2019年 8月 の投稿一覧

台北・善導寺エリアのおすすめグルメ店5軒。ガイドブック常連の有名店から、現地学生御用達ローカル店まで大集合です。

台北・善導寺のおすすめグルメ店「九寨川味精緻麵食館」の擔擔乾拌麵

行列必至の超人気台湾グルメ店も!善導寺駅周辺で食事を楽しむなら、こちらの5軒などいかがでしょうか?

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

MRT板南線に乗って、台北駅から1駅のところにある「善導寺」駅周辺は、行政院、立法院などの政府機関や大学が集中するエリア。

台北駅前の賑やかな雰囲気とは打って変わって、しっとりと落ち着きある雰囲気が漂います。

勤めている会社から近いこともあり、お昼やすみや仕事終わりに、善導寺エリアへはよく足を伸ばすのですが、その目的はやっぱり「ごはん」!

ガイドブックにも紹介される有名店から、学生さん御用達のローカル店まで、お店のジャンルが豊富に揃っているのも魅力かと思います。

そこで今日は、善導寺エリアで足を運んだことのあるグルメ店の中から、お気に入り5軒をピックアップしてみました!

駅周辺にご滞在される際や、台北駅周辺までやって来た際のお食事に、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

お家でタピオカミルク!台湾スーパーの「即食珍珠(冷凍タピオカ)」を使えば、超簡単にできちゃいました。

台湾のスーパーで手に入る冷凍タピオカ「即食珍珠」で作ったタピオカミルク

お家でも手軽にタピオカドリンクを!台湾本場の味を目指して、「冷凍タピオカ」を使ったタピオカミルクを作ってみました。

こんにちは!タピオカ王国・台湾で暮らしておりますMae(@qianheshu)です。

最近、日本では、ものすごーくタピオカが流行しているらしいですね 笑

僕はタピオカミルクティー発祥の国・台湾に住んでいるのですが、このニュースは台湾大好き人間の一人として、とてもうれしく受け止めております。

そんな流行具合を目にしたからなのか、先日僕の母親から、ある連絡がありました。

「台湾の本場のタピオカミルクティーが飲みたい!タピオカ買ってきてっ!」

ちょうど、もうすぐ僕の一時帰国が控えているということで、早速おみやげリクエストのLINEが飛んできたのです。

そう言われてみれば、(液体は飛行機持ち込み不可ですが)本場のタピオカミルクティーの味を持ち帰る、という発想はこれまでなかったかも。

「何か方法はないだろうか?」と思い探していたところ、台湾のスーパーに「即食珍珠」なるものがある、との情報に行き当たりました。

これを使えば、もしかすると簡単に現地の味が再現できるかも!

ということで、早速購入して、お家でタピオカミルクを作ってみることにしました。

続きを読む

【この台湾映画がすごい!】同性に恋するキャラクターが登場するおすすめ4作品をご紹介します。

高雄同志大遊行(高雄レインボーパレード)2017で配られたレインボー団扇

LGBTに関する映画がたくさん制作されている台湾。同性に恋するキャラクターが登場するおすすめの作品はこちらです!

こんにちは!台湾在住まもなく丸7年になりますMae(@qianheshu)です。

先日『【この台湾映画がすごい!】LGBTがテーマのおすすめ7作品をご紹介します。』という記事にて、LGBTがテーマの台湾映画7作品についてご紹介させていただきました。

記事を書くにあたって、心あたりの作品をたくさん観ていたのですが、実は前回挙げさせていただいた以外にも、ぜひご紹介したい作品があります。

テーマ自体は他に据えられていながら、そこに同性に恋するキャラクターが登場し、作品の要を担っている。

今日は、そんな台湾映画4作品をまとめてみました。

僕も大好きな作品ばかりですので、前回記事でご紹介した映画と合わせて、ご覧いただければうれしいです。

続きを読む

台湾で現地採用として働くメリットは?台北で6年間会社員として勤めている僕が思う7つのポイント。

台北・松山空港の中華電信カウンターでSIMカード受け取りに必要な身分証明

台湾で現地採用として仕事を始めて6年。会社員として働いてきて良かったと思うことをまとめてみました。

こんにちは!台湾で広告デザイナーとして働いて6年になりますMae(@qianheshu)です。

僕は、台湾の会社に在籍し「現地採用」として仕事をしています。

あいだで一度転職を体験しながらも、あっという間に6年。

改めて計算してみると、台湾での仕事年数が、日本で仕事をしていた年数の2倍になっていました。

同じ台湾在住日本人の方でも、駐在員としてやってきた方、自ら会社を立ち上げた方、台湾と日本を行き来しながら仕事をされている方など、働き方は様々。

僕の身の回りにも、勤め人以外のライフスタイルを確立されている方がたくさんおられるので、選択肢は決して一つじゃないのだな、いつも実感させられます。

そんな中で、改めて考えてみた「台湾で現地採用として働く」ということ。

僕がちょうど「ある節目」を迎えたこともあり、今回はこれまで仕事をしてきた体験を振り返りながら、台湾で現地採用として働くメリットを整理してみました。

結論から言えば、僕は現地採用を選んだことを全く後悔していませんし、長い目で見れば正しい決断だったと思っています。

続きを読む

台湾秋のLGBTプライドシーズンが間もなく!2019年の今だからこそ参加したい3つの理由。

高雄同志大遊行(高雄プライド)2018会場の特設ステージでミニライブをする台湾の有名アーティスト・Laraに声援を贈る参加者たち

台湾にとって記念すべき1年となる2019年。でも、それだけじゃない!現地在住7年の僕が、今年のLGBTプライドに絶対参加したい理由をまとめてみました。

こんにちは!台湾でボーイフレンドと暮らしてもうすぐ丸7年のMae(@qianheshu)です。

台湾はいよいよ9月より、各地でLGBTプライドが開催されるパレードシーズンに突入します!

僕も、毎年旅行を兼ねてLGBTプライドへ参加するのを、とても楽しみにしているのですが、今年はこれまでにも増して、参加したい気持ちが高まっています。

と言うのも、2019年は台湾にとって、特別に大切な1年だから。

例年以上に、大きな役割を担うイベントとなることが予想されます。

2019年はなぜ、台湾にとって特別なのか?

今日は、僕が2019年の今だからこそ台湾のLGBTプライドに参加したい3つの理由について、シェアさせていただきたいと思います。

続きを読む

スポーツ初心者だった僕がジム通いのために揃えた8アイテム。トレーニングの服装やストレッチ用グッズをまとめました。

ジムでのトレーニングで使っているシューズ「リーボック・ナノ」

ジムへ通うなら何を準備すればいい?トレーニングのための服装は?スポーツ初心者だった僕が筋トレ中&前後のために集めたアイテムをご紹介します。

こんにちは!台湾暮らしのなかで、ジム通いの楽しさに目覚めたMae(@qianheshu)です。

先日【運動が大の苦手だった僕が30歳からジム通いを習慣にできた6つの理由。】という記事でもお話させていただきましたが、現在週2回、カラダづくりのためにジムへ通っています。

1年半ほど前のジム通い開始前と比べると、体重約8kgの増量。

確実に効果を感じていることがモチベーションに繋がり、楽しくジムトレに励めているように思います。

僕がジムに通おうと決めたばかりの頃に迷っていたのが、準備するアイテムについて。

それまで、自主的にスポーツに取り組んだ経験がなかったので、一体何を揃えればいいのか、チンプンカンプンでした。

ただ、分からないながらにも、当初通っていたパーソナルトレーニングの先生からのアドバイスを参考にしたり、自分でトレーニングしながら感じたことを少しずつ調整したり。

現在ではだいぶ、使うものが固まってきたように思います。

今日は、スポーツ初心者だった僕がジム通いのために揃えた8つのアイテムをまとめてみました。

これからジムに通おうかなとご検討中の方や、アイテム選びに迷っている方は、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台北・忠孝新生駅周辺で5軒のおいしいグルメ店へ。台湾一の電気街巡りと合わせて堪能したいおすすめ美食は?

台北・忠孝新生駅周辺のおすすめグルメ店「名前のない臨沂街の麺店」の意麵

台湾ならではの王道麺料理から、おやつにいただきたいホットスイーツまで!台湾一の電気街巡りと合わせて立ち寄りたいおいしいグルメ店はこちらです!

こんにちは!ジムに通い始めてから食欲が爆発中の台北在住Mae(@qianheshu)です。

「台北の秋葉原」ともよく例えられ、台湾一の電気街として知られる、MRT忠孝新生駅周辺。

パソコンにスマホ、カメラ、ドローンまで、ここに来れば見つからないものはないほど豊富な品揃え。

3C好きの現地の方はもちろん、台湾ならではのアイテムを求めてやってくる旅行客の方にも人気のエリアとなっています。

また、周辺には「華山文創園區」や「文房 Chapter」など、昔ながらの建物がリノベーション、またはそのまま活用されているスポットも。

近年では、おしゃれなホテルも増えつつあり、台北観光や滞在で足を運ばれれる方は、少なくないかもしれませんね。

台北を代表する繁華街となれば、気になるのは「ごはん」のこと。

僕はつい最近まで、電気街のイメージが強すぎて、グルメにはあまり注目していなかったのですが、改めて食べ歩いてみると「ごはん目的でやって来るのもアリ!」と思わせてくれる、お気に入りのお店も発見することができました。

では、一体どんなグルメがいただけるのか?

今日は、台北・忠孝新生駅周辺で出会ったおいしいグルメ店を5軒、ご紹介したいと思います。

続きを読む