ブログを100記事書いたら少しだけ人生が変わり始めたお話。

当ページのリンクには広告が含まれています。
台湾の米どころ台東・池上の水田で記念撮影する『にじいろ台湾』作者:Mae

自分でも思いがけないような変化が、ここ1年でたくさん起こるようになりました。

こんにちは!台湾でゲイとしてブログを書き始めること1年と5ヶ月、ようやく100記事を達成したMae(@qianheshu)です。

もしも毎日1記事書いていたとしたら、100記事なんて4ヶ月足らずで書き上げられるはずなのですが、このターニングポイントまで来るのに4倍以上の時間がかかってしまいました…

亀のごときスピードにも関わらず、ここまでお付き合いしてくださった読者のみなさん、本当にありがとうございます。

みなさんがこのブログを見つけてくださったおかげで、1年半前には想像すらできなかった道を今、歩いています。

今日は、100記事を書いてきた中で訪れた変化についてシェアしてみたいと思います。

 

目次

自ら発信することの威力を知った。

 

「インターネットで自分を発信すると、

 彼が自分の分身として働いてくれる。」

 

どこで見聞きしたのかは忘れてしまいましたが、

ブログを書くようになってから、その言葉の意味を実際に体験する場面が多くなりました。

 

MacbookProとレインボーフラッグ

『にじいろ台湾』は、ブログとしてはまだまだ小さな規模にとどまっていますが、

それでも僕が身一つで動き回るのとは比べものにならないほどの「初めまして」を、

モニターを通して代わりに伝えてくれています。

 

1日1人の新しい出会いがあったとして、1年間では365回の「初めまして」が限度。

 

しかし、このブログを書き始めてからは、

その40倍以上の「初めまして」をたった1ヶ月で伝えることが

できるようになりました。

 

僕の分身が、僕に変わってあいさつをしてくれるようになったおかげです。

 

それだけの方々に僕の体験したこと、考えていること、感じていることを

見ていただけているという実感。

 

これは僕が毎日を歩む上での、大きな大きな励みになっています。

 

ワクワクするような出会いに恵まれた。

 

インターネットを通して、様々な読者の方たちにアプローチできるようになってくると、

実際の生活の中でもステキな出会いがたくさん訪れるようになりました。

 

台北海外ブロガーオフ会2016の会場

例えば、今年6月に参加させていただいた「海外ブロガーオフ会」

 

オフ会に集まったブロガーさんたちは、

まだまだ背中に触れることすらできないくらいに先を行く優秀な方ばかり。

 

そんな集まりに僕が参加できたのも、

主催者の方にこのブログを読んでいただけたからでした。

 

そこで出会ったブロガーさんたちとは今もSNSを通して繋がっていて、

日々いろいろなことを学ばせていただいています。

 

高雄同志大遊行(高雄レインボープライド)2016の巨大レインボーフラッグ

また、ゲイとしてブログを書いていると、同じ境遇にある方々や

興味を持っていただいた方からのメッセージをお受けすることもあります。

 

それがきっかけで友達の輪も少しずつ広がり、

ブログを始める前には予想もしなかったほどの多様性に富んだ生活になってきました。

 

幼馴染と記念撮影

疎遠になりつつあった昔からの友人との絆が深まった、という経験もしました。

 

中学時代を最後になかなか会う機会がなかった幼なじみや、

大学時代には仲良くなるチャンスがなかった同級生や先輩たち。

 

僕が実はゲイであったこと、そして台湾に住んでいること。

 

意外な発見に興味を持って連絡をくれた彼らも、

ブログを書いていたからこそ関係を築きなおすことができた大切な人たちです。

 

一生かけて守るべき繋がりがどういうものなのか、

30歳も間近になってようやく分かるようになってきました。

 

スキルアップをもたらしてくれた。

鉛筆を持つ手

僕、小さい頃は国語が大の苦手でした。

 

国語のテストの点数がいつもネックになっていて、

成績を上げるために必死に勉強していた覚えがあります。

 

だから将来、こんなにも日常的に文章を書くようになるなんて思ってもみませんでした。

 

今も文字を打っていると頭がオーバーヒートしそうになることもあるし、

時間はものすごく費やしてしまうし、

何よりキーボードに向かうまでにウジウジしてしまうし…

 

好きなのかどうかと言われれば、自分でもよく分かりません。

 

それでも、心の中にある表現したいものを文字にしていくに従って、

「書く力」は少しずつアップしていきました。

 

その継続の甲斐あってか、

不定期ながら文章を書くお仕事をいただくこともできるようになりました。

 

本当に、学生時代の自分からは到底考えられなかった変化です。

 

パソコンのキーボード

また、このブログは「Wordpress」というシステムを使って運営しているのですが、

技術的な面でもスキルアップを図れたことで、

仕事の選択肢が増えたというのも挙げられますね。

 

デザインにライティング、そしてWordpress。

 

自分のできることが多様化してくると、1つのことにしがみつく必要性が薄れてきて、

生きていく上でのストレスが少し軽くなった気がします。

 

新しいことに飛び込む勇気が湧いて来た。

台北・中正紀念堂とレインボーフラッグ

実は、『にじいろ台湾』は僕が台湾に来てから始めた2つ目のブログです。

 

1つ目のブログは中国語の練習も兼ねて2ヶ国語で書いてみたり、

時々ボーイフレンドにも記事を書いてもらったりと、

いろいろなチャレンジが詰まっていて楽しく取り組んではおりました。

 

ただ残念なことに、ほとんど読んでもらえていなかったのですね。

ひとえに、ブログを運営する上での知識を全く持ち合わせていなかったがためです。

 

2年間書き込んでいたそのブログをあきらめることを、惜しいとは思いました。

しかし、その時の失敗を『にじいろ台湾』ではたくさん生かしていくことにしました。

 

これまでの習慣を捨てて、

そこから学んだことをバネに新しいことにチャレンジしてみる。

 

自分で始めたものが「うまくいった」という実感を、僕はそこで初めて得ることができました。

 

 

初めて#新聞記者 の方から#取材 を受ける。緊張した〜!!!#新聞に載るかも

Kazuki Maeさん(@maekazuki)が投稿した写真 –

人に会うチャンス、新しい仕事に取り組むチャンス、未知のものに挑戦するチャンス。

 

自分に必要だと思ったチャンスがやってきたら、

多少荒削りでもいいからまずやってみる。

 

そんな勇気が湧いてきたのも、このブログをみなさんが読んでくださるおかげで、

自信を持てるようになったからだと思います。

 

「失敗した時はその時。とりあえずやってみよう!」

 

という台湾人精神が、僕に影響を与えてくれたことも大きいとは思いますが 笑

 

お金とのつき合い方が変わった。

日本円の硬貨

すごく現実的なお話になりますが、

お金に対する考え方もブログを書くようになってから変わってきた気がします。

 

「ブログで紹介したい!」という動力によって、

以前なら絶対に接することのなかったモノ・コトにも

お金を使うようになりました。

 

台北・西門のLGBTフレンドリーホテル「町・記憶旅店 Cho Hotel」のロビー

例えば、旅先のホテル選び。

 

僕は、台湾ではごく平均的な水準のお給料をもらって生活しているので、

リーズナブルにおさえることができればうれしいのは確かです。

 

以前なら、まず見るのは「どこが一番おトクか」でした。

 

しかし、ゲイとしてブログを書き始めるようになってからというもの、

値段以上に「LGBTに対する取り組み」という部分が気になるようになりました。

 

自分たち自身が快適に過ごしたいという意味ももちろんありますが、

せっかく旅するなら、同じ境遇にある方たちが快適に過ごせるため選択肢を

少しでも増やせるように動いてみたい。

 

「金額」の大きさよりも、「体験できる価値」の大きさ

重視するようになりました。

 

おかげで懐具合がさみしくなってしまうことは多々ありますが(笑)、

これまでは知らなかった新しい知識や情報は補って余りあるほどに入って来ます。

 

台北・大安「餃子樂」の經典韭菜鮮肉餃子

それは、美味しいグルメを発掘する場合も、いろいろなアイテムを試してみる場合も同じ。

 

「ブログは投資」と思って、時には思い切ることの大切さを知りました。

 

キャッシュの面でも投資になってくれればバンバンザイではありますが、

それはまあ、これからの課題ということで。

 

まとめ

台湾の米どころ台東・池上の水田で記念撮影する『にじいろ台湾』作者:Mae

今日は、ブログを100記事書いたら少しだけ人生が変わったお話をシェアしてみました。

 

この文章を書きながら振り返ってみても、

ブログを書いていなかった頃には想像もできなかった変化が

僕のまわりで起こり始めていることに、驚かずにはいられません。

 

何か心の中に伝えたいものがある方は、

「ブログを書く」という方法でアプローチしてみるのはいかがでしょう。

 

僕もまだまだ発展途上、これからスタートを切るあなたに負けないように、

先を行くブロガーの先輩たちに少しでも追いつけるように、がんばらなくてはいけませんね。

 

それでは、今日はこのあたりで。

お役に立ちました?
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 素晴らしいブログです。
    来年訪台を計画してまして、情報収集してたら貴ブログに出会い早速登録しました。
    本日の投稿の“書くことの素晴らしさ”を称える内容、深く共感します。
    故三島由紀夫の愛読書は広辞苑だったと聞きます。
    還暦を過ぎたものですが今に至って日本語の語彙のなさに悲しくなります。

    • ありがとうございます!
      さすがに広辞苑を読むまでには至っていませんが、
      文章を書くうえでインプットはすごく大切だと痛感しているので、
      特に小説を読んで表現の仕方を勉強させていただくことはよくありますね。
      今後も精進いたします。

  • 100記事おめでとうございます。
    最初にコメントを残した時、台湾で会えるとは思いませんでした。
    これも何かの縁ですね。これからもよろしくお願いします。
    海外に長く住むと、日本語能力が衰えてくるので、Kazuさんのブログを読んだり、コメントを書くのは、僕にとってのリハビリです。
    ブログを書き続けることは、大変だと思いますが、陰ながら応援しています。

    • いつもお読みいただいて、ホントにありがとうございます!
      僕もブログを書いていると日本語能力の低下を感じることが多々ありますね 笑
      Yoshiさんの応援を励みにがんばります!

  • 100記事おめでとうございますいつもmaeさんのブログ楽しく拝見しています!
    1月5日から台北に行くのですが、オススメのホームホテル大安を予約しました。今回は台北を深掘りしたいと思っています。

    • ありがとうございます!
      僕が泊まったホームホテルは101近くの信義の方でしたが、
      大安の方も友達が来た時にのぞかせてもらったら、相当良いお部屋でしたよ!
      ご旅行楽しんでくださいね〜

コメントする

目次