2019年 12月 の投稿一覧

嘉義駅裏エリアのおしゃれな三つ星ホテル「嘉義觀止」。おいしいアフタヌーンティー付きで、ゆったりと旅を楽しみたい時に。

嘉義のおすすめホテル「嘉義觀止」のロビー

アフタヌーンティーのおもてなしも!特大のお部屋でゆったりと過ごしたい時におすすめな嘉義のホテルをご紹介します。

こんにちは!台湾国内旅行が大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日、台湾南部の街・嘉義へ2泊3日の旅行に行ってきました!

実は、嘉義に滞在するのが初めてで、土地勘もなかったので、どこに泊まろうかとかなり迷った僕。

ホテル予約のサイトに寄せられていた口コミを参考にしながら、今回は「嘉義觀止」というホテルに滞在させていただきました。

高級感あふれるおしゃれなデザインに、驚くほどにゆったりなお部屋、おもてなしのアフタヌーンティー…

若干気になる点もありはしたものの、とても快適な嘉義での滞在を楽しませていただきました。

今日は、台鐵(台湾鉄道)嘉義駅の駅裏エリアにあるおしゃれホテル「嘉義觀止」より、滞在の様子や感想などをご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の省エネ家電には減税制度が!対象製品や申請方法についてまとめました。

台湾の省エネ家電認証シール

台湾で家電を購入される方は必見!省エネ製品なら減税(キャッシュバック)を受けられるチャンスがありますよ!

こんにちは!台湾生活8年目となりました日本男子Mae(@qianheshu)です。

先日、長年家で愛用していた除湿機が、ついに故障してしまいました。

いつも通り使っていたら、突然動作が止まり、何やらプラスチックが溶けるようなにおいまで!

幸い、すぐに気がついたので大事には至りませんでしたが、もし誰もいない時に付けっ放しにしていたら…と考えると、ヒヤリとしました。

ここからが、今回の本題。

これから台北では、じめじめと雨が降り続く冬の季節になるので、除湿機なしで過ごすのは心配。

特に、一緒に暮らしている僕のボーイフレンドは、念願叶ってようやく入手した電子ピアノが湿気でやられないかと、ハラハラしっぱなしです。

そんな事情もあり、早速ご近所にある電気屋さんで、新しい除湿機を購入することに。

その際に電気屋さんで伝えられたのが、購入した除湿機は減税対象になっているという情報でした。

省エネ家電として認可されている製品のため、いくらかキャッシュバックが受けられるとのこと。

「これは利用するしかない!」ということで、早速申請にチャレンジしてみることにしました。

今日は、台湾で省エネ家電を買った時に利用したい減税制度について、実際の申請方法とともにご紹介したいと思います。

続きを読む

「男性を好きになったきっかけは?」同性に恋する僕が8つの疑問にお答えします。

同性婚する男性二人のカップル

「同性を好きになったきっかけって?」「男女両方の気持ちが分かる?」同性に恋する僕が尋ねられたことのある質問に、僕はこうお答えします。

こんにちは!台北で台湾人ボーイフレンドと暮らして8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

先日、とある食事会に参加した際、ある方と僕のセクシュアリティに関してお話する機会が。

僕は、その話題について尋ねられることが全くイヤではなく、むしろ興味を持ってくださっていることを、とてもうれしく感じました。

質問を聞いているうちに、そういう点に疑問を持っているものなのだなと、気づかされることがたくさん

おそらく、同じような疑問を持たれている方も少なくないのではと、その時に感じました。

そこで今日は、僕が日常生活の中で尋ねられたことのある内容も含めて、改めて「同性に恋すること」について、お答えしていきたいと思います。

ただし、最初に言っておきますと、これは僕の場合であって、全ての方に当てはまるというものではありません。

セクシュアリティは一人一人違っているのが自然なことですので、あくまで一例として、ご覧いただければと思います。

続きを読む

ジム通いが習慣の僕が朝にトレーニングをする5つの理由。早起きが必要でも朝を選んだきっかけって?

スポーツジムのダンベル

ジムで筋トレをするなら「朝」という選択肢も。僕が早起きしてでも朝ジムへ通うようになったのには、こんなきっかけがありました。

こんにちは!ジムトレを始めて約2年となりました台北在住Mae(@qianheshu)です。

人生で初めてジムに通い始めてからというもの、「通うタイミング」について施行錯誤を続けてきた僕。

現在は「朝にジム」へ向かうのが習慣になっています

仕事前にジムへ行ってきたという話を職場の同僚にすると、「ええっ!それキツくない?」「朝はさすがにちょっとなあ…」などと良く言われることも。

ですが、僕自身はそこまでキツさを感じているわけではなく、むしろ朝にして良かったと思える理由がいくつかあったりします。

もちろん、人それぞれに生活のリズムや体質も違うので、一概には言えないかと思います。

ですがもし、「仕事終わりに通っているけれど、何だかしっくり来ない」「通おうという気持ちはあるけれど、続かない」と感じておられるのであれば。

朝のジムへ一度足を運ばれてみる価値は、充分にあるかと思います。

今日は、ジム通いが習慣の僕が朝にトレーニングをしている理由について、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台北・松江南京駅周辺(四平街商圈)のおすすめグルメ店5選。上班族御用達の台湾ローカル美食をオフィス街で堪能しちゃいましょう!

台北・松江南京駅(四平街商圈)周辺のおすすめグルメ店「梁記嘉義雞肉飯」の雞肉飯クローズアップ

行列必至のとろっとろ豚足専門店や、トマトたっぷり牛肉麺がいただける人気店まで!松江南京駅周辺でローカルグルメを楽しむなら、こちらのお店はいかがでしょうか?

こんにちは!台湾グルメ食べ歩きが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

MRT中和新蘆線の「松江南京」駅周辺は、台北指折りのオフィス街として知られるエリア。

一見すると、特に見どころのない(←失礼)エリアにも見えるのですが、実はこちらには「四平街商圈」という注目のグルメスポットがあります。

道の両側や真ん中に、グルメ店や屋台がずらりと立ち並ぶ四平街。

毎日のように行列ができる人気グルメ店もあり、周辺に勤める上班族(会社員)のみなさん御用達の美食を楽しむことができます。

今日は、そんな松江南京駅(四平街商圈)周辺から、おすすめのローカルグルメ店をご紹介

松江南京エリアに滞在される方はもちろんのこと、台北で食べ歩きを楽しみたい方も、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾の選挙は超パワフル!日本の選挙とはこんなところが違います。

選挙期間中の台湾で屋外に貼られた巨大選挙ポスター

投票率70%!? 選挙活動で候補者がカラオケ!? 台湾の「選挙」に関するいろいろをまとめてみました。

こんにちは!台北在住8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

台湾で今、最も注目を集めている話題と言えば、「選挙」のこと。

来月11日には、台湾総統と立法委員を決める投票が行われます。

僕が台湾に暮らし始めてから、4回目に見届ける選挙となるのですが、選挙前の街の様子は、日本とはかなり異なっているのが興味深いポイント。

台湾の選挙を眺めていると、いつも考えさせられる発見がたくさんあります。

また、今年は台湾でアジア初の同性婚が実現したこともあり、選挙前のこの時期には、LGBT関連の話題について触れられる場面も

台湾人ボーイフレンドと現地で暮らしている僕自身にとっても、非常に関係の深いテーマと言うことで、関連のニュースにも注目しながら台北での日々を過ごしております。

今日は、まもなく台湾で行われる「選挙」についてのお話

台湾の選挙制度や、選挙期間中の街で出会った発見、LGBTに関する話題なども交えながら、現地の様子をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾で日本の学歴を証明できない… 移住前に済ませておきたい中華民國外交部の「学歴認証」って?

卒業証明書(英文)

台湾への移住をご検討中のみなさん。いざという時のために、中華民國外交部の「学歴認証」を日本にいる間に済ませておきましょう。

こんにちは!台北に暮らして8年目となりました日本男子Mae(@qianheshu)です。

先日、とある手続きをしていた際に、「学歴を証明する書類」の提出を求められました。

その時、僕の手元には、日本の大学の「卒業証書」と「卒業証明書(英文)」が。

これまでも、台湾でのビザ申請などでは、それらを提示することで問題なくクリアできたので、今回もそれで大丈夫、とばかり思い込んでいました。

ところが、「それだけでは不十分な場合がある」というのが、今回のお話。

しかも、その手続きを行うためには「一度日本に帰国しなくてはいけない」ということまで発覚しました。

一体どういうことなのか。僕の体験したことについて、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす4つのメリット。屋上生活歴6年目の僕は、やっぱり今のお部屋が好きです。

台北で台湾人彼氏と僕がルームシェアしている部屋のリビングルーム2

台湾のお部屋探しでよく見かける「頂樓加蓋」を借りるのは、悪いことばかりじゃない!僕が屋上部屋を選ぶのは、こんなメリットに魅了されているからです。

こんにちは!台北で屋上暮らしを初めて6年目になりますMae(@qianheshu)です。

先日【台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?】の記事でご紹介させていただきましたが、台湾には「頂樓加蓋」と言う屋上部屋があります。

屋上ならではの留意すべき点は少なくないのですが、それでも、僕は屋上部屋がすごくお気に入り。

色々なデメリットを差し引いても、やっぱり離れがたい魅力を感じてしまいます。

では、屋上部屋の良いところって、一体何なのでしょうか?

これまでの生活を振り返りながら、台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らすメリットについて、改めて考えてみました。

続きを読む