
台北で新生活を始めたいけれど、家具やインテリア雑貨はどこで揃えればいい?日本でおなじみのショップから、DIYに使えるホームセンターまで、おすすめのお店を整理してみました。
こんにちは!台北在住8年目、屋上暮らし歴6年目のMae(@qianheshu)です。
先日、駐在員として台湾へやって来られた日本人の方とお話ししていた時のこと。
台湾で新生活を始めた際、「家具をどこへ買いに行けばいいのか分からずに困った」というお話を聞きました。
「套房」と言う一人暮らし用の賃貸物件の場合、冷房やテレビなどの家電も含め、ベッドやタンス、テーブルなど大型家具は、もともと付いていることが多いです。
しかし、布団などの寝具は自分で調達が必要ですし、家庭用物件の場合は、一からすべて自分で揃えなくてはいけないこともあります。
大潤發や家樂福など、現地の大型スーパーでも購入できますが、こちらはデザインがイマイチなことも多々。
せっかく揃えるなら、見た目にもワクワクするようなモノでまとめたいですよね。
そこで今日は、僕が住んでいる町・台北で家具&インテリア雑貨を揃えたい時のおすすめのお店をまとめてみました。
台北にて新生活を始める際や、お部屋の模様替えをしたい際に、ご参考いただけますと幸いです。
台北で家具&インテリア雑貨を探すなら、まずは「微風南京」へ!
台北で家具やインテリア雑貨を探すときに、
僕がいつもまず最初に足を運ぶのは
「微風南京」。
MRT台北小巨蛋駅から、
徒歩3〜4分のところにある
デパートです。
こちらには、
日本でもおなじみのお店も含め、
家具&インテリア雑貨のショップが
ギュッと大集合!
ここ1ヶ所だけでも、
全て揃えられてしまうのではというくらい、
充実のアイテムが揃っています。
では、「微風南京」には
具体的にどんなお店があるのかを、
ご紹介していきたいと思います。
1. 宜家家居 IKEA
まずは、日本でも有名な
スウェーデン発のインテリアブランド
「宜家家居 IKEA」。
B1〜B2の2フロアにわたって
展開されており、
家具&インテリア雑貨のお店の中では、
台北市内でも指折りの規模かと
思います。
ベッドやテーブル、本棚、
照明などの大型家具から、
テーブルウェアやバスグッズなどの
雑貨に至るまで、
種類豊富にラインアップ。
とにかく何でも揃っていて、
お値段リーズナブルということで、
台湾でも非常に人気があります。
宜家家居 IKEA(敦北店)
Address:台北市松山區敦化北路100號B1
営業時間:10:00〜21:30(日〜木)/ 10:00〜22:00(金・土)
TEL:+886-2-412-8869#1
Web:https://www.ikea.com.tw/zh
2. 宜得利家居 NITORI
B1フロア、
IKEAのすぐお隣にあるのは
「宜得利家居 NITORI」。
そう、おなじみの「ニトリ」は、
実は台北にも店舗があります!
魅力は何と言っても、
日本のお店に並んでいるものと、
同じ商品が揃えられること。
「お、ねだん以上。」な
アイテムが買える安心感は、
台湾に来たばかりの方にとっても、
非常にありがたいのではないかと
思います。
売り場面積こそ
IKEAにはおよびませんが、
テーブルやソファ、布団やカーテン、
食器など、新生活な必要なアイテムが
しっかり。
僕もインテリアを探すときは、
IKEAと合わせて見てまわるのが、
定番コースになっています。
宜得利家居 NITORI(台北敦北店)
Address:台北市松山區敦化北路100號B1
営業時間:10:00〜22:00
TEL:+886-2-2717-6562
Web:https://www.nitori.com.tw/
3. PiiN 品東西家居
さらにデザイン性にこだわりたい方は、
エスカレーターを上がって
微風南京の5Fへ。
「PiiN 品東西家居」には、
クラシカルな趣のおしゃれ家具たちが、
集められています。
テーブルやソファ、棚などの
大型家具がメインですが、
食器や籠、クッションカバーなどの
雑貨類も。
他ではあまりお目にかかれない
珍しいアイテムもありますので、
インテリアにとことんこだわりたい方は、
ぜひこちらものぞいてみてください。
PiiN 品東西家居(微風南京店)
Address:台北市松山區南京東路三段337號5樓
営業時間:11:00〜21:30
TEL:+886-2-8712-8578
Web:https://www.piin.com.tw/
4. MUJI 無印良品
「MUJI 無印良品」は、
台湾でも各地で広く展開されており、
とても有名なブランド。
日本では、
カジュアルでリーズナブルな印象がありますが、
台湾ではもうワンランク上のブランド、
というイメージが確立しているように
思います。
価格帯も、
現地の物価から考えると高め。
ですが、
シンプルでニュートラルなデザイン、
かつ確かな品質のアイテムを探すなら、
やはり自然と足が向くのは
「MUJI 無印良品」かなと思います。
インテリア雑貨をお探しの時に、
立ち寄ってみるのがおすすめ。
「微風南京」では、
1F〜2Fの2フロアにわたって、
店舗が展開されています。
MUJI 無印良品(微風南京店)
Address:台北市松山區南京東路三段337號1樓
営業時間:11:00〜21:30(日〜木)/ 11:00〜22:00(金・土)
TEL:+886-2-2715-5551
Web:https://www.muji.com/tw/
では、ここから微風南京を離れて、
他のお店について
ご紹介していきたいと思います。
5. 特力屋 & HOLA 特力和樂
僕は、MRT環狀線の中和駅近くに
住んでいるのですが、駅のすぐ隣にある
「特力屋」には、
よくお世話になっています。
特力屋は、
日本で言うホームセンターです。
フローリングやコンロ、
照明に浴室設備、園芸用品。
ベニヤ板やペンキ、工具など、
DIYに必要なアイテムまで、
非常に豊富に取り揃えられています。
また、同じ系列の
「HOLA 特力和樂」は、
家具&インテリア雑貨を扱う
ショップ。
中〜高価格帯の商品が
取り扱われており、
このお店だけでも、
新居に必要なものは
一通り揃えられるかと思います。
「特力屋 & HOLA 特力和樂」
台北中和店の場合、1Fから4Fまでと、
売り場面積もかなり広大。
他店舗も、台北中心部からは
少し離れたエリアにありますが、
大型ホームセンターは
台北では意外と貴重な存在なので、
重宝するお店かと思います。
特力屋 & HOLA 特力和樂(南山威力購物廣場店)
Address:新北市中和區中山路二段291號1-4樓
営業時間:10:00〜22:00
TEL:+886-2-2240-1888
Web:https://www.trplus.com.tw/
6. H&M HOME
「H&M」と言えば、
スウェーデン発の
人気ファストファッションブランドですが、
台北にはインテリア雑貨を扱っている店舗も。
MRT西門駅6番出口すぐのところにある
「西門亞洲旗艦店」や、
信義區の「微風松高店」などで、
購入することができます。
ベッドカバーやブランケット、
テーブルクロスなどの
ファブリック系をメインに、
食器、花瓶、アロマキャンドルなどの
アイテムが充実。
洋服のお買いものと合わせて
立ち寄ってみれば、
お部屋へ持ち帰りたくなるアイテムに
出会えるかもしれません。
H&M(微風松高店)
Address:台北市信義區松高路16號
営業時間:11:00〜22:00(日〜木)/ 11:00〜22:30(金・土)
TEL:+886-2-7729-1310
Web:https://www2.hm.com/zh_asia1/index.html
7. ZARA HOME
ファストファッション繋がりで、
もう一軒。
スペイン発のブランド「ZARA」にも、
インテリアに特化したお店
「 ZARA HOME」があります。
ZARAのインテリアを買いたい時は、
台北101のお膝下にある
ファッションビル「ATT 4 FUN」へ。
B1〜1Fのフロアにて、
お店が展開されています。
テーブルウェアにキッチングッズ、
布団にベッドカバー、
ルームフレグランスにコスメと、
品揃えも豊富。
シンプル&モダンなデザインの
アイテムたちで揃えれば、
カッコいいお部屋に仕上がってくれること、
間違いなしです。
ZARA HOME
Address:台北市信義區松壽路12號
営業時間:11:00〜22:00
TEL:+886-2-2345-2626
Web:https://www.zarahome.com/tw/
まとめ
今日は、
台北で家具&インテリアを
揃えたい時のおすすめ7軒
をご紹介しました。
最初にもお伝えしましたが、
台北で家具を探す際、
もしあてがないようであれば、
ひとまずMRT台北小巨蛋駅すぐの
「微風南京」へ足を運ぶのがおすすめ。
家具まわりのインテリア雑貨で、
気に入ったものが見つからなかった時は
他の店舗も探してみる、
というのがスムーズかと思います。
台北で新生活を始める際のご参考として、
お役立ていただけるとうれしいです。
▼こちらの記事もよくお読みいただいています!▼
→台湾スーパーの調味料で和食は自炊できる?現地在住の僕がよく使うものを集めてみました。
→台北で日本語の本を買いたい時のおすすめ6軒。日系書店から古本屋まで集めました。
→台湾の省エネ家電には減税制度が!対象製品や申請方法についてまとめました。
→台湾留学&移住前に済ませたい「学歴認証」。日本の大学の卒業証明書を認証してもらう方法。
→台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす4つのメリット。屋上生活歴6年目の僕は、やっぱり今のお部屋が好きです。