仕事

二兎を追い続けて7年。デザインと執筆を両立する中で実感したこと。

澎湖観光のおすすめスポット「嵵裡沙灘」の砂

「二兎を追う者は一兎をも得ず」は本当?デザイン制作とブログ運営を7年続けてきた僕は今、こんな風に感じています。

こんにちは!先日、このブログを書き始めて丸7年を迎えたことに気づきました、Mae(@qianheshu)です。

7年も続けてこられたとは、自分でも本当にびっくり。

趣味も含め個人でやってきたことで、人生史上ここまで続いたことは、他にない気がします。

また、ブログをきっかけに、様々なメディアにて記事を書かせていただくチャンスも。

収益面も視野に入れながら、目標を定めて取り組んできたという点で、文章を書くことは、僕にとっての「一兎」と言えるかもしれません。

会社員としてデザインの仕事をするかたわらで、ブログやメディアにて文章を書く。

この7年間、「二兎を追ってきた」のと近い状況にあったわけですが、果たして「二兎を追う者は一兎をも得ず」は、本当なのだろうか?

この節目の時に、ふと浮かんできたことわざについて、僕が感じていることを書いてみたいと思います。

続きを読む

仕事探しサイト「104人力銀行」で学ぶ台湾式履歴書の書き方。現地での就職活動準備を始めましょう!

鉛筆を持つ手

これを押さえておけば、台湾での社会人デビューも夢じゃない!就職サイト「104」で履歴書を完成させるための手順をまとめました!

こんにちは!台北で会社員として働いて丸7年を迎えましたMae(@qianheshu)です。

さて、今日は【台湾で就職活動!仕事探しサイト「104人力銀行」で、自分にピッタリの求人情報を見つける方法。】にてご紹介した、台湾の就職サイト「104人力銀行」での仕事探しの続き。

日本の就活サイトでも同様かと思いますが、仕事探しを始める前には、サイト上での「履歴書」の準備が必要です。

当然ですが、全て中国語での記入になったり、専門用語が出てきたりで、難しく感じる部分もあるのですが、ここを乗り越えれば、台湾でお仕事探し放題

具体的に「104人力銀行」で履歴書を完成させるための手順をまとめましたので、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾で就職活動!仕事探しサイト「104人力銀行」で、自分にピッタリの求人情報を見つける方法。

台湾の就職サイト「104人力銀行」

台湾でよく使われている仕事探しサイトと言えばこちら!現地での就職&転職活動なら「104」から始めてみましょう!

こんにちは!台湾での会社員歴も丸7年を迎えましたMae(@qianheshu)です。

さて、みなさん、台湾では就職や転職の際、どうやって仕事を探すかご存知でしょうか?

僕は台北にて、現地採用の会社員として働いており、現地に来てから自分で仕事探しをしました。

ただ、台湾に来たばかりの当初は、どこから手をつけていいものか全く分からず、当時通っていた語学学校の先生や、台湾人の友人たちに聞いてみることに。

すると返ってくるのは、「104」「1111」「518」「123」… などの数字(?!)、でした。

実はこの数字こそ、台湾で仕事を探すときの重要キーワード!

これを知らずして、「台湾の就職活動は語れない!」というくらい、とっても重要なものなのです!

では、これらの数字は、一体何のことを指しているのか?

今日は、そんな数字たちの中から、僕が初めての就職活動でお世話になった「104」での仕事の探し方について、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾で就職した僕はどんな仕事をしている?海外在住8年目の職場事情。

仕事で使うデザインソフト

台湾で就職を決めたのはどんな会社?仕事内容や職場環境は?現地採用の僕は、台北でこんな風に働いています。

こんにちは!台北で台湾人ボーイフレンドと2人暮らしをしていますMae(@qianheshu)です。

僕は現在、台湾で会社員として仕事をしています。

語学留学時代から数えること、台湾暮らしも今年で8年目。

日本を離れて、海外で生活を築き、永住権まで入手することができたのも、運よく仕事を任せていただける会社と出会えたからに他なりません。

では、僕は一体、台湾でどんな仕事をしているのか?

台湾で仕事をするって、どんな感じなのでしょうか?

今日は、台湾で就職した日本人の一例として、僕の現地での仕事についてお話ししたいと思います。

続きを読む

台湾で永住権を入手したら「外國人工作許可證(永久工作證)」を。就労ビザが不要になる証明書の申請方法をまとめました。

台湾で永住権を取ったら入手したい「外國人工作許可證(永久工作證)」

これがあれば、就労ビザが不要に!台湾で永住権を取れたら、就労許可証「外國人工作許可證」の申請もお忘れなく!

こんにちは!台湾で現地採用として働いております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】の記事でもお話させていただいたように、先日「外僑永久居留證(永住権)」を入手したのですが、それと同時に、忘れてはいけないもう一つの手続きがあります。

それは、「外國人工作許可證(永久工作證)」の申請。

「外僑永久居留證」が台湾に永住できる証明であれば、「外國人工作許可證」は台湾で仕事をする許可の証明。

台湾で仕事を続けていく(探す)ために必要な証明書となりますので、永住権を取れたらすぐに、手続きへ行くのが良いかと思います。

僕は、「外僑永久居留證」を受け取りに行った当日に、その足で申し込みへと向かうことにしました。

今日は、「外國人工作許可證(永久工作證)」申請について、必要書類や手順、費用などを整理してみたいと思います。

続きを読む

台湾で現地採用として働くメリットは?台北で6年間会社員として勤めている僕が思う7つのポイント。

台北・松山空港の中華電信カウンターでSIMカード受け取りに必要な身分証明

台湾で現地採用として仕事を始めて6年。会社員として働いてきて良かったと思うことをまとめてみました。

こんにちは!台湾で広告デザイナーとして働いて6年になりますMae(@qianheshu)です。

僕は、台湾の会社に在籍し「現地採用」として仕事をしています。

あいだで一度転職を体験しながらも、あっという間に6年。

改めて計算してみると、台湾での仕事年数が、日本で仕事をしていた年数の2倍になっていました。

同じ台湾在住日本人の方でも、駐在員としてやってきた方、自ら会社を立ち上げた方、台湾と日本を行き来しながら仕事をされている方など、働き方は様々。

僕の身の回りにも、勤め人以外のライフスタイルを確立されている方がたくさんおられるので、選択肢は決して一つじゃないのだな、いつも実感させられます。

そんな中で、改めて考えてみた「台湾で現地採用として働く」ということ。

僕がちょうど「ある節目」を迎えたこともあり、今回はこれまで仕事をしてきた体験を振り返りながら、台湾で現地採用として働くメリットを整理してみました。

結論から言えば、僕は現地採用を選んだことを全く後悔していませんし、長い目で見れば正しい決断だったと思っています。

続きを読む

台湾で転職をする時に注意しておきたい4つのポイント。

現地採用者が台湾で会社を変わる時にやっておかなくてはいけないことって?転職したばかりの僕が実際に体験したことを書き留めておきます。

こんにちは!海外での転職はやはり一筋縄ではいかないと、ここ数週間で実感させられたMae(@qianheshu)です。

以前【台湾で転職。給料や昇進よりも大切なもののために環境を換えることにしました。】でお話しさせていただいたのですが、この度4年間勤めた台北の会社を離れ、新しい環境での勤務をスタートすることになりました。

結果的には、転職へと踏み切る前に不安を感じていた点も何とかクリアすることができ、無事種々の手続きも終了。

ですが、事前に参考にできるケースをほとんど見つけることができず、「一寸先は闇」状態がつい数日前まで続いていたため、なかなかハラハラしながらの転職となってしまいました。

もしかすると、現在あるいは近い将来、僕と同じように台湾での転職をお考えの方もおられるかもしれません。

「一つの事例として少しでも記録があれば、何かのお役に立ててもらえるのでは?」と思い至り、今日は僕が転職の過程で体験したことをまとめてみることにしました。

ここでは、A社の現地採用→B社の現地採用へ移るという前提でお話を進めていきますね。

続きを読む

台湾で転職。給料や昇進よりも大切なもののために環境を換えることにしました。

MRT(大安駅)前の信義路から眺める台北101

仕事を換えるのは何のため?人生で一番貴重な〇〇のために、僕は転職することを決めました。

こんにちは!台北で現地採用として会社員をしておりますMae(@qianheshu)です。

僕は今から約5年前の2012年8月に、台湾で語学学校へ通いながらの海外生活をスタート。

その1年後に運良く仕事を見つけることができ、現地採用のデザイナーとしてこれまで約4年間、会社員生活を続けて来ました。

学生時代は、人生初の海外生活にワクワクする気持ちは抱きつつも、「就労ビザが手に入らなければボーイフレンドと離ればなれになるのか」「仕事が見つかるまでの生活費は大丈夫だろうか」といった不安とも闘いながらの日々。

だからこそ、職場が見つかった時の喜びはひとしおで、とても充実した気持ちで仕事に打ち込んできました。

しかし時を経るごとに、自分を巡る環境や目標が変わっていくのは避けられないこと。

ある時ふと心に目を向けてみると、本来あったはずのビザやお金に対する不安は形を変え、これまでとは違う何かもやもやとしたものが、濃度を増していることに気づきました。

そのもやもやの原因を少しずつ探って行った結果、たどり着いたのが「転職」という道。

そして、僕にとって職を変える大きな目的は「給料」でも「昇進」でもありませんでした。

今日は、台湾で現地採用として仕事をしている僕が転職をするに至った理由について、お話ししてみたいと思います。

続きを読む

ブログを100記事書いたら少しだけ人生が変わり始めたお話。

台湾の米どころ台東・池上の水田で記念撮影する『にじいろ台湾』作者:Mae

自分でも思いがけないような変化が、ここ1年でたくさん起こるようになりました。

こんにちは!台湾でゲイとしてブログを書き始めること1年と5ヶ月、ようやく100記事を達成したMae(@qianheshu)です。

もしも毎日1記事書いていたとしたら、100記事なんて4ヶ月足らずで書き上げられるはずなのですが、このターニングポイントまで来るのに4倍以上の時間がかかってしまいました…

亀のごときスピードにも関わらず、ここまでお付き合いしてくださった読者のみなさん、本当にありがとうございます。

みなさんがこのブログを見つけてくださったおかげで、1年半前には想像すらできなかった道を今、歩いています。

今日は、100記事を書いてきた中で訪れた変化についてシェアしてみたいと思います。

続きを読む

有名ブロガー続々!台北の海外ブロガーオフ会に参加しました!

台北・港墘「武藤拉麵」の外観

話題のブロガーが台北に大集結!ブログの祭典、台北で開催です! 

こんにちは!『にじいろ台湾』を書きはじめてもうすぐ1周年を迎えるMae(@qianheshu)です。

昨日6月4日(土)は、体感温度40℃の猛暑の中、台南在住のプロブロガーまえちゃん(@Maechan0502)企画による「海外ブロガーオフ会」が開催されました!

世界各地から集まった参加者は、堂々の総勢50名!

そして、まえちゃんとはお友達ということもあり、なんとMaeもお手伝いとして参加させていただけることに!

今やブログのみならず、様々な分野でご活躍されている先輩方に囲まれて始終ドキドキしっ放しでしたが、とても刺激的で楽しい経験をさせていただきました!

そこで今日は、「台北海外ブロガーオフ会」の様子をレポートしますよ!

続きを読む