台湾留学・生活– category –
台湾のビザのこと、お部屋のこと、台湾ならではの文化のこと。台北で暮らす僕が、現地での日常生活の中で発見したことや、暮らしをより便利に楽しむための豆知識などをご紹介します。
-
台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。
台湾の永住権「外僑永久居留證(APRC)」を申請できる条件は?準備すべき書類や費用はどれくらい必要?台湾で現地採用として働く僕が、実際に踏んだ申請手順を整理してみました。こんにちは!台湾在住丸7年になりましたMae(@qianheshu)です。本日、僕に... -
「ジオス(GEOS)で台湾語学留学」という選択肢。中国語レッスンを1ヶ月体験してみて感じたおすすめポイントは?[PR]
自由なスタイルで、しっかり中国語を学びたい方へ。台北での語学留学なら「日系の語学スクール」という選択肢もありますよ!こんにちは!台湾で暮らしてまもなく7年になりますMae(@qianheshu)です。僕は仕事柄、パソコンに向かって黙々と作業をする時間... -
端午節の台北は「龍舟比賽(ドラゴンボートレース)」へ。白熱の展開とイケメン選手たちに会いに行こう。
1年に1度の名物行事と言えばこちら!端午節に台湾へお越しのみなさん、白熱の水上競技「龍舟競賽(ドラゴンボートレース)」観賞はいかがですか?こんにちは!台北在住まもなく丸7年を迎えますMae(@qianheshu)です。台湾は先週末、三大節句のひとつ「... -
台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」を申請。WEB確定申告に活用しようと思っていたら…
コレがあれば外国人でもオンライン確定申告可能?台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」を入手してみました。こんにちは!台湾在住もうすぐ7年になりますMae(@qianheshu)です。台湾では、5月が確定申告の月。台湾でも日本と同様、オンラインでの申告... -
台北で台湾グルメ以外のものが恋しくなったら。現地在住7年の僕がよく食べている5つの外国料理+1。
台湾に住んでいると、毎日小籠包や魯肉飯を食べているの?いえいえ、時には海外の味も取り入れることが、食生活を充実させる秘訣です!こんにちは!台北在住もうすぐ7年になりますMae(@qianheshu)です。僕は、ローカルグルメを発掘するのが一番の趣味と... -
台湾で確実に宅配便を受け取るには?台北在住7年の僕が利用している3つの方法。
僕が台湾での宅配便の受け取りに「自宅」をゼッタイ指定しない理由。確実かつスムーズに受け取るには、もっと便利な方法があるんです!こんにちは!台北在住もうすぐ7年になりますMae(@qianheshu)です。インターネットでの買い物や、クラウドファンディ... -
台湾の忘年会「尾牙(ウェイヤー)」とは?臨時収入もゲットできる春節前の定番行事に参加してみました。
日本の忘年会とはどんなところが違う?台湾の会社員が一番楽しみにしている一年に一度の豪華パーティーに、現地採用の僕も参加させていただきました。 こんにちは!台北でデザイナーとしてお仕事をして5年ほどになりましたMae(@qianheshu)です。 2019年... -
台湾でのスマホ決済に「LINE Pay」を選んだ理由。本当は現地発の行動支付が良かったのだけれど…
台湾でも普及し始めたスマホ決済。僕も現地で人気のツールを使おうと思ったのですが、思わぬ壁にぶち当たってしまいました。こんにちは!おトク情報に敏感なボーイフレンドの影響で、スマホをお財布がわりに使い始めましたMae(@qianheshu)です。日本でお... -
台湾で結婚式に初参加。阿美族(アミ族)の男性と結婚した友人の披露宴へ行ってきました。
人生初の体験!台湾原住民族式の結婚式には、想像をはるかに超えたパワー炸裂の展開が待っていました。 こんにちは!友人からお誘いをいただき、台湾で結婚式に参加してまいりましたMae(@qianheshu)です。 実は、日本に住んでいた頃は、結婚式に参加した... -
台湾家庭に欠かせない便利アイテム「大同電鍋」。日本料理との相性も抜群のお鍋を我が家ではこうして使っています!
台湾で一家に一台必ずあるキッチンツールといえばコレ!ついに憧れの「電鍋」が我が家にもやってきました! こんにちは!引っ越しを機に自炊生活にも気合いが入っておりますMae(@qianheshu)です。 みなさん、実は台湾には、日本ではお目にかかれない「お...