台湾のビザ手続き

台湾の居留証番号変更後に行う申請事項。銀行への届出や労働許可証の更新など、かなり大量でした…

高雄MRT市議會駅横の中國信託銀行

銀行や証券会社への届出に、労働許可証や自然人憑證の更新… 旧式から新式の居留証番号へと変更した後に発生した手続き事項について記録しておきます。

こんにちは!台北在住11年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!】の記事にて、台湾で日本のパスポートを切り替えたお話をいたしました。

それにともなって、台湾の居留証も更新が必要だったのですが、今回の更新を機に旧式の番号(始めの2桁がアルファベット)から新式(頭の1桁のみアルファベット)へと変更になりました。

そして、さらにそれにともない、銀行や保険会社、証券会社などへの届出も必要に。

かなりたくさんの手続きを行わなくてはいけなかったので、ここにその過程を記録しておきたいと思います。

同じく台湾で居留証番号が変更になるご予定の方は、一例としてご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!

切り替え後の日本のパスポート

日本のパスポートの有効期限が迫って来たので、台湾で切り替え。申請に必要な書類や受け取りまでの時間、合わせて必要になる台湾の居留証の更新方法などをまとめます。

こんにちは!台湾暮らしも11年目に突入しております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

10年パスポートの有効期限がいよいよ近づいてきたので、先日、台湾で日本のパスポートの切り替えに行ってきました。

台湾でパスポートを切り替えるのは、今回が2度目なのですが、前回と違うのは、パスポートの切り替えと合わせて行う、台湾の居留証の更新。

これまで使用していた旧式の居留証番号(=始めの2桁がアルファベット2文字)から、新式のもの(=始めの1桁のみがアルファベット)へと、変更になります。

居留証番号は、台湾でのいろいろな申請ごとに使っているので、これから合わせて更新しないといけないことが、山のように出てきそう…

考えるだけでもストレス満点なのですが、今回の記事ではひとまず、途中経過を記録。

僕が手続きに向かった当時の方法にはなりますが、台湾で日本のパスポートを切り替える方法と、居留証の更新方法について、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台湾から日本の選挙の投票用紙を請求する方法。海外からの参加は可能なのか?

在外選挙制度のパンフレットに書かれた投票の流れ

海外在住の日本人は、日本の選挙に参加できる?投票用紙はどうすれば入手できる?台湾から選挙に参加するための申請方法についてまとめます。

こんにちは!台湾在住もついに10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

まもなく、日本で衆議院議員総選挙が行われますね。

僕も海外に住んではいますが、日本で起こっている様々な出来事を、インターネットのニュースやSNSを通して知り、選挙を通して自分の意思を表明したい想いが、ますます強くなっています。

しかし、海外に住みながら、どうやって日本の選挙に投票するのか?

実は日本には、海外在住者向けの選挙制度も用意されており、僕もその制度を使って投票しようと考えています。

では、台湾から日本の選挙に投票するためには、どんな準備が必要なのか?

投票用紙をどのように入手して、投票するのか?

今日は、海外在住者向けの選挙制度についても触れながら、台湾から投票用紙を請求する方法をまとめてみたいと思います。

続きを読む

台湾留学&移住前に済ませたい「学歴認証」。日本の大学の卒業証明書を認証してもらう方法。

台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処で申請した「文件證明」の証明書

台湾で学歴を証明するには「学歴認証」が必要になることも。日本にいる間に済ませておきたい申請の方法や、必要書類についてまとめました。

こんにちは!ただいま台湾から日本へ一時帰国中のMae(@qianheshu)です。

今回の一時帰国では、いくつか日本にて手続きをしなくてはいけないことがあったのですが、そのうちの一つが「学歴認証」

【台湾で日本の学歴を証明できない… 移住前に済ませておきたい中華民國外交部の「学歴認証」って?】の記事にて触れたのですが、先日台湾で、日本の大学卒業を証明しなくてはいけない出来事が。

その時は、僕の準備不足で証明ができず、非常に残念な思いをしてしまいました…

また同じ事態に陥らぬことのないよう、今後のために「学歴認証」を済ませておくことに。

なぜ、日本へ一時帰国して申請しなくてはいけなかったのか。申請には、どんな書類や手続きが必要なのか。

そのあたりのお話も含めながら、台湾での学歴証明に有効な「学歴認証」について、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台湾で日本の学歴を証明できない… 移住前に済ませておきたい中華民國外交部の「学歴認証」って?

卒業証明書(英文)

台湾への移住をご検討中のみなさん。いざという時のために、中華民國外交部の「学歴認証」を日本にいる間に済ませておきましょう。

こんにちは!台北に暮らして8年目となりました日本男子Mae(@qianheshu)です。

先日、とある手続きをしていた際に、「学歴を証明する書類」の提出を求められました。

その時、僕の手元には、日本の大学の「卒業証書」と「卒業証明書(英文)」が。

これまでも、台湾でのビザ申請などでは、それらを提示することで問題なくクリアできたので、今回もそれで大丈夫、とばかり思い込んでいました。

ところが、「それだけでは不十分な場合がある」というのが、今回のお話。

しかも、その手続きを行うためには「一度日本に帰国しなくてはいけない」ということまで発覚しました。

一体どういうことなのか。僕の体験したことについて、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台湾で永住権を入手したら「外國人工作許可證(永久工作證)」を。就労ビザが不要になる証明書の申請方法をまとめました。

台湾で永住権を取ったら入手したい「外國人工作許可證(永久工作證)」

これがあれば、就労ビザが不要に!台湾で永住権を取れたら、就労許可証「外國人工作許可證」の申請もお忘れなく!

こんにちは!台湾で現地採用として働いております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】の記事でもお話させていただいたように、先日「外僑永久居留證(永住権)」を入手したのですが、それと同時に、忘れてはいけないもう一つの手続きがあります。

それは、「外國人工作許可證(永久工作證)」の申請。

「外僑永久居留證」が台湾に永住できる証明であれば、「外國人工作許可證」は台湾で仕事をする許可の証明。

台湾で仕事を続けていく(探す)ために必要な証明書となりますので、永住権を取れたらすぐに、手続きへ行くのが良いかと思います。

僕は、「外僑永久居留證」を受け取りに行った当日に、その足で申し込みへと向かうことにしました。

今日は、「外國人工作許可證(永久工作證)」申請について、必要書類や手順、費用などを整理してみたいと思います。

続きを読む

新北市移民署へのバスでの行き方。公共交通機関で向かう際のアクセス方法をご紹介します。

「新北市移民署(內政部移民署新北市服務站)」への最寄りバス停「積穗國中」

意外と辺鄙なところにある新北市の移民署。公共交通機関のバスで向かうなら、この路線がおすすめです!

こんにちは!台湾在住丸7年になりましたMae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】でもお話させていただいたように、先日ついに、台湾の永住権「外僑永久居留證」を入手しました!

その際、僕が足を運んだのは、台北市の移民署ではなく「新北市移民署(內政部移民署新北市服務站)」

この新北市の移民署、台北市のようにMRTの駅を降りてすぐという便利な立地でなく、非常に辺鄙な場所にあるといって差し支えないかと思います 笑

僕も初めて向かう際には、どうやって行けばいいのか検討がつかなかったので、タクシーで。

ただ、公共交通機関でたどり着く方法はないかと思い、外僑永久居留證の受け取りの際には、家からバスを使って向かってみました。

今日は、「新北市移民署」へバスで行く方法をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。

台湾の永住権(永久居留證)

台湾の永住権「外僑永久居留證(APRC)」を申請できる条件は?準備すべき書類や費用はどれくらい必要?台湾で現地採用として働く僕が、実際に踏んだ申請手順を整理してみました。

こんにちは!台湾在住丸7年になりましたMae(@qianheshu)です。

本日、僕にとって長らく待ち焦がれていた日がやって来ました!

それは…

ついに、念願の「永住権」をゲットしましたーーーっ!!!

台湾に住み始めたばかりの頃から、絶対に取りたいと思っていたので、喜びもひとしおです。

永住権を取るとは、正確に言うと「外僑永久居留證」を申請すること。

申請書類を準備する手間や、申請費用がかかりはしたものの、無事手元に入手することができて、ホッと一安心しているところです。

そこで今日は、台湾の永住権「永久居留證」の申請方法についてまとめてみました。

申請ができるようになるための条件や、準備した書類の入手方法についても整理しましたので、申請予定の方はご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」を申請。WEB確定申告に活用しようと思っていたら…

台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」

コレがあれば外国人でもオンライン確定申告可能?台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」を入手してみました。

こんにちは!台湾在住もうすぐ7年になりますMae@qianheshu)です。

台湾では、5月が確定申告の月。

台湾でも日本と同様、オンラインでの申告が非常に普及しているのですが、その際によく利用されているのが「自然人憑證」というカードです。

これは簡単に言えば、デジタル版の身分証明書。

現在では、台湾在住の外国人でも申請が可能となっており、僕も会社の同僚やボーイフレンドから勧められて、申請してみることにしました。

ただ、「これで、僕もWEBから確定申告ができる!」と、ワクワクしながら手続きを始めたのですが

いざ申告しようとしてみると、まさかの展開にぶち当たってしまいました

今日は、あると台湾生活がもっと便利になる(かもしれない)デジタル身分証明書について。

「自然人憑證」の申請から受け取りまでの流れについて、そしてWEB確定申告をしようとして遭遇した出来事について、まとめてみたいと思います。

続きを読む

アジア最高のゲイフレンドリー国・台湾で暮らす6つの方法(後編)。

彩虹台南遊行(台南LGBTプライド)2015パレードのプラカード「擁抱」

あきらめるのはまだ早い!誰でも日本を飛び出せる方法あるんです!

平地でも雪がちらつくという「史上稀に見る寒波襲来」で喜びに湧いた(?)台湾からお送りしております、Mae(@qianheshu)です。どうもこんにちは!

さて、前回【アジア最高のゲイフレンドリー国・台湾で暮らす6つの方法(前編)】では、「駐在員」、「投資家」、「起業家」として台湾で生活する方法をご紹介しました。

しかし、誰にでも今すぐ実行できる方法とは言えず、ハードルの高さを感じた方もおられたかもしれませんね。

そこで今日の後編では、あなたが「日本脱出を計画中の大学生」でも「海外生活を夢見るサラリーマン」でも、もっと気軽に挑戦できる「とっておきの方法」3つをご紹介!

「台湾生活」への近道に、こんな選択肢はいかがですか?

続きを読む