2021年 3月 の投稿一覧

「世界が平和でありますように。」キレイごとでもなんでもない、台湾に住む僕たちにとっての切実な願い。

飛行機から眺める台湾東海岸の海

日本人×台湾人の国際同性カップルである僕たちが今、台湾で暮らしながら不安を感じていること。もしもいつか、本当に危機がやって来たら、みなさんならどうやって乗り越えようと思いますか?

こんにちは。台湾でボーイフレンドと暮らして9年目のMae(@qianheshu)です。

タイトルからもご想像いただけるかもしれませんが、今回の内容は、できることなら考えることすらしたくないことです。

申し訳ありません。ちょっと、弱音も吐いてしまうかもしれません。

最近日本でも、台湾の国際的な立ち位置に関する話題が、よく上っていることかと思います。

それを受けてか、僕のまわりでも「危なくなりそうなら、(日本へ)帰っておいで。」「もしもの時のことも考えて、準備をしておいた方がいいかも。」と言った言葉が、よく聞かれるようになりました。

台湾で暮らし始めて、台湾の置かれている状況を知っていくにつれて、僕もこのことについては、これまで何度も考えてきました。

あってはならないことですが、もしも本当に危機が訪れてしまったら、僕と台湾人ボーイフレンドの生活は、どうなってしまうのか。

その時、僕は一体どういう決断をすべきなのか。

今も答えが出せないまま、堂々巡りを続けてしまっています。

続きを読む

台北駅&西門町すぐのLGBTフレンドリーホテル「路徒行旅 Roaders Hotel」。遊びごころ満点すぎるインテリアも最高です!

台北のおすすめLGBTフレンドリーホテル「路徒行旅 Roaders Hotel」デラックス・シングルルームのベッド

隅から隅までフォトジェニック!ワーケーションにも使える開放感満点のお部屋で、LGBTフレンドリーな台北でのひとときを過ごしてみませんか?

こんにちは!旅では滞在先にもこだわりたいタイプの台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕、実は2〜3年前からずーーーっと気になっているホテルがありました。

それが、台北駅と西門町のちょうど中間地点くらいにある「路徒行旅 Roaders Hotel」というホテル。

毎年、台北のLGBTプライド「台灣同志遊行(台湾LGBTプライド)」の時期が近づくと、エントランスがレインボーに変身!

台北にもLGBTフレンドリーなホテルはたくさんありますが、目に見えるカタチでしっかり示してくれるホテルはまだまだ少ないので、前々からすごく気になっていたのです。

今回は気分転換も兼ねて、思いきって泊まりに行ってみることに。

予約サイトで見ていた通りの、遊び心満点なインテリアに加えて、便利なロケーションも最高でした!

今日は、台北のLGBTフレンドリーホテル「路徒行旅 Roaders Hotel」をご紹介したいと思います。

続きを読む

「同性に恋する僕は、銭湯や温泉の男湯へ行くとうれしいのか?」という問いについて。

宜蘭・礁溪「礁溪溫泉公園」の森林風呂

同性に恋する僕にとって、男湯は天国なのか?それ以上に「うれしい!」を感じられる場所って?改めて考えてみました。

こんにちは!台北でボーイフレンドと暮らして9年目のMae(@qianheshu)です。

先日、とあるポッドキャストを聴いていた時に「銭湯と温泉」に関するお話がふと流れてきました。

「同性に恋する男子は、銭湯や温泉に行くとやっぱりうれしいものなのか?」

大浴場に行くと、周りは男性たちばかりなわけですが、その時にどう感じるのか、というお話ですね。

僕もカミングアウトをして以降、何度か同じような質問を投げかけられた覚えがあります。

最初にことわっておきますと、これは人によって感じ方は全く異なると思います。

あくまで、僕の場合はどうだろうかということで、改めて考えてみました。

続きを読む

同性に恋する僕の好きな台湾の男性俳優さんたち。映画やドラマ、広告でご活躍中の6人をご紹介します!

台北・九份老街で見つけたネオンサイン

同性に恋する僕は、どんな台湾男子に惹かれる?男性俳優さんたちで挙げるなら、こちらの6名です!

こんにちは!台北でボーイフレンドと暮らして9年目のMae(@qianheshu)です。

みなさんは、好きな台湾の俳優さんがいますか?

僕は、台湾を旅行者として訪れていた頃から、よく台湾の映画やドラマを観るようになり、そこから少しずつ好きな俳優さんが増えていきました。

同性に恋する僕としては、やっぱり気になるのが、台湾の男性俳優さんたち。(もちろん、好きな女性の俳優さんもたくさんいますよ!)

俳優さんたち持ち前のルックスや、作品中でのキャラクターに思わずときめいてしまった、僕の好きな台湾の男性俳優さんたちをご紹介したいと思います。

続きを読む

台北MRT(捷運)の好きなところ5つ。東京の地下鉄よりも圧倒的に〇〇が少ないです!

台北MRT環狀線の車内

台北のMRT(捷運)と、東京や大阪の地下鉄はどんなところが違う?現地生活の中で日常的に利用している僕が、台北MRTの好きなところをまとめてみました。

こんにちは!台北で現地採用のデザイナーとして働いていますMae(@qianheshu)です。

台北での移動に欠かせない交通手段と言えば、「捷運」

地下鉄とも言えますが、地上を走る路線もあるので、英語で言うMRT(Mass Rapid Transit)の概念の方が近いかもしれません。

日本では、地下鉄が通っていない、移動に自転車や車が必須な地域で生まれ育ってきた僕。

そのためか、都会を象徴する乗り物である地下鉄やMRTには、今でも心の奥底に憧れのようなものを持っています。

会社に行く時や、(おとなりの街に住んでいるので)台北市内へ遊びに行く時など、頻繁にお世話になっていても、今だに乗る時は少しワクワクしちゃいますね 笑

東京や大阪、福岡など、これまで様々な日本の街でも利用した思い出がありますが、台湾・台北のMRTは、日本の各都市の地下鉄と比べてみても、指折りにお気に入り。

台北MRTのどんなところが好きなのか、日本の地下鉄との違いも織り交ぜながら考えてみました。

続きを読む

内視鏡検査で生検になっても、穏やかに結果を待ってほしいと思った話。

台北・國泰綜合醫院の待合スペース

台湾の病院で内視鏡検査から目覚めたら、突然告げられた「病理切片(生体検査)」のこと。結果が出るまでの期間は不安ですが、良い方向に考えることも大切だと学びました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

先日初めて、大腸の内視鏡検査を受けました。

検査前の食事制限って、特に苦もなく乗り越えられる方もおられるのでしょうが、食べることが大好きな僕には、なかなか辛かったです 笑

特に、検査の前日は飲みものしか口にできないので、何をする気力も起きず、耐え忍ぶのみでした。

「無痛檢查(全身麻酔での検査)」を選んだので、検査自体は何の実感もないくらいあっさりと終了。

ですが、検査後に目覚めてみると「病理切片をした」との報告がありました。

日本語では「生体検査」にあたるのですが、それを聞いてから結果が出るまでの1週間は、正直心ここに在らずな状態が続いてしまいました…

結果から言うと、特に大きな問題はなかったのですが、その期間中に感じていたことをシェアしてみたいと思います。

続きを読む

台湾でメンズヘアカット。300元10分間カットで満足できている4つの理由。

台湾で300元10分間カットへ行った後のヘアスタイル

台湾で300元10分間ヘアカットをすると、どんな仕上がりになる?僕が通い続けている理由をまとめてみました。

こんにちは!台湾男子には、ヘアスタイルも含めてキュンとしがちなMae(@qianheshu)です。

台湾に住んでいる、あるいは住み始めたばかりの日本人の方にお会いすると、よく尋ねられるのが「ヘアカットはどこでしている?」ということ。

おとなりの国と言えども、やはりここは外国。

ヘアスタイルに対する美感も、美容師さんの技術も、日本とはだいぶ違っているなあという印象を、今でも持っています。

僕も実はこれまで、台湾にお住まいの日本人美容師さんにカットしてもらったり、台湾人美容師さんのいる様々な価格帯の美容室へ行ってみたりと、たくさん試してきました。

そうして今、最終的に落ち着いているのが、300元10分間カットのお店。

「満足できなかった…」という評判もよく耳にするのですが、僕はもうかれこれ2〜3年は通い続けていて、仕上がりに満足もしていたりします。

僕はなぜ、台湾の300元10分間カットに満足しているのか、その理由を考えてみました。

続きを読む

台湾のスープにはどんな種類が?台北在住の僕がよく飲んでいるお気に入り8品。

台北・西門町での朝ごはんにおすすめのグルメ店「惠安四神湯」の四神綜合湯

食材のうまみギッシリな蒸しスープから、デザートにおすすめのあまーいスープまで!台湾在住の僕がよくオーダーするお気に入りの「湯」はこちらです!

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

みなさん、中国語の「湯」の意味をご存知でしょうか?

「えっ、お湯じゃないの?」と思われた方、これが違うんです 笑

「湯」とは、「スープ」のこと。

台湾では、ごはんのおともにスープを合わせるのがとてもポピュラーで、メニューには「湯」の漢字がずらーっと並んでいることもしばしばです。

今回は、台湾のスープに関するお話。

僕がよく食べている、お気に入りの台湾のスープ8種類をご紹介したいと思います。

続きを読む