2021年 9月 の投稿一覧

同性に恋する僕はなぜ、「教わる場」に対する恐怖を拭い去れずにいるのだろう。

台湾のLGBT音楽イベント『為愛返家音樂會』で配布されたマルバツカード

講習の場で起こったある出来事。強くなったと思っていたのに、また怖気づいてしまった僕は、どうすればこの「恐怖」を拭い去ることができるのでしょうか?

こんにちは!台湾・台北にて、ボーイフレンドと暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

ここ数ヶ月、仕事上の必要のため、ある講習を受けています。

その講習の内容自体からは、新しい知識やスキルを学ぶことができて、すごくタメになっている、と感じてはいます。

しかし、講師の先生が講習中に発した「ある言葉」。

それを耳にして以来、心のどこかにずっと、もやもやとしたものを同時に感じています。

実は僕、講習やレッスン、学校と言った、あらゆる「教わる場」に対して、恐怖心や不安を持っています。

それは、これまでに「教わる場」にて経験してきたことと、大きく関係しているのですが、その恐怖心をピンポイントで刺激されるような出来事が、この講習では起こってしまったのです。

今日は、その時の体験について、お話しさせていただきたいと思います。

続きを読む

台湾で「@」はあの動物の名前!? 中国語での記号の読み方。

記号「アットマーク」

メールアドレスやURLを、中国語を使って口頭で伝えるには?「@」は台湾ではどう読む?現地生活の中でよく見かける、記号の読み方についてまとめてみました。

こんにちは!台湾在住も10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で「L」は〇〇!? アルファベット26字の現地式の読み方。】の記事にて、台湾式のアルファベットの読み方についてご紹介しました。

記事の公開後、SNSを通していくつかコメントをいただいたのですが、その中に、ある台湾在住の方から「@を〇〇〇と読むのにも驚きました!」との、ご感想がありました。

そう言えば、確かに!

記号の台湾式の読み方も、日本式の読み方とは違っていて、「悩んでしまうこと、あるよなあ〜」と、改めて感じさせられました。

今日は、台湾生活の中でよく見かける現地式の記号の読み方について。

正直に白状すると、僕も読み方が分からないまま放置していたものがたくさんあるので(!)、この機会に、台湾人ボーイフレンドに教えてもらうことにしました。

続きを読む

台湾でドライフルーツを買うなら「果然滋味」へ。台南発ブランドが、ドライフルーツ嫌いだった僕を目覚めさせてくれました。

台湾のおすすめドライフルーツブランド「果然滋味」のドライフルーツたち

ドライフルーツ嫌いな僕を目覚めさせてくれた、台湾ブランド「果然滋味」。台北駅で買える、おみやげにもおすすめのドライフルーツたちをお持ち帰りしました。

こんにちは!台湾のお菓子事情がすごく気になっている、Mae(@qianheshu)です。

僕が台湾で暮らし始めて以来、とてもよく食べるようになったもの。

そう。台湾のフルーツが本当に大好きで、毎日1度は何らかのフルーツを必ず食べています。

しかし、フレッシュなフルーツは好きなのですが、ドライフルーツは実はそうでもない…

これまでの僕にとっては、あまり好き好んでは買わない存在でした。

ところが、これまでドライフルーツに対して抱いていたイメージを、大きく変えてくれたブランドが!

「ドライフルーツ、すんごいおいしいじゃん!」と、初めて感じさせてくれたのが、台南発のブランド「果然滋味」でした。

今日は、台湾のドライフルーツブランド「果然滋味」で、僕がお持ち帰りしてきた品々をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾で「L」は〇〇!? アルファベット26字の現地式の読み方。

アルファベット26文字

台湾と日本のアルファベットの読み方は、どんなところが違う?現地生活で知っておくと、意外に役立つ(?)かもしれない、現地式の発音についてまとめました。

こんにちは!台湾生活も10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾から日本の選挙の投票用紙を請求する方法。海外からの参加は可能なのか?】の記事にて、日本から投票用紙を請求したお話をしました。

記事内では、「無事受け取れました〜」と、サラッと流していますが、実は日本から送られてきた郵便を受け取る際に、ちょっとした一幕が。

それは、日本と台湾でアルファベットの読み方が違うゆえに起こった出来事で、「盲点だったな…」と、改めて痛感させられました。

みなさんは、台湾式のアルファベットの読み方を、じっくり聴いてみたことがありますか?

台湾人ボーイフレンドに発音してもらった一例にはなりますが、今日は台湾式のアルファベットの読み方についてご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾から日本の選挙の投票用紙を請求する方法。海外からの参加は可能なのか?

在外選挙制度のパンフレットに書かれた投票の流れ

海外在住の日本人は、日本の選挙に参加できる?投票用紙はどうすれば入手できる?台湾から選挙に参加するための申請方法についてまとめます。

こんにちは!台湾在住もついに10年目に突入しました、Mae(@qianheshu)です。

まもなく、日本で衆議院議員総選挙が行われますね。

僕も海外に住んではいますが、日本で起こっている様々な出来事を、インターネットのニュースやSNSを通して知り、選挙を通して自分の意思を表明したい想いが、ますます強くなっています。

しかし、海外に住みながら、どうやって日本の選挙に投票するのか?

実は日本には、海外在住者向けの選挙制度も用意されており、僕もその制度を使って投票しようと考えています。

では、台湾から日本の選挙に投票するためには、どんな準備が必要なのか?

投票用紙をどのように入手して、投票するのか?

今日は、海外在住者向けの選挙制度についても触れながら、台湾から投票用紙を請求する方法をまとめてみたいと思います。

続きを読む