中国語

ジムトレでよく使う中国語。あの筋トレ種目や器材は、台湾で何と呼ばれている?

ジムでアームカール

ジムによく並んでいるあの器材は何と呼ぶ?スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの中国語は?筋トレに関する言葉を集めてみました。

こんにちは!台湾でジムトレを始めて5年のMae(@qianheshu)です。

僕はジムトレを始めた当初、トレーナーさんと1対1でレッスンを受けられるパーソナルトレーニングに通っていました。

その際に実感したのが、これまで耳にしたことのない専門用語の多さ。

トレーニングに使う器材から種目の名前までちんぷんかんぷんで、これまでの生活の中では触れることのなかったものばかり。

まるで中国語レッスンかのように、よくトレーナーさんに単語の意味を聞き直していました 笑

もしかすると、僕と同じように「台湾でジムに通ってみたい!」という方もおられるかもと思い、今日は、ジムトレに関する中国語を発音サンプル付きでまとめてみました。

ちなみに、僕はマシン系はあまり使わないので、フリーウェイトのトレーニングに関するものがメインにはなりますが、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾現地採用で仕事をしている僕の中国語レベルは、どの程度なのか?

台湾の古都・台南のおすすめ観光スポット「孔廟」の本堂

仕事中に中国語を使う比率は?台湾のYouTubeやPodcastは理解できる?現地採用として仕事をしている僕が中国語でできること、できないことについて考えてみます。

こんにちは!台湾で現地採用の会社員として働いております、Mae(@qianheshu)です。

台北には、現地採用の方、駐在員の方、フリーランスの方、経営者の方など、たくさんの日本人の方が住んでおられ、僕も時々仕事やプライベートでご一緒させていただく機会があります。

中国語をあまり話せない方、日常会話は問題ない方、ビジネスでバリバリ使える方、中国語の本まで読める方。

台湾で暮らしていると言っても、本当に中国語レベルは人それぞれだなあと、日々感じています。

では、台湾で現地採用の会社員として働いている僕の中国語レベルは、一体どの程度のものなのか?

中国語を使って、どんなことができて、どんなことはできないのかを、改めて考えてみました。

続きを読む

台湾で「@」はあの動物の名前!? 中国語での記号の読み方。

記号「アットマーク」

メールアドレスやURLを、中国語を使って口頭で伝えるには?「@」は台湾ではどう読む?現地生活の中でよく見かける、記号の読み方についてまとめてみました。

こんにちは!台湾在住も10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で「L」は〇〇!? アルファベット26字の現地式の読み方。】の記事にて、台湾式のアルファベットの読み方についてご紹介しました。

記事の公開後、SNSを通していくつかコメントをいただいたのですが、その中に、ある台湾在住の方から「@を〇〇〇と読むのにも驚きました!」との、ご感想がありました。

そう言えば、確かに!

記号の台湾式の読み方も、日本式の読み方とは違っていて、「悩んでしまうこと、あるよなあ〜」と、改めて感じさせられました。

今日は、台湾生活の中でよく見かける現地式の記号の読み方について。

正直に白状すると、僕も読み方が分からないまま放置していたものがたくさんあるので(!)、この機会に、台湾人ボーイフレンドに教えてもらうことにしました。

続きを読む

日本語と同じ漢字でも、意味が異なる中国語単語。台湾生活9年の僕がおもしろいと思った7つの言葉。

日本語と同じ漢字でも、意味が異なる中国語単語

中国語の「人間」はニンゲンじゃない?台湾ではIKEAで「盆栽」が買える?見た目は日本語と同じだけれど、意味が異なる中国語の単語を集めてみました。

こんにちは!台湾での生活も、まもなく丸9年を迎えようとしているMae(@qianheshu)です。

僕は仕事でも家でも、主に使っているのは中国語。

日常の中で、特に不自由を感じないくらいには、使いこなせるようになりました。

普段から中国語に触れていると、よく出会うのが、日本語と同じ漢字で表記される単語。

日本語と同じ意味の単語もたくさんあって、その点では、台湾にやって来た当初から、同じ漢字圏で暮らしてきた恩恵を感じています。

しかし当然ですが、外国語なので、同じ表記でも意味が異なるものは多々。

ひとつひとつ挙げ始めると、記事が5kmくらいになりそうなので割愛いたしますが、今日はその中から、僕が個人的に「おもしろい!」「興味深い!」と思った中国語の単語を7つ選んでみました。

続きを読む

台湾でお医者さんにかかる時、受付でよく使う中国語フレーズ集。現地の病院や診療所は、どんなシステムになっている?

台北・馬偕紀念醫院の薬剤部

台湾で病院や診療所へ行った時、一番最初に告げるフレーズは?「掛號」「健保卡」って何のこと?受付でよく使う中国語についてまとめてみました。

こんにちは!台北で暮らしてもうすぐ丸9年のMae(@qianheshu)です。

僕は幼い頃から、体質的に様々な症状が出ることが多く、「病院(診療所)にかかっていない時がないのでは?」というくらい、頻繁に通っていました。

その頃に比べると、かなり落ち着いているとは言え、大人になった今でもやはり、かかりつけのお医者さんは必要。

台湾に暮らし始めてからも、平均して2ヶ月に1回ほどは、お医者さんに診てもらっています。

もちろん、やりとりは全て中国語になるので、現在でも診察の際は、お医者さんのお話を聞き逃すまいと必死 笑

医学関連の単語は普段なかなか使わないからか、やはり今でも難しいと感じる瞬間は多々あります。

しかし、病院や診療所での受付に関しては、何度も通ったおかげでスムーズに。

特に診療所では、どこへ行っても尋ねられることは大体同じなので、受診のシステムと、いくつかの中国語について知っておけば、大きな問題なくこなせるのではないかと感じています。

そこで今回は、台湾でお医者さんにかかる時、受付でよく使う(尋ねられる)中国語フレーズについて。

病院や診療所の受診システムについても簡単に織り交ぜながら、まとめてみたいと思います。

続きを読む

食感を表す6つの中国語。漢字ばかりかと思いきや、あのアルファベットも大活躍中です。

台湾で使われている食感に関する中国語

台湾では、どんな漢字で「食感」を表現する?中国語のメニューにもよく登場する代表的な単語を、ネイティブの発音サンプル付きでまとめてみました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えておりますMae(@qianheshu)です。

先日、【味を表す6つの中国語。台湾には2種類の「辛い」があるって本当?】の記事にて、味に関する中国語をご紹介しました。

これと合わせて覚えておくと、さらに役立つのが「食感」に関する中国語

台湾のグルメ店やドリンクスタンドでメニューを眺めていると、この食感に関する漢字も、非常によく登場します。

味に加えて、食感まで分かれば、どのようなグルメなのかが、より具体的に理解できるようになるかもしれません。

代表的な単語を6つピックアップしてまとめてみましたので、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

味を表す6つの中国語。台湾には2種類の「辛い」があるって本当?

台湾で使われている味に関する中国語

台湾では、どんな漢字で「味」を表す?台湾グルメのオーダー時に役立つ(かもしれない)6つの中国語について、ネイティブの発音サンプル付きでまとめてみました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えておりますMae(@qianheshu)です。

『にじいろ台湾』では、これまでも台湾でよく使われる中国語の単語やフレーズに関して、ご紹介してきました。

今回は、台湾へお越しになる際、一番大切(?)なグルメに関する言葉。

中国語では、味をどのような単語で表現するのか、をまとめてみました!

これらの単語を頭に入れておけば、漢字で書かれているメニューを眺める際、どういった味のグルメなのか、現地でピンとくることもあるかと。

実際の台湾グルメの例とともにご紹介していきますので、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾のスーパーのレジでよく聞かれる中国語フレーズ集。店員さんに一体何を問われているのか?

台湾のスーパー「家樂福(カルフール)」の会員カード

台湾のスーパーで、お会計をスムーズにやり遂げたるために。コンビニやドラッグストアでもよく耳にする、中国語のフレーズをまとめてみました。

こんにちは!台湾在住まもなく丸7年になりますMae(@qianheshu)です。

みなさんは、海外旅行へお出かけの際、現地の言葉が分からない故に、戸惑ってしまった体験はありませんか?

観光スポットやレストランなどで、現地のスタッフさんが言っていることがよく分からず、うまくコミュニケーションが図れない。

僕の場合は、特に「?」マークだらけでドキドキしてしまうのが、「スーパー」でのお会計の時です。

お水を買いに、歯ブラシなどの日用品を調達しに、ローカルなおみやげを探しに。

何かとお世話になる機会が多いにも関わらず、レジの店員さんへの返事に困っている間に「お金だけ渡して終わってしまった…」なんてことを、これまで何度も体験してきました。

もちろん、そういう体験も海外旅行ならではの醍醐味ではあるのでしょうが、できることならもっとスムーズにやり遂げたい!

台湾へご旅行でお越しになったことがある方、もうすぐ初台湾という方の中にも、そんな思いをお持ちの方は、おられるのではないでしょうか。

台湾のスーパーで、店員さんたちには一体、何を質問されているのか?

今日は、台湾のスーパーのレジでよく聞かれる中国語フレーズについてまとめてみました。

僕の台湾人ボーイフレンドによる「発音サンプル」も付けさせていただきましたので、ご旅行前の参考として、お役立ていただけるとうれしいです。

続きを読む

「ジオス(GEOS)で台湾語学留学」という選択肢。中国語レッスンを1ヶ月体験してみて感じたおすすめポイントは?[PR]

「ジオス台湾(GEOS)」のカウンター

自由なスタイルで、しっかり中国語を学びたい方へ。台北での語学留学なら「日系の語学スクール」という選択肢もありますよ!

こんにちは!台湾で暮らしてまもなく7年になりますMae(@qianheshu)です。

僕は仕事柄、パソコンに向かって黙々と作業をする時間が長く、転職による環境の変化もあり、中国語を使う機会が以前より少なくなってしまっているのを実感しています。

そのせいもあってか、最近は中国語能力の衰えを感じる場面も。

「このままではいけない。何とかしなくては…」

そんなことを思っていたタイミングで、ある語学スクールから体験レッスンのお話をいただきました。

その語学スクールとは、「ジオス(GEOS)」

「えっ!? ジオスって、あのジオス?」と思われた方。そうです、日本でも有名なあの「ジオス」です!

実は、台北にも学校があり、英語はもちろん、ネイティブの先生による中国語の授業も受けることも可能

1ヶ月間という短い期間ありましたが、語学留学時代より6年ぶりに、中国語レッスンに通わせていただくことにしました。

日系の語学スクールであるジオスでは、一体どんな中国語の授業を受けられるのか?

今日は、「ジオス台湾(GEOS)」より、実際に僕が受けたレッスンの様子やおすすめのポイントなど、感じたことをまとめてみたいと思います。

続きを読む

知られざる「台湾語ドラマ」の世界。「中国語ドラマ」との違いをご存知ですか?

台北・永安市場「四號公園」で体操レッスン中のおじさんおばさんたち

華流にハマり中のみなさん。「中国語ドラマ」の次は「台湾語ドラマ」がセンセーションを巻き起こすかもしれません(ない?)。

こんにちは!あることがきっかけで台湾語ドラマへの興味が一気に高まっておりますMae(@qianheshu)です。

僕は日本にいた頃からあまりテレビを観る習慣がなく、台湾でも自分の部屋でリモコンのスイッチを押すことはほとんどないのですが、唯一の接点はお店へ食事に行った時。

台湾のローカルな食事どころにはテレビが備え付けられていることが多く、店員さんたちも空いた時間を見計らってお気に入りの番組に見入っているのが、ごくありふれた風景です。

彼らの観ている番組は「ニュース」「スポーツ」「バラエティ」など多岐に渡りますが、中でも遭遇率が高いものの一つに「台語劇(台湾語ドラマ)」があります。

この「台湾語ドラマ」、実は台湾のドラマ事情を語る上では欠かせない絶大な影響力をもつ番組。

台湾(中華圏)以外の場所で作品を目にすることは稀ですが、「中国語ドラマ」にはないユニークな特徴を兼ね備えているのです。

えっ?「台湾語ドラマ」と「中国語ドラマ」って違うものなの?

そう思った台湾ドラマ好きの方は必見!

今日は、食事の時に目にしたことや、台湾人ボーイフレンドから有名作品をハイライトで観せてもらったことを踏まえながら、「台湾語ドラマ」について感じていることをシェアしてみたいと思います。

続きを読む