ビザ

台湾で永住権を入手したら「外國人工作許可證(永久工作證)」を。就労ビザが不要になる証明書の申請方法をまとめました。

台湾で永住権を取ったら入手したい「外國人工作許可證(永久工作證)」

これがあれば、就労ビザが不要に!台湾で永住権を取れたら、就労許可証「外國人工作許可證」の申請もお忘れなく!

こんにちは!台湾で現地採用として働いております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】の記事でもお話させていただいたように、先日「外僑永久居留證(永住権)」を入手したのですが、それと同時に、忘れてはいけないもう一つの手続きがあります。

それは、「外國人工作許可證(永久工作證)」の申請。

「外僑永久居留證」が台湾に永住できる証明であれば、「外國人工作許可證」は台湾で仕事をする許可の証明。

台湾で仕事を続けていく(探す)ために必要な証明書となりますので、永住権を取れたらすぐに、手続きへ行くのが良いかと思います。

僕は、「外僑永久居留證」を受け取りに行った当日に、その足で申し込みへと向かうことにしました。

今日は、「外國人工作許可證(永久工作證)」申請について、必要書類や手順、費用などを整理してみたいと思います。

続きを読む

新北市移民署へのバスでの行き方。公共交通機関で向かう際のアクセス方法をご紹介します。

「新北市移民署(內政部移民署新北市服務站)」への最寄りバス停「積穗國中」

意外と辺鄙なところにある新北市の移民署。公共交通機関のバスで向かうなら、この路線がおすすめです!

こんにちは!台湾在住丸7年になりましたMae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】でもお話させていただいたように、先日ついに、台湾の永住権「外僑永久居留證」を入手しました!

その際、僕が足を運んだのは、台北市の移民署ではなく「新北市移民署(內政部移民署新北市服務站)」

この新北市の移民署、台北市のようにMRTの駅を降りてすぐという便利な立地でなく、非常に辺鄙な場所にあるといって差し支えないかと思います 笑

僕も初めて向かう際には、どうやって行けばいいのか検討がつかなかったので、タクシーで。

ただ、公共交通機関でたどり着く方法はないかと思い、外僑永久居留證の受け取りの際には、家からバスを使って向かってみました。

今日は、「新北市移民署」へバスで行く方法をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。

台湾の永住権(永久居留證)

台湾の永住権「外僑永久居留證(APRC)」を申請できる条件は?準備すべき書類や費用はどれくらい必要?台湾で現地採用として働く僕が、実際に踏んだ申請手順を整理してみました。

こんにちは!台湾在住丸7年になりましたMae(@qianheshu)です。

本日、僕にとって長らく待ち焦がれていた日がやって来ました!

それは…

ついに、念願の「永住権」をゲットしましたーーーっ!!!

台湾に住み始めたばかりの頃から、絶対に取りたいと思っていたので、喜びもひとしおです。

永住権を取るとは、正確に言うと「外僑永久居留證」を申請すること。

申請書類を準備する手間や、申請費用がかかりはしたものの、無事手元に入手することができて、ホッと一安心しているところです。

そこで今日は、台湾の永住権「永久居留證」の申請方法についてまとめてみました。

申請ができるようになるための条件や、準備した書類の入手方法についても整理しましたので、申請予定の方はご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾で現地採用として働くメリットは?台北で6年間会社員として勤めている僕が思う7つのポイント。

台北・松山空港の中華電信カウンターでSIMカード受け取りに必要な身分証明

台湾で現地採用として仕事を始めて6年。会社員として働いてきて良かったと思うことをまとめてみました。

こんにちは!台湾で広告デザイナーとして働いて6年になりますMae(@qianheshu)です。

僕は、台湾の会社に在籍し「現地採用」として仕事をしています。

あいだで一度転職を体験しながらも、あっという間に6年。

改めて計算してみると、台湾での仕事年数が、日本で仕事をしていた年数の2倍になっていました。

同じ台湾在住日本人の方でも、駐在員としてやってきた方、自ら会社を立ち上げた方、台湾と日本を行き来しながら仕事をされている方など、働き方は様々。

僕の身の回りにも、勤め人以外のライフスタイルを確立されている方がたくさんおられるので、選択肢は決して一つじゃないのだな、いつも実感させられます。

そんな中で、改めて考えてみた「台湾で現地採用として働く」ということ。

僕がちょうど「ある節目」を迎えたこともあり、今回はこれまで仕事をしてきた体験を振り返りながら、台湾で現地採用として働くメリットを整理してみました。

結論から言えば、僕は現地採用を選んだことを全く後悔していませんし、長い目で見れば正しい決断だったと思っています。

続きを読む

台湾で転職をする時に注意しておきたい4つのポイント。

現地採用者が台湾で会社を変わる時にやっておかなくてはいけないことって?転職したばかりの僕が実際に体験したことを書き留めておきます。

こんにちは!海外での転職はやはり一筋縄ではいかないと、ここ数週間で実感させられたMae(@qianheshu)です。

以前【台湾で転職。給料や昇進よりも大切なもののために環境を換えることにしました。】でお話しさせていただいたのですが、この度4年間勤めた台北の会社を離れ、新しい環境での勤務をスタートすることになりました。

結果的には、転職へと踏み切る前に不安を感じていた点も何とかクリアすることができ、無事種々の手続きも終了。

ですが、事前に参考にできるケースをほとんど見つけることができず、「一寸先は闇」状態がつい数日前まで続いていたため、なかなかハラハラしながらの転職となってしまいました。

もしかすると、現在あるいは近い将来、僕と同じように台湾での転職をお考えの方もおられるかもしれません。

「一つの事例として少しでも記録があれば、何かのお役に立ててもらえるのでは?」と思い至り、今日は僕が転職の過程で体験したことをまとめてみることにしました。

ここでは、A社の現地採用→B社の現地採用へ移るという前提でお話を進めていきますね。

続きを読む

アジア最高のゲイフレンドリー国・台湾で暮らす6つの方法(後編)。

彩虹台南遊行(台南LGBTプライド)2015パレードのプラカード「擁抱」

あきらめるのはまだ早い!誰でも日本を飛び出せる方法あるんです!

平地でも雪がちらつくという「史上稀に見る寒波襲来」で喜びに湧いた(?)台湾からお送りしております、Mae(@qianheshu)です。どうもこんにちは!

さて、前回【アジア最高のゲイフレンドリー国・台湾で暮らす6つの方法(前編)】では、「駐在員」、「投資家」、「起業家」として台湾で生活する方法をご紹介しました。

しかし、誰にでも今すぐ実行できる方法とは言えず、ハードルの高さを感じた方もおられたかもしれませんね。

そこで今日の後編では、あなたが「日本脱出を計画中の大学生」でも「海外生活を夢見るサラリーマン」でも、もっと気軽に挑戦できる「とっておきの方法」3つをご紹介!

「台湾生活」への近道に、こんな選択肢はいかがですか?

続きを読む

アジア最高のゲイフレンドリー国・台湾で暮らす6つの方法(前編)。

台灣同志遊行(台湾LGBTプライド)2015のパレードでレインボーフラッグを羽織るカップル

「台湾に住みたい!」あなたにピッタリなのは、どの方法?

こんにちは!この冬一番の大寒波が台湾に接近中らしく「暖房のない部屋でどうやり過ごすか」で頭がいっぱいのMae(@qianheshu)です。

数々の「海外旅行先ランキング」でトップに選ばれるほど、今や日本人の間では台湾人気が根強いですね。

さらに蔡英文新総統が誕生したことで「これまで以上にゲイフレンドリーな環境が整うかもしれない」という期待も高まっています。

「台湾で暮らす」ことに、興味を感じている方もおられるかもしれません。

では、実際に台湾で生活を始めるにはどうすれば良いのでしょうか?

今日は「台湾での新生活」へ踏み出すための6つの方法(前編)をご紹介したいと思います。

続きを読む