台湾でお部屋探し

台湾のお部屋探しサイト「591房屋交易網」で、住みたい賃貸物件を見つける方法。

台湾のお部屋探しサイト「591房屋交易網」のトップ画面

台湾で賃貸物件を見つけたい時の強い味方!お部屋探しサイト「591房屋交易網」の使い方と、お部屋探しに役立つ中国語のキーワードについてまとめました。

こんにちは!台湾に暮らして9年目、これまで現地にて3度のお部屋探しを経験してきましたMae(@qianheshu)です。

さて、みなさんは、台湾ではどのようにお部屋(賃貸物件)探しをするか、ご存知でしょうか?

日本のお部屋探しとは少し事情が異なっており、台湾では、まず不動産屋さんに向かう…のではありません。

賃貸物件は、お部屋探しサイトを活用して、不動産屋さんを介さずに進めるのが一般的です。

駐在員の方の場合は、所属している会社と協力関係にある日系の不動産屋さんを通して、賃貸物件を紹介してもらう場合もあります。

しかし、学生さんや現地採用の方など、自分で探さなくてはいけない場合は「お部屋探しサイトで探す」と、考えておいて良いかと思います。

そこで今日は、現地でお部屋探しの代名詞ともなっている「591(591房屋交易網)」をご紹介! 

サイトはすべて中国語ですが、要点さえ押さえれば、誰でも簡単にお部屋探しを始められますので、ぜひチャレンジしてみてください!

続きを読む

台北で生活家電を揃えたい時のおすすめ5軒。毎日お世話になる「あの場所」も意外にあなどれません!

台北で生活家電を揃えたい時のおすすめ店「全國電子 Digital-City」

台北で生活家電を揃えたいなら、こちらのお店へ!台湾の有名家電量販チェーンや、意外に品揃えが充実している「あの場所」など、おすすめのお店を整理してみました。

こんにちは!台北でボーイフレンドと暮らして8年目のMae(@qianheshu)です。

先日、【台北で家具&インテリア雑貨を揃えたい時のおすすめ7軒。】をご紹介しましたが、今回は家電篇。

冷蔵庫、テレビなどの大型家電から、キッチン家電、ドライヤーなど小型家電まで、新生活を始めるに当たって、買い揃えたい電化製品もたくさんありますよね。

僕はこれまで、基本的な家具と家電は、もともと付いている物件に住んできました。

しかしそれでも、特に小型家電は、自分で買い揃えなくてはいけないモノが多く、台湾に来たばかりの頃はどんなお店へ行けばいいのか、迷っていた記憶があります。

では、具体的には、どのお店に行けば購入できるのか?

今日は、台北で生活家電を揃えたい時のおすすめ店についてご紹介したいと思います。

続きを読む

台北で家具&インテリア雑貨を揃えたい時のおすすめ7軒。新生活の準備はこちらのお店で!

台北で家具&インテリアを揃えたい時のおすすめ店「宜得利家居 NITORI」

台北で新生活を始めたいけれど、家具やインテリア雑貨はどこで揃えればいい?日本でおなじみのショップから、DIYに使えるホームセンターまで、おすすめのお店を整理してみました。

こんにちは!台北在住8年目、屋上暮らし歴6年目のMae(@qianheshu)です。

先日、駐在員として台湾へやって来られた日本人の方とお話ししていた時のこと。

台湾で新生活を始めた際、「家具をどこへ買いに行けばいいのか分からずに困った」というお話を聞きました。

「套房」と言う一人暮らし用の賃貸物件の場合、冷房やテレビなどの家電も含め、ベッドやタンス、テーブルなど大型家具は、もともと付いていることが多いです。

しかし、布団などの寝具は自分で調達が必要ですし、家庭用物件の場合は、一からすべて自分で揃えなくてはいけないこともあります。

大潤發や家樂福など、現地の大型スーパーでも購入できますが、こちらはデザインがイマイチなことも多々。

せっかく揃えるなら、見た目にもワクワクするようなモノでまとめたいですよね。

そこで今日は、僕が住んでいる町・台北で家具&インテリア雑貨を揃えたい時のおすすめのお店をまとめてみました。

台北にて新生活を始める際や、お部屋の模様替えをしたい際に、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾の省エネ家電には減税制度が!対象製品や申請方法についてまとめました。

台湾の省エネ家電認証シール

台湾で家電を購入される方は必見!省エネ製品なら減税(キャッシュバック)を受けられるチャンスがありますよ!

こんにちは!台湾生活8年目となりました日本男子Mae(@qianheshu)です。

先日、長年家で愛用していた除湿機が、ついに故障してしまいました。

いつも通り使っていたら、突然動作が止まり、何やらプラスチックが溶けるようなにおいまで!

幸い、すぐに気がついたので大事には至りませんでしたが、もし誰もいない時に付けっ放しにしていたら…と考えると、ヒヤリとしました。

ここからが、今回の本題。

これから台北では、じめじめと雨が降り続く冬の季節になるので、除湿機なしで過ごすのは心配。

特に、一緒に暮らしている僕のボーイフレンドは、念願叶ってようやく入手した電子ピアノが湿気でやられないかと、ハラハラしっぱなしです。

そんな事情もあり、早速ご近所にある電気屋さんで、新しい除湿機を購入することに。

その際に電気屋さんで伝えられたのが、購入した除湿機は減税対象になっているという情報でした。

省エネ家電として認可されている製品のため、いくらかキャッシュバックが受けられるとのこと。

「これは利用するしかない!」ということで、早速申請にチャレンジしてみることにしました。

今日は、台湾で省エネ家電を買った時に利用したい減税制度について、実際の申請方法とともにご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす4つのメリット。屋上生活歴6年目の僕は、やっぱり今のお部屋が好きです。

台北で台湾人彼氏と僕がルームシェアしている部屋のリビングルーム2

台湾のお部屋探しでよく見かける「頂樓加蓋」を借りるのは、悪いことばかりじゃない!僕が屋上部屋を選ぶのは、こんなメリットに魅了されているからです。

こんにちは!台北で屋上暮らしを初めて6年目になりますMae(@qianheshu)です。

先日【台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?】の記事でご紹介させていただきましたが、台湾には「頂樓加蓋」と言う屋上部屋があります。

屋上ならではの留意すべき点は少なくないのですが、それでも、僕は屋上部屋がすごくお気に入り。

色々なデメリットを差し引いても、やっぱり離れがたい魅力を感じてしまいます。

では、屋上部屋の良いところって、一体何なのでしょうか?

これまでの生活を振り返りながら、台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らすメリットについて、改めて考えてみました。

続きを読む

台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?

台湾のごく一般的な住宅(マンション)の共用物干しスペース

台湾のお部屋探しで見かける「頂樓加蓋」ってどんな物件?屋上部屋に決めるなら、こんな生活への心の準備をしておきましょう。

こんにちは!台湾で暮らして8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

僕はこれまで台北&新北市で3つのお部屋に住んだことがあるのですが、そのうち2つは「頂樓加蓋」。

現在住んでいるお部屋も含めて、屋上生活歴も、はや6年目となりました。

頂樓加蓋とは、屋上に後付けで建てられたお部屋のこと。

よく言えば「ペントハウス」、悪く言えば「掘っ建て小屋」と言ったところでしょうか。

台湾の同僚や友人たちに「頂樓加蓋に住んでいる」と告げると、かなりの確率で驚かれたり、心配されたりするのですが、そこにはいくつか理由が。

確かに、正式な階の物件に暮らす時とは違った、気をつけるべき点が屋上部屋にはあります。

それを知っていながらも、僕は屋上暮らしがすごく気に入っていて離れがたいのですが、一体どんなところに心配があるのか?

今日は、台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意しておきたいことについて、まとめてみたいと思います。

続きを読む

【台湾ルームシェア】そういえば、台北在住の日本人ってどんな部屋に住んでるの?

台北で台湾人彼氏と僕がルームシェアしている部屋のテラス

ついに念願の〇〇〇〇をゲット?! ルームシェアをすると、一人暮らしの時とはこんなところが違います!

こんにちは!台湾在住5年、台湾での引っ越し経験は3回になりましたMae(@qianheshu)です。

【台湾一人暮らし編】の記事でもご紹介しているように、これまでの5年間、僕は「套房」と呼ばれる一人暮らし向けの部屋で生活してきました。

その時の部屋もかなり快適で、特に暮らす上での不都合は感じていなかったのですが、3年ほど住んだこともあって、そろそろ環境を変えてみたいという思いが募り始めていました。

ちょうどそんな折に、付き合って5年になる僕の台湾人ボーイフレンドも、ようやく自分でお金を稼げる身分になり、自由な選択ができるようになったことも後押し。

より生活のクオリティを上げるためにも「2人でルームシェアをしてみよう!」ということになりました。

2ヶ月ほど前からお部屋探しを徐々に始めて、ようやく2人ともに納得のいく部屋を発見。

1週間ほど前に無事引っ越し作業も終え、新しい部屋での生活がスタートしました。

台湾では、ルームシェアをするとどんな部屋に住むことができるのか?

今日はその一例として、僕たち二人が引っ越して来た新しい部屋についてご紹介してみたいと思います。

続きを読む

台湾でお部屋の下見をする際に必ずチェックしたい12のこと。

台湾の賃貸物件のお部屋にあるダブルベッド

留学やワーキングホリデーで台湾へお越しのみなさん、お部屋探しの際はこんな点にご注意ください。

こんにちは!台北に来たばかりの頃、お部屋選びで大失敗した経験があるMae(@qianheshu)です。

『0から始めるラーメン屋 in 台湾』のデグさんが【留学/ワーホリ必見!3回の引っ越し経験者が教える台湾・台北市の家賃事情について】で書かれていたように、なかなか一筋縄ではいかない台湾のお部屋事情。

僕もこれまでに台北で2回お部屋探しを体験しているものの、日本とは全く勝手が違うために時間も手間も相当にかかりました。

お部屋探しの具体的な方法については【台湾お部屋探しの強い味方!「591」の使い方マニュアル。】をご参考いただければと思いますが、今回お話したいのはお部屋を見つけた後の「下見」に関すること。

台湾の物件は大部分が築数十年単位と年季が入っている上、設備上も難のあるお部屋が結構あったりするので、下見の際によくチェックしておかないと後々泣きを見ることにもなりかねません。

僕は、初めて住んだ部屋でリアルに泣きました 笑

その時の失敗談も織り交ぜつつ、台湾でお部屋契約する前に必ず見ておきたい項目をリストアップしてみたいと思います。

以下、台湾ではごく一般的な一人暮らし用のお部屋(套房 / キッチン・バスタブなし)を探す場合でお話を進めてまいります。

続きを読む

【台湾一人暮らし】そういえば、台北在住の日本人ってどんな部屋に住んでるの?

台北トップクラスの人口密度を誇る中和の住宅街

日本のワンルームとはだいぶ違う!? 現地採用として台北で働く僕の生活拠点はこちらです! 

こんにちは!台北郊外のとある屋上で暮らしておりますMae(@qianheshu)です。

みなさん、台湾での一人暮らしってどんな感じだと思われますか?

「距離的にも文化的にも近い台湾なら、日本とほとんど変わらないはず!」と思いきや、ところ変われば事情も変わるのが世の常。

お隣の国とは言え、そこには日本で暮らしていた時とは、全く違った環境が待ち構えておりました。

今日は、台湾在住もうすぐ4年になる僕が生活しているお部屋をご紹介。

これから現地での生活をお考え中の方は、ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

部屋を探すならどこがいい?台北の住みたいエリアBEST5!

台北・永安市場「四號公園」

引っ越しするならどこにしよう?台北在住4年目の僕が密かに狙っている、次なる生活エリア候補をランキングしてみました!

こんにちは!3月に入って早々、すでに半袖半パンデビューを果たしたMae(@qianheshu)です。

毎年、お部屋の契約更新時期が近づくと「引っ越し」が頭をかすめる台湾での生活。

あと3ヶ月ちょっとで更新ということで、「今回はどうするかな〜」と迷い中のこの頃を過ごしております。

そこで今日は「もしも新しい部屋を探すとしたら、どこに住んでみたいか?」という視点から、台北の5つのエリアをピックアップしてみました!

台北での新生活が始まる予定のある方、あるいはすでに台湾在住で環境を変えてみたい方へ、MaeのオススメエリアBEST5をお送りいたします!

続きを読む