をいたしました。

その後、台湾でのコロナウイルス流行状況に大きな変化があり、「2回目の接種は、どうなるだろうか?」と、様子を見守っていたのですが、何とか無事に2回目の接種を終えることができました。

僕の接種方法は、主に1回目を「自費接種」で受けた方向けなので、自費接種が中止となった現在、予約方法や病院での手順などは、あまりご参考いただけないかもしれません。

ただ、台湾でワクチン接種を終えた一例として、僕の体験を記録しておきたいと思います。

続きを読む

台北でコロナワクチンを接種。予約方法や当日の流れ、接種後の経過などをまとめました。

台北・馬偕紀念醫院のコロナワクチン接種受付

台北で外国人がコロナワクチンの接種をするには?接種後のカラダの状況は?僕が接種に向かった際の様子をシェアしてみます。

こんにちは!台湾在住まもなく丸9年を迎えますMae(@qianheshu)です。

ニュースでご存知の方もおられるかと思いますが、台湾でもコロナウイルスに対する警戒レベルが上がっています。

そんな中、僕は前々から予約していた、自費でのコロナウイルスのワクチン接種の日がやってきました。

現在、ワクチンを接種してから、ちょうど48時間ほど。

接種後の不調からもだいぶ回復し、ようやくほぼ普段通りカラダを動かせるようになってきました。

では、台北で外国人がワクチンを接種するには、どうすればいいのか?

予約の方法や当日の流れ、接種後の経過などをまとめてみました。

※このお話は、僕が接種へ行った5/14(金)時点の状況に基づいています。5/15(土)より、自費接種は中止となっていますので、当時の台湾で接種を受けた一例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

内視鏡検査で生検になっても、穏やかに結果を待ってほしいと思った話。

台北・國泰綜合醫院の待合スペース

台湾の病院で内視鏡検査から目覚めたら、突然告げられた「病理切片(生体検査)」のこと。結果が出るまでの期間は不安ですが、良い方向に考えることも大切だと学びました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

先日初めて、大腸の内視鏡検査を受けました。

検査前の食事制限って、特に苦もなく乗り越えられる方もおられるのでしょうが、食べることが大好きな僕には、なかなか辛かったです 笑

特に、検査の前日は飲みものしか口にできないので、何をする気力も起きず、耐え忍ぶのみでした。

「無痛檢查(全身麻酔での検査)」を選んだので、検査自体は何の実感もないくらいあっさりと終了。

ですが、検査後に目覚めてみると「病理切片をした」との報告がありました。

日本語では「生体検査」にあたるのですが、それを聞いてから結果が出るまでの1週間は、正直心ここに在らずな状態が続いてしまいました…

結果から言うと、特に大きな問題はなかったのですが、その期間中に感じていたことをシェアしてみたいと思います。

続きを読む

台湾の病院で「慢性處方箋」をもらったら。薬局での処方箋の使い方について。

台湾の病院で処方される「慢性處方箋」が使える薬局

台湾でお医者さんにかかったら「慢性處方箋」をもらうことも。街の薬局での処方箋の使い方をまとめます。

こんにちは!台北在住も丸8年を迎えましたMae(@qianheshu)です。

先日、台湾の病院にて「慢性處方箋」というものをもらいました。

というのも実は、その際に3ヶ月ほど続けて薬を飲まなくてはいけないと診断をされまして…(軽い症状のものですので、ご心配なく。)

ここ数ヶ月ほど、1ヶ月おきにお医者さんにかかっていたのですが、「慢性處方箋」をいただいたおかげで、しばらくは病院へ足を運ぶ必要がなくなりました。

台湾で暮らし始めて以来、今回初めてもらったのですが、「慢性處方箋」とは一体どういったもので、どうやって使えばいいのか?

今日は、台湾の病院で処方されることがあるかもしれない「慢性處方箋」について、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台湾の病院はハイテク!?「國泰綜合醫院」には、待ち時間ゼロを目指す便利システム満載でした。

台北・國泰綜合醫院の外観

アプリで予約、受付不要、精算はスマホ決済も!台湾の大きな病院には、待ち時間ゼロも夢じゃない、こんなシステムが普及していました。

こんにちは!台北に暮らして8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

先日【台北在住の僕は「國泰健康管理」で健康診断。おしゃれな環境でリラックスして検査を受けたい方におすすめです。】の記事にて、健康診断を受けてきた際の様子をご紹介しました。

実はその後、健康診断の結果に一部、気になる数値が。

病院での検査を進められたので、「國泰綜合醫院」へ詳しい検査を受けに行ってきました。

再検査の結果、幸いにもカラダに問題はなし。

おそらく一時的なものと言うことで、ほっとひと安心しているところです。

ところで、台湾の大きな病院で、お医者さんに診てもらったのは初めてだったですが、印象にのこっているのが、院内に普及していたシステム

予約から診察、精算まで、とてもスムーズに進められる設備が整っていて、良い意味でびっくりしてしまいました。

今日は、台北・國泰綜合醫院で発見した便利システムについて。

長らく足を運んでおらず把握できていないのですが、日本の大きな病院も、最近はこのようなシステムになっているのでしょうか?

続きを読む