2022年 3月 の投稿一覧

台湾漫画のおすすめ5作品。歴史やLGBTをテーマにしたお気に入りを集めました。

台湾漫画のおすすめ作品『檳榔美少女』の表紙

日本統治時代の台湾を舞台にした作品や、LGBT当事者のリアルストーリーを反映した作品も!お気に入りの台湾漫画の中から、おすすめの作品5つを選んでみました。

こんにちは!台北でインドア生活も満喫しております、Mae(@qianheshu)です。

みなさんは「漫画」、お好きですか?

僕は高校生の頃まで毎週、週刊の漫画を読むのが楽しみだったのですが、大学生になって以降は、ほとんど読まない日々が続いていました。

しかし、台湾で暮らすようになってから、日本のアニメや漫画が好きなボーイフレンドの影響で、時々また、観たり読んだりするように。

そんな中で、最近すごく気になっているのが、台湾の漫画作品です。

台湾でも、たくさんの作家さんが漫画を発表しており、「用九柑仔店」「神之鄉」など、後にドラマ化された名作も。

僕も、「ある作品」を読んだことがきっかけとなり、最近はお気に入り台湾漫画の開拓に熱中しているところです。

今日は、僕がこれまでに読んだことのあるものの中から、お気に入りの台湾漫画5作品をご紹介。

台湾ならではの文化や、LGBTをテーマにした作品もありますので、台湾の漫画事情が気になる方は、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

日本に帰れず2年。台北在住の僕が日本ロスを免れている4つの理由。

台北の街に佇む日本式古民家の図書館「文房 Chapter」の縁側

台湾在住の僕が日本に帰れなくなって、2年以上。それでも、日本ロスを最低限に抑えられているのは、台北の街の環境や、技術の進歩のおかげだと思っています。

こんにちは!台湾在住も10年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

コロナウイルス流行の影響で、台湾ー日本間の自由な行き来ができなくなって、およそ2年。

最近になり、台湾から日本への入国は条件付きで隔離不要となりましたが、僕が実際に一時帰国をするのは、台湾側の隔離政策がさらに緩和されてからになりそうかな、と考えています。

あともうしばらくは、日本に帰れていないこの状態が続きそう。

しかし意外と、日本ロスをそれほど意識することなく、台湾での毎日の生活を過ごせているように思います。

もともと台湾が好きなのも大きく関係あるとは思いますが、それ以外で日本への恋しさを満たしてくれているものは、一体なんだろう?

台北で暮らしている僕が、日本ロスを免れている理由について、考えてみました。

続きを読む

台湾現地採用で仕事をしている僕の中国語レベルは、どの程度なのか?

台湾の古都・台南のおすすめ観光スポット「孔廟」の本堂

仕事中に中国語を使う比率は?台湾のYouTubeやPodcastは理解できる?現地採用として仕事をしている僕が中国語でできること、できないことについて考えてみます。

こんにちは!台湾で現地採用の会社員として働いております、Mae(@qianheshu)です。

台北には、現地採用の方、駐在員の方、フリーランスの方、経営者の方など、たくさんの日本人の方が住んでおられ、僕も時々仕事やプライベートでご一緒させていただく機会があります。

中国語をあまり話せない方、日常会話は問題ない方、ビジネスでバリバリ使える方、中国語の本まで読める方。

台湾で暮らしていると言っても、本当に中国語レベルは人それぞれだなあと、日々感じています。

では、台湾で現地採用の会社員として働いている僕の中国語レベルは、一体どの程度のものなのか?

中国語を使って、どんなことができて、どんなことはできないのかを、改めて考えてみました。

続きを読む

ジムトレに慣れたからこそ、ケガには一層気をつけたいと思った話。

骨にヒビが入った指をレーザー治療

ジムでケガをしたのは〇〇が原因?! トレーニングが習慣になっている方にこそ、充分気をつけていただきたいと思った体験についてシェアしてみます。

こんにちは!ジムに通い始めて4年になりました、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は4年ほど前から、ジムでのトレーニングに週2で通っています。

ですが、ここ3ヶ月ほど、全くジムへ通えていない日が続いてしまいました。

と、言いますのは、トレーニング中に、ある「ケガ」をしてしまったから。

幸い、日常生活に大きな支障が出るほどではありませんでしたが、「なぜ、もっと気をつけておかなかったのだろう…」と、正直後悔しかありません。

ジムでのトレーニングが習慣になっている方ほど気をつけてほしいと思うことを、僕の失敗例をもとにシェアしてみたいと思います。

続きを読む

【この台湾ドラマがすごい!】現地在住10年目の僕のお気に入り5作品をご紹介します。

台南・菁寮老街の果物店

爆笑エピソード満載のほのぼの作品から、社会問題を浮き彫りにするシリアス作品まで!現地在住10年目の僕がおすすめしたい台湾ドラマ5作品をご紹介します!

こんにちは!台北在住も10年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

コロナウイルスの流行が始まって以来、家で過ごす時間がググッと増えている僕。

図書館で借りてきた本を読んだり、学生時代ぶりにゲームにハマったりしながら、家での時間を楽しんでいるのですが、「台湾ドラマ」もこれまで以上に、よく観るようになりました。

特にここ数年になって、台湾ドラマのクオリティが一気にアップしてきている印象。

心がじんわりしみじみするような作品から、社会問題をふんだんに盛り込んだシリアスな作品まで、日本のみなさんにぜひ観ていただきたい作品にも、たくさん出会うことができました。

そこで今日は、僕がお気に入りの台湾ドラマ5作品をご紹介したいと思います。

台湾ドラマを観てみたい時のご参考に、お役立ていただけますと幸いです。

続きを読む