ブログ

二兎を追い続けて7年。デザインと執筆を両立する中で実感したこと。

澎湖観光のおすすめスポット「嵵裡沙灘」の砂

「二兎を追う者は一兎をも得ず」は本当?デザイン制作とブログ運営を7年続けてきた僕は今、こんな風に感じています。

こんにちは!先日、このブログを書き始めて丸7年を迎えたことに気づきました、Mae(@qianheshu)です。

7年も続けてこられたとは、自分でも本当にびっくり。

趣味も含め個人でやってきたことで、人生史上ここまで続いたことは、他にない気がします。

また、ブログをきっかけに、様々なメディアにて記事を書かせていただくチャンスも。

収益面も視野に入れながら、目標を定めて取り組んできたという点で、文章を書くことは、僕にとっての「一兎」と言えるかもしれません。

会社員としてデザインの仕事をするかたわらで、ブログやメディアにて文章を書く。

この7年間、「二兎を追ってきた」のと近い状況にあったわけですが、果たして「二兎を追う者は一兎をも得ず」は、本当なのだろうか?

この節目の時に、ふと浮かんできたことわざについて、僕が感じていることを書いてみたいと思います。

続きを読む

コロナ禍で台湾ブログを書く。実際のところ、運営にどんな影響があったのか?

台中観光のおすすめスポット「逢甲夜市」に並ぶ看板たち

世界を自由に行き来できなくなって以降、このブログには、どのような影響があったのか。PV(ページビュー数)は一体どう変化したのか。コロナ禍で台湾ブログ運営をする中で、感じてきたことをまとめてみました。

こんにちは!台湾・台北から、現地情報をブログに綴って6年のMae(@qianheshu)です。

今日は、ここ2年近く、ずっと悩んできたことについて、書かせてください。

約2年前と言えば、コロナウイルスの出現が、世界に警戒され始めた頃。

その後、世界中の人の流れは止まり、たとえ国内であっても、これまでのような自由が利かない生活を強いられる事態となりました。

ワクチン接種の広がりもあり、ようやく収束に向けた希望の光が見え始めた現在。

そんなうねりの中で、台湾情報を発信するブログを書いていた僕も、正直なところ、少なからぬ影響を受けました。

「継続は力なり」と言いますが、果たしてこのまま続けていくことが、本当に「力」になるのかどうか?

この期に及んでは、「継続」することは、むしろマイナスなのじゃないか?

ブログを書いていくことについて、こんなにも考えさせられた期間は、これが初めてだったかもしれません。

続きを読む

ブログ執筆に愛用中のガジェット&アプリ5つ。6年間記事を書いてきた僕の使っているモノを集めてみました。

ブログ執筆に愛用中のガジェット「Sony RX100」

ブログを書くには、どんなツールが必要?写真撮影用のカメラから、下書きに活用しているテキストエディタアプリまで。僕が愛用しているモノたちを集めてみました。

こんにちは!台湾生活やLGBTに関する情報をブログにて書いております、台北在住のMae(@qianheshu)です。

先日、【ブログを6年書いて思う、ブロガーに向いていそうな6タイプの人。】の記事にて、今月で『にじいろ台湾』が6周年を迎える、というお話をしました。

6年間続けてこられたのは、自分の性格がブログというメディアの特徴にしっくりときたことが、すごく大きいと思っています。

それと同時に、ブログを書くことをより便利に、快適にしてくれたツールの数々も、執筆を支えてきてくれました。

すでにブログを書いているみなさんは、普段どんなツールを使っていますか?

また、これからブログを始めたい方は、一体どんなツールを揃えればいいのでしょうか?

あるいは今、手もとにあるツールだけでも、ブログは書けるのでしょうか?

今日は、僕がブログの執筆で愛用しているガジェットやアプリを5つ、ご紹介したいと思います。

続きを読む

ブログを6年書いて思う、ブロガーに向いていそうな6タイプの人。

台南彩虹遊行(台南レインボープライド)2020の会場ブースにはためくレインボーフラッグ

僕が6年間ブログを書き続けて来られた理由。6周年に改めて振り返りながら、ブログを書くのに向いているかもしれない人ってどんなタイプなのか、考えてみました。

こんにちは!台北で現地採用の会社員として働いております、Mae(@qianheshu)です。

僕が書いているこちらのブログ『にじいろ台湾』は、今月で6周年。

「もうそんなに経ったかっ!」と、光陰の矢の如し具合には、驚くばかりです。

幸いなことに、今現在も飽きることなく、台湾での生活を楽しみながら、ブログを書き続けられています。

それにしても、なぜ今まで、途切れることなく続けてこられたのだろうか?

改めて振り返ってみると、ブログというメディアの特性が、僕の性格や考え方とうまくマッチしていたことも大きいのかな、と感じています。

今日は、僕自身「なぜ続けてこられたのか?」を考えながら、「もしかして、こういうタイプの方は、ブログを続けていくのに向いているかも?」と、思ったことをシェアしてみたいと思います。

あくまで、ブログを書き続けてきた1人の個人が感じていることとして、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

ブログとYouTubeの両方に挑戦して感じた4つのこと。記事執筆と動画制作はどちらが大変か?

Adobe Premiere Proで動画編集

「ブログの執筆」と「YouTubeの動画制作」は、どちらが大変?両方に取り組んでみた僕は、こんな風に感じました。

こんにちは!台湾在住まもなく丸8年となります、Mae(@qianheshu)です。

Twitterではお知らせしていたのですが、実は最近、YouTubeを始めました!

台湾生活の様子を、少しずつ動画にしていければなと考えておりますので、ブログと合わせてご覧いただけるとすごくうれしいです!

→ Maeの「YouTubeチャンネル」をチェックしてみる。

さて、最近はブロガーさんも、YouTubeを始めるケースが多くなりましたね。

そこで気になるのが、「ブログとYouTubeは、どちらが大変なのか?」ということ。

僕も、まだ始めたばかりで分からないことも山ほどあるのですが、実際に両方に取り組みながら、気づいたことがいくつかあります。

今日は、動画制作を始めた経緯も含めつつ、ブログとYouTubeの両方に挑戦してみて感じたことについて、まとめてみたいと思います。

2つを体験してみての感想の一例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む