2021年 10月 の投稿一覧

会員制ジムよりお得?僕が台北で「1分1元ジム」に通う5つの理由。

台北の1分1元ジム「麥克叔叔 Uncle Mike Fitness」のダンベルエリア

台北の街でよく見かけるようになった「1分鐘1元(1分1元)」のスポーツジム。実際のところ、費用はお得?トレーニングの設備は充分?僕が通い続けている理由をまとめてみました。

こんにちは!台湾でジム通いを始めて4年の台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は、ジムトレを始めた当初、トレーナーさんが1対1で指導してくれるパーソナルトレーニングのジムに通っていました。

1年ほど通って、基本的なフォームやトレーニング方法が身についてからは、自分でトレーニングをするように。

ただ、ジムと一口に言っても、料金設定も利用方法もそれぞれなので、パーソナルトレーニング卒業を機に、色々なスタイルのジムへ足を運びながら、日常使いできそうなところを探しました。

そんな時期を経て、最終的に現在通っているのは、1分利用ごとに1元ずつ料金が積み上げられていく「1分1元ジム」。

日本円で換算すれば、1分ごとに3〜4円ほどで利用できるジムになります。

自分でトレーニングを始めて以降は、この1分1元ジムへ通うことが、僕の日常となったのですが、なぜ僕は最終的に、このスタイルのジムを選んだのか?

会員制ジムや、市営の公共ジムとは、どんなところが違うのか?

今日は、僕が台北で「1分1元ジム」に通っている5つの理由をご紹介したいと思います。

続きを読む

屋外読書に最高!Colemanの「インフィニティチェア」を買ってよかった6つのポイント。

折り畳んだ後のColeman「インフィニティチェア」で読書を楽しむ

屋外での読書を、もっとリラックスして楽しむために。アウトドア用品ブランド・Colemanの「インフィニティチェア」の魅力や、購入前に踏まえておきたい留意点をまとめてみました。

こんにちは!休日はもっぱら読書に耽るのが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕が現在借りている部屋には、大きなベランダがあるのですが、最近はここで読書をするのがお気に入り。

台北のお天気も秋めいてきて、屋外で本を読むのが、心地良い季節になってきました。

実は、ベランダでの読書を始めてから、小さな夢だったのが、屋外読書を快適に楽しめる環境を整えること。

中でも「椅子」は最重要アイテムだと思い、ずっと座り心地の良さそうな椅子を探していたのです。

下調べを進めるそんな折に出会ったのが、Colemanの「インフィニティチェア」

体重を100%委ねて、とことん脱力できる座り心地に、「いいもの買ったなあ〜」と、実際に使い始めてからも、すごく満足しております。

今日は、屋外読書が心地良くなる椅子・Colemanの「インフィニティチェア」をご紹介したいと思います。

続きを読む

台北での食生活を支えてくれている日系グルメチェーン6軒。日本の味が恋しくなった時の強い味方です!

台北にある日系グルメチェーン「まいどおおきに食堂」の定食

うどんに牛丼、定食と、台北には日系グルメチェーンがたくさん!現地在住の僕が、日本の味を恋しく感じた時によく足を運ぶお店を集めてみました。

こんにちは!台湾生活も10年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

僕は、台湾グルメもすごく好きではあるのですが、やはり時には、日本で慣れ親しんだ味が食べたくなるもの。

そんな時、「台北で暮らしていて本当に良かった!」と思うのが、気軽に日系のグルメチェーンに足を運べることです。

「あっ!あのお店も台湾上陸か!」と、度々新発見があるくらい、日本のグルメチェーンは現在も続々と台湾に進出中。

「こんなに日本のグルメ店がひしめき合っている海外の街は、他にないのでは?」と思えるくらい、とってもありがたい食環境が整ってきております。

今日は、数あるお店の中から、僕が台北生活の中でよく足を運んでいる日系グルメチェーンをご紹介したいと思います。

続きを読む

ジムトレ後にピッタリな台湾コンビニグルメ6選。プロテインアイテムは入手可能?

ジムトレ後にピッタリな台湾のコンビニグルメ「光泉優質蛋白牛乳」のパッケージ

台湾のコンビニで買えるプロテインアイテムは?タンパク質がしっかり取れるフードは?ジムトレ後にピッタリなグルメを集めてみました。

こんにちは!台湾でジム通いを始めて4年の、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕がジムトレを始めたのは、自分がより理想とするスタイルを目指して、体重を増やすことが目的。

「トレーニングと同じくらい(か、それ以上に)食事も大事。」と、よく言われますが、普段からできるだけ意識して、タンパク質を取れるように心がけています。

本当であれば、自分で調理をして、しっかりコントロールをしたいところではあるのですが、毎日となると、やはりなかなか難しい…

そんな時は、コンビニグルメのお世話になることも、多々あります。

日本でも、ジムトレをしている方向けのコンビニグルメが充実してきているかと思いますが、台湾のコンビニでは一体、どんなものが手に入るのか?

今日は、台湾のコンビニで買えるジムトレ後にピッタリなグルメを6つ集めてみました。

続きを読む

僕の台湾生活で愛してやまない図書館「國立臺灣圖書館」。日本語書籍が、とっても豊富にそろってます!

「國立台灣圖書館」1Fのパソコンエリア

台北近郊で日本語の本を借りたい時に。「國立臺灣圖書館」で毎週のように本を借りている僕が、大好きなポイントをまとめてみます。

こんにちは!休日はもっぱら本を読んで過ごすのが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

コロナウイルスの流行以来、家で過ごす時間が多くなっている、今日この頃。

台湾では現在、国内感染がゼロを記録するほど抑え込まれてはいますが、家にいることにすっかり慣れきってしまったせいか、未だこもってばかりいます 笑

そんな巣ごもりの生活のおともに、手放せない存在となっているのが、日本語の本。

毎週のように図書館に通っては2〜3冊借りてきて、返すついでにまた借りて、というサイクルが日常となりつつあります。

ところで、「台湾の図書館に日本語の本があるの???」と、思われた方もおられるかと。

実は、僕が住んでいる部屋の近くには、「國立臺灣圖書館」という大きな図書館があり、日本語の蔵書も驚くほど豊富にそろっています。

台北の中心部からは少し離れますが、日本語の本を借りたい時にピッタリの図書館です。

今日は、僕の台湾生活で愛してやまない「國立臺灣圖書館」を、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾伝統のお菓子にはどんな種類がある?街でよく見かける8個を集めました。

台湾の伝統菓子「綠豆糕」クローズアップ

鳳梨酥(パイナップルケーキ)だけじゃない!街のお菓子屋さんはもちろん、パン屋さんやスーパーでも買える、おみやげにピッタリな台湾伝統のお菓子たちを集めてみました。

こんにちは!台湾スイーツが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾から一時帰国する際など、おみやげとしてよく買っている台湾の伝統菓子。

日本で親しまれているお菓子とは、どこか似ているようでいて、趣の異なる仕上がりのものが多く、台湾ならではの味覚をお持ち帰りしたい時にピッタリです。

ただ、初めて台湾へお越しの際には、どう言ったお菓子なのかよく分からず、買うのをためらってしまうこともあるかと。

そこで今日は、僕が食べたことのあるものの中から、台湾伝統のお菓子を8個集めてみました。

街のあちこちでよく見かけるお菓子ばかりなので、現地でお買いものをする際のご参考に、お役立ていただけますと幸いです。

続きを読む

コロナ禍の台湾で株式投資。2021年の運用状況と、その過程で感じたこと。

2021年台湾株式の配当

2021年の台湾株式の運用状況は?来年に向けての課題は?現地で暮らしながら株式投資をしている僕が、ここ1年で感じたことをシェアしてみます。

こんにちは!台湾で株式投資に挑戦して4年目のMae(@qianheshu)です。

【台湾で株式投資を始めて3年。これまでの運用状況について振り返ってみました。】の記事を書いてから、1年近くが経ちました。

僕は専門家でもなんでもないですが、台湾での株式投資に関しては、コメントやメッセージをいただくことが多く、台湾での株式投資にご興味がある方、たくさんおられるのだなと、日々実感しています。

昨年2020年から現在も進行形で、世界はコロナ禍の真っ只中ですが、そんな中で台湾株式の運用は、どのような状況になっているのか?

運用してきて、今感じていることは?

2021年の配当の受け取りもちょうど終わったタイミングなので、今日は久しぶりに、台湾での株式運用について書いてみたいと思います。

※この記事の内容は、台湾株式の銘柄をおすすめするものではありません。あくまで僕個人の運用状況の一例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む