2020年 8月 の投稿一覧

台湾の病院で「慢性處方箋」をもらったら。薬局での処方箋の使い方について。

台湾の病院で処方される「慢性處方箋」が使える薬局

台湾でお医者さんにかかったら「慢性處方箋」をもらうことも。街の薬局での処方箋の使い方をまとめます。

こんにちは!台北在住も丸8年を迎えましたMae(@qianheshu)です。

先日、台湾の病院にて「慢性處方箋」というものをもらいました。

というのも実は、その際に3ヶ月ほど続けて薬を飲まなくてはいけないと診断をされまして…(軽い症状のものですので、ご心配なく。)

ここ数ヶ月ほど、1ヶ月おきにお医者さんにかかっていたのですが、「慢性處方箋」をいただいたおかげで、しばらくは病院へ足を運ぶ必要がなくなりました。

台湾で暮らし始めて以来、今回初めてもらったのですが、「慢性處方箋」とは一体どういったもので、どうやって使えばいいのか?

今日は、台湾の病院で処方されることがあるかもしれない「慢性處方箋」について、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台北の公車(路線バス)でよくある5つの現象。運転手さんによって、〇〇〇〇が天地ほど変わります。

台北の路線バス「307」の車内

台北都市圏での移動に便利な「公車(路線バス)」。日常的に利用していると、こんな現象に遭遇することがよくあります。

こんにちは!台北で会社員をしておりますMae(@qianheshu)です。

僕は家から会社への行き来には、「公車」という路線バスを利用することが多いです。

MRT(地下鉄)駅も、家の近くにあるにはあるのですが、逆に遠回りになってしまうのと、乗り換えを面倒に感じてしまって…

乗り込めば直行で会社まで行けるバスの便利さに、どうしてもなびいてしまい、毎日のように利用している次第です。

ところで、台北でバスに乗っていると、現地ならではと感じる現象に遭遇することが多々。

「バスに乗る時は、手を挙げて合図する」などは、(地域によるかもしれませんが)日本での生活ではなかった習慣の代表ですが、他にも良くも悪くも「!?」な現象によく出合います。

今日は、台北でバスに乗るとよくある5つの現象について、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台北の魯肉飯(ルーローファン)がおいしいおすすめ店7選。現地在住8年の僕のお気に入りはこちらです!

台北・公館夜市のおすすめグルメ店「魯肉・飯香」の魯肉飯

台北で魯肉飯を堪能するなら、どのお店がおすすめ?現地在住8年で見つけたお気に入りのお店をまとめました。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日、【台北で牛肉麺ならこの6軒!現地在住7年で見つけたおすすめのお店をご紹介します。】の記事にて、台北の牛肉麺がおいしいお店をご紹介しました。

今日は、台湾グルメを代表する、もう1つの1品について。

白いごはんに、とろとろのルーローソース(そぼろソース)をかけていただく「魯肉飯(ルーローファン)」のお気に入り店をまとめてみました!

一口に魯肉飯と言っても、脂身多めのこってり仕上げだったり、赤身多めであっさりいただけるものだったり。

醤油の香りが強いものから、八角の香りが効いているものと、お店によって仕上がりが全く異なるので、本当に奥が深いです。

まだまだ気になっているお店はたくさんあるのですが、これまでに足を運んだことのあるお店の中から、僕が台北在住8年で出会ったお気に入りの魯肉飯のお店7軒をご紹介

台北でおいしい魯肉飯をお探しの方は、ぜひご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台北駅周辺5軒のおすすめ台湾グルメ店。ごはん・麺・スイーツと、名店を一挙に食べ歩きしちゃいましょう!

台北駅前エリア(前站)のおすすめグルメ店「話一隻雞」の古早味拌麵

台北駅周辺で台湾グルメを堪能するなら、どこがおすすめ?魯肉飯に牛肉麵、台湾式ドーナツまで、台北在住8年の僕は、こちらのお店がお気に入りです!

こんにちは!台北駅周辺で上班族(会社員)をしております、Mae(@qianheshu)です。

台北の玄関口となっている台北駅は、台湾各地への移動や周辺ホテルでの滞在で、お世話になる機会が多い場所。

台北へお越しの際は、台北駅周辺を拠点に行動される方も、少なくないかと想像します。

そしてもちろん、人の集まる場所には、台湾ならではのおいしいグルメもたくさん!

以前、【台北駅前エリア】【台北駅裏エリア】のそれぞれにて、僕のお気に入りグルメ店をご紹介していますが、こちらの記事ではさらに厳選して、台北駅周辺で特におすすめしたいグルメ店を整理してみました。

周辺に滞在予定の方はもちろん、おみやげ探しついでや乗り換えの待ち時間には、ぜひおいしいお食事にも舌鼓を打ってみては?

続きを読む

台北駅裏(後站)のおすすめ台湾グルメ店5軒。魯肉飯やお弁当など、おいしいごはんものが勢揃いです!

台北駅裏エリア(後站)のおすすめグルメ店「大稻埕魯肉飯」の魯肉飯

魯肉飯やお弁当など、おいしいごはんものを堪能できる台湾グルメ店が集合!台北駅裏エリア(後站)でのお食事におすすめのお店はこちらです!

こんにちは!勤めている会社の移転に伴って、台北駅周辺で食べまくっております、Mae(@qianheshu)です。

台北駅周辺は大きく、新光三越のある駅前エリアの「前站」と、京站やバスターミナルのある駅裏エリアの「後站」に分けることができます。

前站については、【台北駅前(前站)のおすすめ台湾グルメ店6軒。麺料理充実のエリアで堪能したい、おいしいもの集めました。】の記事にてご紹介しているので、今回は駅裏エリアの「後站」に注目。

駅前エリアは、おいしい麺料理のお店がたくさん揃っている印象を僕は持っているのですが、一方で駅裏エリアでの注目は、台湾ならではのおいしいごはんもの!

会社もちょうど、この駅裏エリアにあるため、僕が日常的にランチに通うお店も、周辺に集まっています。

そこで今日は、台北駅裏エリア「後站」から、僕のお気に入りの台湾グルメ店5軒をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の小吃店(ローカルグルメ店)でよくある5つの現象。日本の飲食店と、どんなところが違う?

台北・龍山寺エリアのおすすめグルメ店「萬華戲院大腸麵線魷魚羹」のメニュー

店員さんが客席で〇〇してる!? 食事してる隣で△△!? 台湾のローカルグルメ店へ向かう前に、現地ならではのこんな習慣があること、踏まえておきましょう!

こんにちは!台北在住まもなく丸8年、台湾ローカルグルメが大好きなMae(@qianheshu)です。

台湾は外食文化が非常に発達しているので、僕も現地生活では、お店へ足を運んで、ごはんを食べることが多いです。

一番頻繁にお世話になっているのが、「小吃店」と呼ばれるローカルグルメ店。

このお店は「麵線(台湾式そうめん)」、こちらは「魯肉飯(ルーローファン)」、あちらは「牛肉麵」と言った具合に、小吃店には、それぞれに看板メニューが。

その看板メニューをメインに、関連する料理やスープ、「小菜」と呼ばれる小皿のおかずなどが取り揃えられているのが、小吃店のオーソドックスな形態です。

そして、小吃店は、現地の人も日常的に利用するローカルなお店というだけあって、台湾ならではのおもしろい現象に出会うことも多々。

当たり前ではありますが、文化の違う海外ですので、日本の飲食店とは、習慣も異なっています。

もし台湾で小吃店へ足を運んだ際、こんな現象に遭遇しても、どうか怒らず、微笑みとともに、異国情緒を楽しんでいただきたいところです。

続きを読む

台湾で暮らしていると、よく思う。「自由があることは、決して当たり前なんかじゃない」ことを。

台湾の国旗

「自由があることは、空気があるように当たり前のこと。」そんな感覚が間違っているということを、台湾が僕に教えてくれました。

こんにちは!台湾に暮らしてまもなく丸8年になりますMae(@qianheshu)です。

先日、台湾の元総統・李登輝氏が旅立たれたというニュースがありました。

これまで、台湾人の友人や同僚たち、恋人からも、いろいろなお話を耳にしてきましたが、現在の台湾の「自由民主」の礎を築いた方というのは、多くの人が間違いなく認める、李登輝氏の功績と、僕も認識しています。

政治のトップを国民自らの票で選べ、公共の場で自らの意見を発言できる。

台湾で暮らしていると、この「自由」に心を打たれ、その尊さに改めて気づかされる瞬間がたくさんあります。

そして、台湾国内はもちろん、世界の動向も耳にしているうちに、最近よく考えるようになりました。

「自由があることは、決して当たり前なんかじゃない」、ということについてです。

続きを読む