2021年 11月 の投稿一覧

台湾MUJI限定菓子でおやつタイム。無印良品でお持ち帰りしたフード5品。

台湾のMUJI(無印良品)限定菓子「法蘭酥(東方美人茶)」のパッケージ

台湾の無印良品には、現地でしか買えないフードアイテムも!お茶を使った新感覚ポップコーンから、太陽の恵みぎっしりの野菜チップスまで!5つのお菓子をお持ち帰りしました。

こんにちは!台湾ならではお菓子にも興味津々な、台北在住Mae(@qianheshu)です。

日本発祥ブランドのお店が、街のあちこちにある台北。

中でも、とてもよく見かけるのが、日本でもおなじみの「MUJI 無印良品」です。

日本では、リーズナブルなイメージがある無印良品ですが、台湾の「MUJI」は、現地の物価水準からすると、少々お高めな印象。

それでも、たくさんの人に支持されているのは、やはりニュートラルで使いやすいデザインと、品質の良さにあるのかな、と思っています。

そんな台湾のMUJIには、実は台湾限定のフードアイテムも。

台湾産の食材を使ったオリジナル商品もラインアップされており、おみやげにピッタリのアイテムもゲットできちゃいます!

今日は、そんな台湾限定フード系アイテムの中から、お菓子に注目。

台湾MUJIならではのお菓子たち5品で、おやつタイムを楽しんでみました。

続きを読む

台北・永康街の牛肉麵がおいしいお店4軒。トマトの酸味を生かした絶品スープにも注目!

台北・永康街のおすすめ牛肉麵店「永康牛肉麵」の紅燒牛肉麵

永康街で牛肉麵をいただくなら、どのお店がおすすめ?創業60年の老舗から、隠れ家グルメ店まで!台北在住10年目の僕のお気に入り4軒をご紹介します!

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

これまでにも、台北の有名グルメストリート・永康街に関するグルメ記事を書いてきましたが、今日は永康街グルメの第3弾!

「牛肉麵」と言えば、台湾を代表する麺料理として、必ず名前が挙がるグルメ。

永康街にも、創業60年以上の有名店をはじめ、おいしい牛肉麵を堪能できるお店が、たくさん軒を連ねています。

今回は、僕が足を運んだことのあるお店の中から、特にお気に入りの牛肉麵4つを選んでみました。

現地での食べ歩きの際に、ご参考としてお役立ていただけますと幸いです。

続きを読む

ジム選びの際にチェックしたい4つのこと+1。トレーニングに通い始めて4年の僕が大切だと感じたポイントは?

ジムのダンベル

ジム選びの際には「立地」と「費用」のどちらを重視すべき?トレーニング初挑戦は、どんなジムで始めるのがおすすめ?ジムに4年通っている僕が大切だと感じたポイントをまとめてみます。

こんにちは!ジムでのトレーニングを始めて4年の、台湾在住Mae(@qianheshu)です。

改めて振り返ってみると、普段通いのジムを1年に1回ペースで変えている僕。

通うジムを変える理由は毎度様々ですが、そのおかげ(?)もあって、ジム探しで重視するポイントは、だいぶ絞れてきたように思います。

ジムへ継続して通いたいけれど、どのジムを選ぶべきか迷っている。

あるいは、どんなところをチェックすれば良いのかよく分からない、という方へ。

今日は、ジム選びの際にチェックしたい4つのポイントについて、まとめてみました。

この記事では、主にダンベルやバーベルを使ったトレーニングである「フリーウェイトメインの筋トレ」を行いたい場合を想定して、書いていきたいと思います。

あくまで、個人の経験から絞ってきた一例にはなりますが、ご参考になりましたら幸いです。

続きを読む

初めてのメンズ香水選びで感じた3つのこと。フレグランス探しに〇〇は参考にならないと悟りました。

ボーイフレンドのバースデープレゼントに選んだメンズ香水「BLEU DE CHANEL」手持ち

メンズ香水に興味を持ち始めたきっかけは?フレグランス選びに〇〇は参考にならない?初めての自分用香水を探す中で、感じたことをまとめてみます。

こんにちは!最近、好きな香り探しに夢中な台湾在住Mae(@qianheshu)です。

台北の街でも、良い香りを身にまとって歩いている男子が、ここ数年でグッと増えた印象。

僕はこれまで、香水とは全く接点のないまま暮らして来ましたが、1年ほど前に、香水に触れる「あるきっかけ」があり、その頃から気になり続けて、そわそわしておりました。

その湧いて来た興味に、ようやく向き合ったのが、ここ2〜3ヶ月になってからのこと。

自分は一体、どんな香りが好きなのだろうか?

いろいろなブランドのものを試して、自分の好みを模索していく過程の中で、たくさんの新しい発見がありました。

みなさんは普段、香水を使っていますか?香水選びに挑戦してみたことは、ありますか?

今日は、僕が初めてのメンズ香水選びで感じた3つのことについて、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台北・永康街のリーズナブル台湾グルメ5選。1人でも楽しめるおすすめ美食店を集めてみました。

台北・永康街のおすすめグルメ店「永康刀削麵」の炸醬麵(ジャージャー麺)

台北指折りのグルメストリート・永康街で食事をするなら、どこがおすすめ?1人でもふらっと立ち寄れる、おいしいグルメのお店はこちらです!

こんにちは!台北在住も10年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

さて、みなさんは、台北の有名美食ストリート・永康街を訪れたことはありますか?

看板メニュー・小籠包が超人気の「鼎泰豐」本店や、ふわふわマンゴーかき氷が絶品な「思慕昔」など、世界にその名が轟く名店も軒を連ねているこのエリア。

おいしい台湾ごはんを一番のお目当てに、永康街を訪れる方も少なくないのでは、と想像します。

僕もこれまで、何度となく食べ歩きに向かっている永康街。

今日は、実際に足を運んだことのあるお店の中から、おひとりさまにもおすすめな、永康街のグルメ店をご紹介したいと思います。

コスパ◎なグルメ店で、台湾ならではの味を、存分に堪能しちゃいましょう!

続きを読む

台北・永康街(東門)でいただける「豆花」コレクション。有名グルメストリートで台湾伝統スイーツを堪能したい時に。

台北・永康街の豆花がいただけるお店「其實豆製所」の檸檬豆花

台北の有名グルメストリート・永康街で伝統スイーツを堪能したい時に。お豆腐デザート「豆花(ドウファ)」がいただけるお店をまとめてみました。

こんにちは!台湾のごはんも、台湾のスイーツも大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾には、おいしい伝統スイーツがたくさんありますが、僕が一番大好きなのが、お豆腐を使ったデザート「豆花」

大好きすぎて、もはや食後には欠かせない必需スイーツとなっております 笑

そして、それに関連して、僕が今すごく気になっているのが、台北を代表するグルメストリート「永康街」

昔ながらの伝統的なお店に加え、カフェさながらの空間で豆花を楽しめるお店も登場中!

豆花好きとしては、見逃せないエリアとなっています。

そこで今日は、僕が食べ歩きの中で見つけた、永康街(MRT東門駅周辺)のおいしい豆花がいただけるお店を5軒ご紹介!

お食事の締めや、おみやげ探し合間のおやつに、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

コロナ禍で台湾ブログを書く。実際のところ、運営にどんな影響があったのか?

台中観光のおすすめスポット「逢甲夜市」に並ぶ看板たち

世界を自由に行き来できなくなって以降、このブログには、どのような影響があったのか。PV(ページビュー数)は一体どう変化したのか。コロナ禍で台湾ブログ運営をする中で、感じてきたことをまとめてみました。

こんにちは!台湾・台北から、現地情報をブログに綴って6年のMae(@qianheshu)です。

今日は、ここ2年近く、ずっと悩んできたことについて、書かせてください。

約2年前と言えば、コロナウイルスの出現が、世界に警戒され始めた頃。

その後、世界中の人の流れは止まり、たとえ国内であっても、これまでのような自由が利かない生活を強いられる事態となりました。

ワクチン接種の広がりもあり、ようやく収束に向けた希望の光が見え始めた現在。

そんなうねりの中で、台湾情報を発信するブログを書いていた僕も、正直なところ、少なからぬ影響を受けました。

「継続は力なり」と言いますが、果たしてこのまま続けていくことが、本当に「力」になるのかどうか?

この期に及んでは、「継続」することは、むしろマイナスなのじゃないか?

ブログを書いていくことについて、こんなにも考えさせられた期間は、これが初めてだったかもしれません。

続きを読む

台湾グルメで魚と言えば「虱目魚(サバヒー)」!部位ごとに、どんな風味や食感が楽しめる?

台南・孔廟エリアのおすすめグルメ店「廣仔虱目魚丸」の煎魚肚

台湾で親しまれている魚「虱目魚(サバヒー)」って、どんな味?「魚皮」「魚肉」「魚肚」の違いって?スープやお粥に欠かせない食材の魅力をご紹介します。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

さて、みなさんは「虱目魚(サバヒー)」という魚を、ご存知でしょうか?

日本では、目にする機会はほとんどありませんが、台湾では、食材として使われる魚の中でも、特にポピュラー。

僕は、台湾に来てから初めて、虱目魚の存在を知りました。

正直なところ、最初は独特の風味があまり好きではなかったのですが(!)、本場である台南で虱目魚のおいしさを知って以降は、とてもよく食べるようになりました。

ただ、一口に虱目魚と言っても、「部位」によって味わいはさまざま。

今日は、台湾グルメには欠かせない食材「虱目魚(サバヒー)」について、グルメ店でよく見かける部位の名前と、それぞれの特徴をまとめてみました。

続きを読む