台湾

台湾生活で愛用中のスキンケアコスメ5つ。現地ブランドのアイテムも取り入れながら、トラブルの少ない状態を保つために。

台湾生活で愛用中のスキンケアコスメたち

少しでも長く健康的なコンディションを維持するために。台湾発のドクターズコスメや頭皮ケアアイテムも取り入れながら、肌を保つために今日もいろいろ塗り込んでいます。

こんにちは!台北在住も11年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

子供の頃には、大きな病院に通い詰めていたこともあるくらい、とにかく肌が弱い体質の僕。

大人になってからは、大きなトラブルが出ることは少なくなったとは言え、今でも1年に2〜3度は肌のバランスがグラッと崩れるタイミングが。

そんな調子なので、台湾でも頻繁に皮膚科へ通っているのはもちろん、肌にいろいろと塗ったりするのは、もはやルーティンとして生活の一部になっています。

美しさのためのスキンケアと言うよりは、トラブルの少ない状態を可能な限り長く保つことを目指すスキンケア。

台湾で暮らし始めてからも、日本でおなじみのアイテムを使っていたり、現地で新しく見つけたものを取り入れたりしながら、試行錯誤しております。

今日は、そんな僕が現在、台湾生活で愛用中のスキンケアアイテム5つについて、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の居留証番号変更後に行う申請事項。銀行への届出や労働許可証の更新など、かなり大量でした…

高雄MRT市議會駅横の中國信託銀行

銀行や証券会社への届出に、労働許可証や自然人憑證の更新… 旧式から新式の居留証番号へと変更した後に発生した手続き事項について記録しておきます。

こんにちは!台北在住11年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!】の記事にて、台湾で日本のパスポートを切り替えたお話をいたしました。

それにともなって、台湾の居留証も更新が必要だったのですが、今回の更新を機に旧式の番号(始めの2桁がアルファベット)から新式(頭の1桁のみアルファベット)へと変更になりました。

そして、さらにそれにともない、銀行や保険会社、証券会社などへの届出も必要に。

かなりたくさんの手続きを行わなくてはいけなかったので、ここにその過程を記録しておきたいと思います。

同じく台湾で居留証番号が変更になるご予定の方は、一例としてご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾発のおしゃれなプロテイン「戰神Mars」。マンゴーや烏龍ミルクティーなど豊富なフレーバーで、おいしいジムトレライフ。

台湾のプロテインブランド「戰神Mars」のフレーバー6種類

ジムトレと合わせて愛用中の台湾発プロテイン「戰神Mars」。おしゃれなデザインや小分けパッケージなどお気に入りのポイントと、おすすめフレーバーをご紹介します!

こんにちは!台湾で暮らし始めてからジムに通い始め、トレーニング歴も丸5年となりました、台北在住Mae(@qianheshu)です。

以前【パーソナルトレーニングに1年通って実感している6つのこと。体育の成績が学年ビリだった僕でも変わることはできたのか?】という記事でもシェアいたしましたが、僕がジムに通い始めたのは、筋肉をつけることでの「増量」が目的。

トレーナーの先生から指導を受けつつトレーニングを続けるうち、自主トレをしていた頃には見られなかった確かな変化を、実感することができました。

そして、トレーニングと合わせて「高蛋白(プロテイン)」も補充するように。

いろいろなブランドのプロテインを試す中で出会ったのが、台湾発プロテイン「戰神Mars」です。

おしゃれなデザインに小分けのパッケージ、豊富に揃ったフレーバー…

ユニークなポイントの数々にグッと心を掴まれて以来、長年にわたって愛用しているプロテインとなっています。

今日は、台湾発プロテイン「戰神Mars」のお気に入りポイントや、おすすめのフレーバーについてご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾で民間の医療保険に入ると、どのくらい費用が必要?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみました。

台湾の健康診断センター「國泰健康管理」の検査フロア案内

台湾で民間の医療保険に加入した場合、1ヶ月当たりの保険料はどのくらい?どんな保障内容の保険に入っている?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみたいと思います。

こんにちは!台北で暮らして11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾にお住まいのみなさん、現地の「保険」には入っていますか?

保険とひとくちに言っても、保障内容は多様にありますが、今回のお話は病気やケガに関する部分

僕は、日本で言うところの国民健康保険にあたる、台湾の「全民健康保險(健保)」の他に、民間の医療保険(醫療險)にも入っています。

先日、ちょうど加入している保険について見直す機会があり、現在は3つの医療保険に加入中。

それぞれどんな保障内容で、保険費用は一体どのくらいなのか?

僕の一例(30代半ば)にはなりますが、今回は台湾で加入している医療保険について書いてみたいと思います。

※この記事は、特定の保険商品をおすすめするものではありませんので、ご了承の上でご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾のプロテインブランド「NAKED」のフレーバー6種を飲み比べ。黒ごまや杏仁など、デザート感満点タイプが特におすすめです。

台湾のプロテインブランド「NAKED」黑白芝麻シェイク後

まるで黒ごま&杏仁スイーツ!栄養士さん監修の台湾発プロテインブランド「NAKED」には、デザート店さながらの再現度にも驚きのフレーバーが揃っていました。

こんにちは!台湾でジムトレを始めて丸5年が過ぎました、台北在住のMae(@qianheshu)です。

僕はジムでのトレーニングと合わせて、プロテインも飲むようにしています。

【台湾のプロテインブランド4つを飲み比べ。烏龍フレーバーのお気に入りはどれ?】の記事にて飲み比べをしてみて、久々に気になったのが、栄養士さん監修の「NAKED」という台湾のプロテインブランド。

「匠培鐵觀音」というフレーバーを試してみて、かなりおいしくいただけたので、今回は他のフレーバーも試してみることにしました。

今回試してみるのは、「伯爵奶茶(アールグレイミルクティー)」「南非可可(サウスアフリカンココア)」「純白杏仁(ホワイトアーモンド)」など、6種類。

匠培鐵觀音はシンプルに「飲みやすい」という印象が強かったのですが、他のフレーバーも試してみて、このブランドの真髄を知ることに。

まるで台湾スイーツをいただいているかのような、デザート感満点なフレーバーもラインアップされていて、さらにこのブランドのファンになってしまいました。

では、各フレーバーは一体、どんな味がするのか?

今日は、台湾のプロテインブランド「NAKED」フレーバー6種を飲み比べてみての感想を、書いてみたいと思います。

ちなみに、以下は全て、半パッケージ分を約200ccの水でシェイクした例にて、まとめていきますね。

続きを読む

台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!

切り替え後の日本のパスポート

日本のパスポートの有効期限が迫って来たので、台湾で切り替え。申請に必要な書類や受け取りまでの時間、合わせて必要になる台湾の居留証の更新方法などをまとめます。

こんにちは!台湾暮らしも11年目に突入しております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

10年パスポートの有効期限がいよいよ近づいてきたので、先日、台湾で日本のパスポートの切り替えに行ってきました。

台湾でパスポートを切り替えるのは、今回が2度目なのですが、前回と違うのは、パスポートの切り替えと合わせて行う、台湾の居留証の更新。

これまで使用していた旧式の居留証番号(=始めの2桁がアルファベット2文字)から、新式のもの(=始めの1桁のみがアルファベット)へと、変更になります。

居留証番号は、台湾でのいろいろな申請ごとに使っているので、これから合わせて更新しないといけないことが、山のように出てきそう…

考えるだけでもストレス満点なのですが、今回の記事ではひとまず、途中経過を記録。

僕が手続きに向かった当時の方法にはなりますが、台湾で日本のパスポートを切り替える方法と、居留証の更新方法について、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台湾生活でよく食べるミニトマト4種。現地でフルーツとして親しまれる「小番茄」には、どんな品種が?

台湾のミニトマト「玉女番茄」のパッケージ

台湾ではフルーツとして親しまれている「小番茄(ミニトマト)」。いちごに比肩するリッチな品種から、ミニとは思えない大ぶりジューシー品種まで。現地生活でよく食べているものを集めてみました。

こんにちは!台湾で暮らし始めてから、毎日の食卓にフルーツが欠かせなくなったMae(@qianheshu)です。

僕は毎朝、饅頭や蔥油餅のおともに、フルーツを食べています。

マンゴーにパイナップル、スイカ、グァバ、パッションフルーツなど、南国ならではのおいしいフルーツが気軽に楽しめる台湾。

フルーツをほとんど食べていなかった日本での生活からは想像もできないくらい、本当によく口にするようになりました。

数ある台湾のフルーツの中でも、特によく食べているのが「小番茄(ミニトマト)」

台湾では、ミニトマトはフルーツにカテゴライズされており、スーパーのフルーツコーナーには、様々な品種のミニトマトたちが取り揃えられています。

では、台湾のミニトマトには、一体どんな種類があるのか?

一部にはなりますが、今日は僕が現地生活でよく食べている、お気に入りのミニトマト4種をご紹介したいと思います。

続きを読む

【この台湾ゲームがすごい!】映画化されたホラーや、中華感満点RPGなど4作品をプレイしてみました。

台湾のRPGゲーム『仙劍奇俠傳』の画面

台湾で一大ブームを巻き起こしたホラーから、中華感満点のレトロRPGまで!これまでにプレイしたMIT(Made in Taiwan)ゲーム作品をご紹介します。

こんにちは!10年越しで封印されていたゲーマー魂が最近解き放たれてしまった、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は学生時代、「三度の飯よりゲームが好き」が過言ではないほど、テレビゲームが本当に大好きでした。

大学に進んで以降は、学業や課外活動、アルバイトなどに時間を取られ、知らずのうちにゲーム熱は冷めていくことに。

それ以来10年以上、心の奥底に封印状態だったのですが、コロナ禍で一気におうち時間が長くなった頃から、再びメラメラと燃え上がってしまいました

そんな中、同じくゲーム好きな台湾人ボーイフレンドより、台湾のゲームもいくつかおすすめされて、遊んでみることに。

日本のゲームとはまた違ったテーマや世界観で描かれた作品も多く、どのゲームも熱中して遊びこんでしまいました。

それぞれ一体どんな作品なのか、今日は僕がプレイしたことのある台湾発のゲーム4作品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾グルメ店でいただく「小菜」のお気に入り5品。小皿おかずには、どんな種類がある?

台湾の小菜(小皿おかず)「皮蛋豆腐」

素朴な風味にほっこりする白菜の煮物から、クセが気になる(?)あの豆腐料理まで。台湾のグルメ店で種類豊富に並べられている小皿おかず「小菜」のお気に入りを集めました。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾で麺や餃子のお店に行くと、店内の棚や冷蔵ケースに、小皿に盛られたおかずが並んでいることが。

野菜や豆腐、肉などが盛り付けられた、これら小皿のおかずのことを「小菜」と言います。

基本的には、食べたいものをセルフサービスで取ってきて、お会計時に何皿取ったかを申告するシステム。

温かいおかずの場合は、直接オーダーして盛り付けてもらう場合もあります。

いずれも1皿30〜50元(=約130〜220円。肉類だともう少し高め)ほどで、リーズナブルに台湾ならではのおかずを楽しむことが可能。※1元=約4.3円で計算。(2023年2月3日現在)

ここで全種類を挙げることはできないほどバリエーションが豊富なのですが、今回はその中から、僕が現地でよく食べているお気に入りの小菜5品を、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の新星エアライン「スターラックス航空」で日本へ!有名レストラン監修の機内食にも感激でした。

台湾の新星エアライン「スターラックス航空(星宇航空)」の機内

気品あふれるインテリアデザインに無料機内Wifi、有名レストランやバーとコラボした機内食やオリジナルカクテルも!台湾の新星エアライン「スターラックス航空(星宇航空)」での空の旅を初体験しました。

こんにちは!先日、3年ぶりに日本へ一時帰国してまいりました、台湾在住のMae(@qianheshu)です。

今回の一時帰国では、初めて「スターラックス航空(星宇航空)」に、搭乗してみました。

これまでも、たくさんの旅行系ブロガーさんやYouTuberさんに紹介されていて、前々からすごく気になっていたスターラックス航空。

3年ぶりに日本へ帰るのもすごく楽しみでしたが、3年ぶりとなる国際線も同じくらい楽しみで、出発前からワクワクが止まりませんでした。

機内のおしゃれなインテリアに最新設備、機内食のクオリティもすごくこだわられていて、初搭乗は大満足!

アジアの都市へ出かける際に、またぜひ利用したいと思える、素敵な空の旅となりました。

今日は、台湾の新星エアライン「スターラックス航空」に乗った際の様子や感想などを、ご紹介したいと思います。

続きを読む