台湾生活でよく食べるミニトマト4種。現地でフルーツとして親しまれる「小番茄」には、どんな品種が?

台湾のミニトマト「玉女番茄」のパッケージ

台湾ではフルーツとして親しまれている「小番茄(ミニトマト)」。いちごに比肩するリッチな品種から、ミニとは思えない大ぶりジューシー品種まで。現地生活でよく食べているものを集めてみました。

こんにちは!台湾で暮らし始めてから、毎日の食卓にフルーツが欠かせなくなったMae(@qianheshu)です。

僕は毎朝、饅頭や蔥油餅のおともに、フルーツを食べています。

マンゴーにパイナップル、スイカ、グァバ、パッションフルーツなど、南国ならではのおいしいフルーツが気軽に楽しめる台湾。

フルーツをほとんど食べていなかった日本での生活からは想像もできないくらい、本当によく口にするようになりました。

数ある台湾のフルーツの中でも、特によく食べているのが「小番茄(ミニトマト)」

台湾では、ミニトマトはフルーツにカテゴライズされており、スーパーのフルーツコーナーには、様々な品種のミニトマトたちが取り揃えられています。

では、台湾のミニトマトには、一体どんな種類があるのか?

一部にはなりますが、今日は僕が現地生活でよく食べている、お気に入りのミニトマト4種をご紹介したいと思います。

続きを読む

【この台湾ゲームがすごい!】映画化されたホラーや、中華感満点RPGなど4作品をプレイしてみました。

台湾のRPGゲーム『仙劍奇俠傳』の画面

台湾で一大ブームを巻き起こしたホラーから、中華感満点のレトロRPGまで!これまでにプレイしたMIT(Made in Taiwan)ゲーム作品をご紹介します。

こんにちは!10年越しで封印されていたゲーマー魂が最近解き放たれてしまった、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は学生時代、「三度の飯よりゲームが好き」が過言ではないほど、テレビゲームが本当に大好きでした。

大学に進んで以降は、学業や課外活動、アルバイトなどに時間を取られ、知らずのうちにゲーム熱は冷めていくことに。

それ以来10年以上、心の奥底に封印状態だったのですが、コロナ禍で一気におうち時間が長くなった頃から、再びメラメラと燃え上がってしまいました

そんな中、同じくゲーム好きな台湾人ボーイフレンドより、台湾のゲームもいくつかおすすめされて、遊んでみることに。

日本のゲームとはまた違ったテーマや世界観で描かれた作品も多く、どのゲームも熱中して遊びこんでしまいました。

それぞれ一体どんな作品なのか、今日は僕がプレイしたことのある台湾発のゲーム4作品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾グルメ店でいただく「小菜」のお気に入り5品。小皿おかずには、どんな種類がある?

台湾の小菜(小皿おかず)「皮蛋豆腐」

素朴な風味にほっこりする白菜の煮物から、クセが気になる(?)あの豆腐料理まで。台湾のグルメ店で種類豊富に並べられている小皿おかず「小菜」のお気に入りを集めました。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾で麺や餃子のお店に行くと、店内の棚や冷蔵ケースに、小皿に盛られたおかずが並んでいることが。

野菜や豆腐、肉などが盛り付けられた、これら小皿のおかずのことを「小菜」と言います。

基本的には、食べたいものをセルフサービスで取ってきて、お会計時に何皿取ったかを申告するシステム。

温かいおかずの場合は、直接オーダーして盛り付けてもらう場合もあります。

いずれも1皿30〜50元(=約130〜220円。肉類だともう少し高め)ほどで、リーズナブルに台湾ならではのおかずを楽しむことが可能。※1元=約4.3円で計算。(2023年2月3日現在)

ここで全種類を挙げることはできないほどバリエーションが豊富なのですが、今回はその中から、僕が現地でよく食べているお気に入りの小菜5品を、ご紹介したいと思います。

続きを読む

3年ぶりに日本へ来たことを実感した4つの瞬間。どこでも「〇〇」がある、ありがたさよ。

商店街に掲げられた日本の国旗

日本の「におい」って、どんな香り?どこでも「〇〇」があることは、当たり前じゃない?台湾からの3年ぶりの一時帰国中に出会った小さな発見たちをシェアしてみます。

こんにちは!先日、3年ぶりに日本へ一時帰国して来ました、Mae(@qianheshu)です。

3年ぶりともなると、「きっといろんな変化や驚きがあるんだろうな」と、出発前は思っていたのですが、いざ到着してみると、意外にも心はいたって平穏。

初日から割とスルッと、スムーズに日本での日々へと繋げることができたのは、今や日本のモノやお店が溢れかえっている台北で生活していることも、関係があるのかもしれません。

とは言え、そんな中でも「ああ、ここはやっぱり日本だ」と、実感させられた瞬間も。

今日は、普段台湾で暮らしている僕が、3年ぶりに日本へ来たこと実感した4つの瞬間について、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台湾の新星エアライン「スターラックス航空」で日本へ!有名レストラン監修の機内食にも感激でした。

台湾の新星エアライン「スターラックス航空(星宇航空)」の機内

気品あふれるインテリアデザインに無料機内Wifi、有名レストランやバーとコラボした機内食やオリジナルカクテルも!台湾の新星エアライン「スターラックス航空(星宇航空)」での空の旅を初体験しました。

こんにちは!先日、3年ぶりに日本へ一時帰国してまいりました、台湾在住のMae(@qianheshu)です。

今回の一時帰国では、初めて「スターラックス航空(星宇航空)」に、搭乗してみました。

これまでも、たくさんの旅行系ブロガーさんやYouTuberさんに紹介されていて、前々からすごく気になっていたスターラックス航空。

3年ぶりに日本へ帰るのもすごく楽しみでしたが、3年ぶりとなる国際線も同じくらい楽しみで、出発前からワクワクが止まりませんでした。

機内のおしゃれなインテリアに最新設備、機内食のクオリティもすごくこだわられていて、初搭乗は大満足!

アジアの都市へ出かける際に、またぜひ利用したいと思える、素敵な空の旅となりました。

今日は、台湾の新星エアライン「スターラックス航空」に乗った際の様子や感想などを、ご紹介したいと思います。

続きを読む

「ホテル・アンドルームス(大阪本町)」で、おしゃれ&アットホームな旅を。観光に便利なロケーションも重宝しました。

大阪・本町のおすすめホテル「ホテル・アンドルームス」のレストラン・RUUUSTの店内

キタ(梅田)とミナミ(難波)のちょうど中間で、市内観光の拠点にピッタリ!おしゃれなインテリアや、おいしい朝食も楽しめる「ホテル・アンドルームス(大阪本町)」に滞在しました。

こんにちは!先日、3年ぶりに日本へ一時帰国してまいりました、台北在住のMae(@qianheshu)です。

普段の一時帰国であれば、台北から高松への直行便を利用していたのですが、今回はあいにく休航中。

関西国際空港から帰ったものの、決して近いとは言えない距離なので、帰りの便に合わせて大阪で前泊することにしました。

その際に滞在したのが、「ホテル・アンドルームス(大阪本町)」

おしゃれでアットホームな雰囲気に、フレンドリーなスタッフさん、キタへもミナミへもアクセス抜群なロケーション。

インスタ映えしそうな朝食もすごくおいしくて、1泊だけの短い時間ではありましたが、とても満足のいく滞在を楽しむことができました。

今日は、「ホテル・アンドルームス(大阪本町)」での滞在の様子や感想などを、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台北駅構内で買えるおすすめ台湾おみやげ5選。伝統菓子からドライフルーツまでラインアップ豊富に揃います!

台北駅構内のおみやげ店「阿聰師」の芋頭酥パッケージ

桃園空港に向かう直前でも、しっかりおみやげを準備したいなら。台北駅の構内でも、台湾ならではのおいしいお菓子やドライフルーツが揃います! 

こんにちは!台湾はまもなく春節休暇ということで、一時帰国のおみやげ選びに行ってまいりました、Mae(@qianheshu)です。

帰国日直前、まだほとんど何の準備もできていなかった僕。

「そういえば、台北駅にたくさんおみやげ屋さんがあった!」と思い立ち、台北駅へおみやげ探しに訪れてみました。

伝統的なものから、ちょっとおしゃれでモダンなものまで。

いろいろ発見できたので、今日は台北駅からお持ち帰りして来たおみやげ5点を、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台北の小籠包がおいしいローカル店4軒。現地在住10年で出会ったおすすめ店はこちらです!

台北・西門町のおすすめグルメ店「梁山泊小籠湯包」の小籠湯包クローズアップ

台北で小籠包を食べるなら、どのお店がおすすめ?ネギが香るあっさり系に、スープたぷたぷこってり系、プチ肉まん風のもっちり系まで!現地在住10年で見つけた、おいしいローカルグルメ店をご紹介します!

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾で食べたいものとして、おそらく多くの方が真っ先に思い浮かべるグルメ。

はい。そうです!今日は「小籠包」に関する記事を書いてみます!

台北には、おいしい小籠包がいただけるお店がたくさんありますが、その中から現地生活10年の僕のお気に入りグルメ店を4軒ご紹介!

すでに有名すぎるお店はあえて外して、ローカル感強めのお店を選んでみましたので、ご参考にいただけますと幸いです。

続きを読む

台湾交通事情のリアル。プチ事故にもあった僕が10年間の現地生活で感じていること。

台鐵(台湾鉄道)台中駅前の横断歩道

事故やマナーに関する交通事情がたびたび話題に上る台湾。本当のところはどうなのか、現地で10年生活している僕の実感をまとめてみました。

こんにちは!台北在住11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

今日のテーマは、10年以上台湾で暮らしていても、未だに全く慣れないこと。

台湾のことはすごく好きですし、それゆえに楽しく生活できているわけですが、それでもぶっちぎりのNo.1で、慣れないことがひとつあるのです。

それは、台湾の交通事情

台湾発メディア「The News Lens Japan」さんのツイートによると、台湾ではなんと8割の方が、一生に一度はケガを伴う交通事故に巻き込まれる、なんて驚きのデータも出ています。

本当に、そんなことがあり得るのか?

実はかく言う僕も、ケガなく済みはしましたが、すでに台湾でプチ交通事故に巻き込まれたことがあります。

以前【台湾生活で特に気をつけたい4つのこと。交通事情以外にも、街歩きでは注意が必要です。】の記事でも少し書きましたが、今回はより詳しく、台湾生活の中で毎日のように遭遇しているリアルな交通事情について、書いてみたいと思います。

続きを読む

台北のおいしい豆漿店4軒。豆乳の朝ごはんや夜食にピッタリのおすすめ店を集めました。

台北・國父紀念館のおすすめグルメ店「江家永和豆漿/牛肉麵」の鹹豆漿クローズアップ

毎日行列の絶えない超有名店から、地元学生さん御用達のローカル店まで!朝ごはんや夜食で訪れたい、台北生活10年で見つけたお気に入り豆漿店(豆乳店)をご紹介します!

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾の朝ごはんと言えば、思い浮かべるのが「豆漿(豆乳)」。

砂糖を加えて、あるいは無糖でドリンクとして飲んだり、干しエビやネギなどを加えた「鹹豆漿」として、スープ感覚でいただいたり。

油條や饅頭、蛋餅などの主食と一緒に合わせれば、台湾らしいローカルな朝ごはんを堪能することができます。

そして、そんな現地ならではの朝ごはんをいただけるお店が「豆漿店」

24時間営業のお店も少なくなく、宵夜(夜食)を食べに足を運ぶこともしばしばです。

今日は、僕が台北生活10年の中で出会った、お気に入りの豆漿店4軒をご紹介!

台北でおいしい豆乳ごはんを堪能したいときに、お役立ていただけますと幸いです。

続きを読む