生活

日本に帰れず2年。台北在住の僕が日本ロスを免れている4つの理由。

台北の街に佇む日本式古民家の図書館「文房 Chapter」の縁側

台湾在住の僕が日本に帰れなくなって、2年以上。それでも、日本ロスを最低限に抑えられているのは、台北の街の環境や、技術の進歩のおかげだと思っています。

こんにちは!台湾在住も10年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

コロナウイルス流行の影響で、台湾ー日本間の自由な行き来ができなくなって、およそ2年。

最近になり、台湾から日本への入国は条件付きで隔離不要となりましたが、僕が実際に一時帰国をするのは、台湾側の隔離政策がさらに緩和されてからになりそうかな、と考えています。

あともうしばらくは、日本に帰れていないこの状態が続きそう。

しかし意外と、日本ロスをそれほど意識することなく、台湾での毎日の生活を過ごせているように思います。

もともと台湾が好きなのも大きく関係あるとは思いますが、それ以外で日本への恋しさを満たしてくれているものは、一体なんだろう?

台北で暮らしている僕が、日本ロスを免れている理由について、考えてみました。

続きを読む

台湾生活10年目。日本在住時の自分と変わったと思う4つのこと。

台北の有名スポット・二二八和平公園

台湾生活を始めてから変わったと思うことは?現地で暮らして10回目の節目を迎えるにあたって、改めて考えてみたことをシェアしてみます。

こんにちは!台湾・台北での生活も10年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾は、春節の9連休が、ちょうど明けたところ。

例年であれば、春節連休中は、日本に帰省したり、台湾国内・海外旅行へ行ったりしていたのですが、コロナウイルスの関係もあり、今年はおとなしく台北で静かに過ごしていました。

台湾で暮らし始めてから数えること、10回目の春節。

10年前、まだ日本で暮らしていた頃と現在とで、僕は一体、どんな風に変わっただろうか。

連休中はふと、そんなことを考えたりもしました。

今日は、主に内面的な部分で、台湾に暮らし始めてから変わったと思うことを、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台湾生活で特に気をつけたい4つのこと。交通事情以外にも、街歩きでは注意が必要です。

迷惑電話撃退アプリ「Whoscall」の画面

台湾の治安は良好ですが、現地生活ならではの注意点も。10年近く暮らしてきた中でのエピソードも交えつつ、アクシデントに巻き込まれないために、気をつけたいことをまとめてみました。

こんにちは!台湾在住も10年目を迎えました、Mae(@qianheshu)です。

台湾の治安は、日本にも負けないくらいに(むしろ日本より?)良好。

僕は、日常生活を送る中でそう感じてきましたが、だからと言って、何の注意もなしに暮らしていける、というわけでは、もちろんありません。

安全に心地良く生活していくためには、日本とはまた違った気をつけるべき点が、存在しているように思います。

ヒヤッとさせられること、関わって損したと思ったことも、正直これまでに何度も経験してきました。

今日は、台湾生活で特に気をつけたいと思うことを4つ、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台北生活で愛用中のアイテム7品。家&カバンの中にある台湾っぽいモノを集めてみました。

台北生活で愛用しているアイテム「綠油精」

台湾での暮らしには、どんなアイテムが活躍してくれる?超便利なキッチン家電から、自炊に大活躍の調味料、台湾伝統コスメまで!身のまわりで見つけた「台湾っぽいモノ」を集めてみました。

こんにちは!台北在住も、まもなく丸8年になろうとしているMae(@qianheshu)です

僕にとっては、台北での暮らしは、日本と変わらないくらいにしっくりとくるもの。

日本と同じモノや味覚を見つけることは難しくなく、海外の街の中では、ギャップ最小限で生活ができる街ではないかと感じています。

一方で、現地で生活を送っていると、台湾ならではのアイテムも少しずつ増えてくるもの。

現地生活にピッタリの便利アイテムもたくさん存在していて、僕も台湾に来てから愛用し始め、生活に欠かせなくなったモノたちが、身のまわりに集まってきています。

そこで、今日は改めて、家&カバンの中を見まわしてみることに。

台湾人ボーイフレンドの持ち物も合わせて、台北生活で愛用中のアイテム7品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす4つのメリット。屋上生活歴6年目の僕は、やっぱり今のお部屋が好きです。

台北で台湾人彼氏と僕がルームシェアしている部屋のリビングルーム2

台湾のお部屋探しでよく見かける「頂樓加蓋」を借りるのは、悪いことばかりじゃない!僕が屋上部屋を選ぶのは、こんなメリットに魅了されているからです。

こんにちは!台北で屋上暮らしを初めて6年目になりますMae(@qianheshu)です。

先日【台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?】の記事でご紹介させていただきましたが、台湾には「頂樓加蓋」と言う屋上部屋があります。

屋上ならではの留意すべき点は少なくないのですが、それでも、僕は屋上部屋がすごくお気に入り。

色々なデメリットを差し引いても、やっぱり離れがたい魅力を感じてしまいます。

では、屋上部屋の良いところって、一体何なのでしょうか?

これまでの生活を振り返りながら、台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らすメリットについて、改めて考えてみました。

続きを読む

台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?

台湾のごく一般的な住宅(マンション)の共用物干しスペース

台湾のお部屋探しで見かける「頂樓加蓋」ってどんな物件?屋上部屋に決めるなら、こんな生活への心の準備をしておきましょう。

こんにちは!台湾で暮らして8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

僕はこれまで台北&新北市で3つのお部屋に住んだことがあるのですが、そのうち2つは「頂樓加蓋」。

現在住んでいるお部屋も含めて、屋上生活歴も、はや6年目となりました。

頂樓加蓋とは、屋上に後付けで建てられたお部屋のこと。

よく言えば「ペントハウス」、悪く言えば「掘っ建て小屋」と言ったところでしょうか。

台湾の同僚や友人たちに「頂樓加蓋に住んでいる」と告げると、かなりの確率で驚かれたり、心配されたりするのですが、そこにはいくつか理由が。

確かに、正式な階の物件に暮らす時とは違った、気をつけるべき点が屋上部屋にはあります。

それを知っていながらも、僕は屋上暮らしがすごく気に入っていて離れがたいのですが、一体どんなところに心配があるのか?

今日は、台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意しておきたいことについて、まとめてみたいと思います。

続きを読む

運動が大の苦手だった僕が30歳からジム通いを習慣にできた6つの理由。

スポーツジムでトレーニングする台湾男子

ジム通いを始めたきっかけは?続けるためのモチベーションは?30歳からカラダづくりを習慣にできたのはなぜなのか、考えてみました。

こんにちは!ジムトレを始めて1年半ほどになりました台湾在住日本男子Mae(@qianheshu)です。

以前【パーソナルトレーニングに1年通って実感している6つのこと。体育の成績が学年ビリだった僕でも変わることはできたのか?】と言う記事でも書かせていただいたのですが、僕は学生時代から運動がすごく苦手で、体育の授業がある日はいつも憂鬱でした。

どれくらい苦手かというと、体力測定のテストで学年最下位を争うくらいのレベル。

球技の時間など、必ずと言っていいほどチームの足を引っ張るので、白い目で見られることも度々でした。

そんな僕が、ジム通いを始めたのが、1年半ほど前のこと。

あれほどカラダを動かすことに苦手意識があったにも関わらず、ジムだけは週に2回、これまで一度も途切れることなく、現在まで続いています。

自分でもすごく不思議なのですが、一体なぜここまで続けてくることができたのか。

運動が大の苦手だった僕がジム通いを習慣にすることができた理由について、改めて考えてみました。

続きを読む

台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」を申請。WEB確定申告に活用しようと思っていたら…

台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」

コレがあれば外国人でもオンライン確定申告可能?台湾のデジタル身分証明書「自然人憑證」を入手してみました。

こんにちは!台湾在住もうすぐ7年になりますMae@qianheshu)です。

台湾では、5月が確定申告の月。

台湾でも日本と同様、オンラインでの申告が非常に普及しているのですが、その際によく利用されているのが「自然人憑證」というカードです。

これは簡単に言えば、デジタル版の身分証明書。

現在では、台湾在住の外国人でも申請が可能となっており、僕も会社の同僚やボーイフレンドから勧められて、申請してみることにしました。

ただ、「これで、僕もWEBから確定申告ができる!」と、ワクワクしながら手続きを始めたのですが

いざ申告しようとしてみると、まさかの展開にぶち当たってしまいました

今日は、あると台湾生活がもっと便利になる(かもしれない)デジタル身分証明書について。

「自然人憑證」の申請から受け取りまでの流れについて、そしてWEB確定申告をしようとして遭遇した出来事について、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台北で台湾グルメ以外のものが恋しくなったら。現地在住7年の僕がよく食べている5つの外国料理+1。

台北でよく食べる外国料理まとめ

台湾に住んでいると、毎日小籠包や魯肉飯を食べているの?いえいえ、時には海外の味も取り入れることが、食生活を充実させる秘訣です!

こんにちは!台北在住もうすぐ7年になりますMae(@qianheshu)です。

僕は、ローカルグルメを発掘するのが一番の趣味と言ってもくらい、台湾のごはんが大好き。

このブログでも、これまでたくさんのお気に入り台湾グルメのお店をご紹介してまいりました。

ですが、毎日「台湾のごはんを食べているのか?」と言うと、決してそんなことはなく…

むしろ、毎日小吃店でお昼ごはんや、夜市で夜ごはんとなると、正直言って途中で音を上げると思います 笑

大好きには違いありませんが、実際に現地で生活を続けていくためには、週に1〜2回、日本で慣れ親しんだ味や、他国の味覚を取り入れることも大切なことです。

幸い、台北には国際色豊かなグルメが揃っているので、選択肢はとても豊富!

手軽に海外の味を堪能できるのも、台北生活ならではの良さかと思います。

では、台湾グルメを食べない時には、一体どんなごはんを食べているのか?

今日は、僕が台北でよく食べている5つの外国料理をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾現地生活がよく分かる3冊の本。台北在住6年の僕がお気に入りの作品をセレクトしてみました。

台湾現地生活がよく分かるおすすめの本3冊

旅の台湾よりももっと深い台湾を知りたい方へ。現地生活の様子がよく分かるこちらの本で、濃厚なローカル感を体感されてみては?

こんにちは!お休みの日はベッドの上で読書に耽るのが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

これまで、このブログでも台湾旅行にお役立ちの本をご紹介してまいりましたが、今回はさらに一歩踏み込んで台湾を知りたい方へ。

旅行で行くだけなら、観光情報が分かれば充分かもしれませんが、台湾大好き人間兼台湾在住日本人としては、よりローカルな台湾を知ってもらいたい気持ちがあるのも事実。

台湾旅行に行って、台湾に惚れ込んでしまった皆さんの中にもきっと、「もう、ガイドブックじゃ物足りない!」という方はおられるのではないでしょうか。

そこで今日は、台北在住6年の僕の目線から、台湾での生活について知ることのできる3冊の本をセレクトしてみました。

旅で知った台湾の良さをもっと深く掘り下げたい方、これから台湾に住む予定の方、すでにお住まいの方も、本屋さんに行く前のご参考としてお役立ていただけるとうれしいです。

続きを読む