2019年 11月 の投稿一覧

10周年の「高雄同志大遊行(高雄プライド)」に参加者2万人!2019年最後のLGBTプライドから、台湾の今が見えてきた。

「高雄同志大遊行(高雄プライド)」2019でMRT中央公園駅前に差し掛かるパレード隊列

参加者2万人のLGBTプライドが高雄で開催!昨年の悔しさを乗り越えて、笑顔いっぱいのパレードとなりました。

こんにちは!台湾南部の街・高雄でLGBTプライドを歩いてまいりましたMae(@qianheshu)です。

今回参加してきたのは、11月23日(土)に開催された「高雄同志大遊行(高雄プライド)」

2019年台湾で最後となるLGBTプライドには、およそ2万人が参加

台北のLGBTプライドにも負けないくらい、華やかでパワフルなイベントとなりました。

また、昨年行われた「(市長や市議会議員などを決める)九合一選舉」と「国民投票」以来、「ある理由」から特別に注目されている高雄。

そんな現状を反映するかのように、今年の高雄プライドは、他都市よりもさらに一層、メッセージがあふれるパレードとなったように思います。

一体、どのようなメッセージが伝えられたのか?

今日は、LGBTに関する台湾の現況についても触れながら、高雄で行われたLGBTプライド「高雄同志大遊行(高雄プライド)」当日の様子をご紹介したいと思います。

続きを読む

高雄旅行におすすめのサービス満点チェーンホテル「康橋商旅 Kindness Hotel」。設備充実&空間広々でビジネス利用にも最適です。

高雄のおすすめチェーンホテル「康橋商旅 Kindness Hotel(漢神館)」豪華雙人房の壁側から見たベッドルーム

おもてなしの心が満点!高雄旅行&出張でサービス充実のホテルをお探しなら「康橋商旅 Kindness Hotel」がおすすめです!

こんにちは!週末はボーイフレンドと2泊3日高雄旅行へ行ってきましたMae(@qianheshu)です。

今回の高雄で滞在させていただいたのは「康橋商旅 Kindness Hotel」というホテル。

高雄をメインに、台南や彰化、花蓮、台東でも展開されているチェーンホテルなのですが、高雄で街歩きをしていると頻繁に見かけるので、前々からすごく気になっていました。

高雄市内で現在13ヶ所に展開されている中から、今回選んだのは「漢神館」

実際に滞在してみると、驚くほどに広々としたお部屋の環境に加えて、スタッフさんの懇切丁寧さにも感激!

MRTの駅から近く、周辺にはお食事どころも充実しており、とても快適に高雄での時間を過ごすことができました。

今日は、「康橋商旅 Kindness Hotel(漢神館)」より、滞在の様子や感想などをご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意したい7つのこと。屋上生活を始める前に知っておきたいポイントは?

台湾のごく一般的な住宅(マンション)の共用物干しスペース

台湾のお部屋探しで見かける「頂樓加蓋」ってどんな物件?屋上部屋に決めるなら、こんな生活への心の準備をしておきましょう。

こんにちは!台湾で暮らして8年目になりましたMae(@qianheshu)です。

僕はこれまで台北&新北市で3つのお部屋に住んだことがあるのですが、そのうち2つは「頂樓加蓋」。

現在住んでいるお部屋も含めて、屋上生活歴も、はや6年目となりました。

頂樓加蓋とは、屋上に後付けで建てられたお部屋のこと。

よく言えば「ペントハウス」、悪く言えば「掘っ建て小屋」と言ったところでしょうか。

台湾の同僚や友人たちに「頂樓加蓋に住んでいる」と告げると、かなりの確率で驚かれたり、心配されたりするのですが、そこにはいくつか理由が。

確かに、正式な階の物件に暮らす時とは違った、気をつけるべき点が屋上部屋にはあります。

それを知っていながらも、僕は屋上暮らしがすごく気に入っていて離れがたいのですが、一体どんなところに心配があるのか?

今日は、台湾の頂樓加蓋(屋上部屋)で暮らす際に注意しておきたいことについて、まとめてみたいと思います。

続きを読む

「丸亀製麺」に台湾限定メニュー!?うどん県育ちの僕が食べ比べしてみました。

セルフうどんチェーン「丸亀製麺」の台湾限定メニュー・番茄雞肉烏龍麵(トマトチキンうどん)

日本でもお馴染みのセルフうどんチェーン「丸亀製麺」。台湾では、日本にはないオリジナルメニューも楽しめちゃいます!

こんにちは!台北在住8年目になりました、うどん県出身のMae(@qianheshu)です。

幼い頃から、讃岐のうどんを日常的に食べて育った僕。

日本を離れて海外に住み始めると、さぞかし恋しくてたまらなくなるだろう…

と、台湾にやって来る前はそう感じていました。

実際、僕が台湾に来たばかりの頃は、その想像の通りになってしまったのですが、ここ数年になって、状況は一変!

台湾には近年、日本のうどん屋さん(しかも讃岐うどん店!)が続々とオープンしており、僕が住んでいる台北では、もはやとても気軽に味わえるまでに大発展しております。

うどん県出身としては、本当に感無量!

中でも、普段一番よく利用しているのが、日本でもお馴染みのセルフうどんチェーン「丸亀製麺」です。

実は台湾の丸亀製麺、日本と同じ味が楽しめるのはもちろんのこと、台湾でしか味わえない限定メニューも!

僕も最近、その台湾限定メニューたちにがっちり胃袋を掴まれてしまい、今やごはんルーティンには欠かせない存在となっております。

では一体、どんなメニューが揃っているのか?

台湾の丸亀製麺で、日本にはない現地限定メニューを食べ比べてみました。

続きを読む

「台中同志遊行(台中LGBTプライド)」2019に過去最大の2.5万人!同性婚実現だけじゃない参加者爆増の理由は?

台中同志遊行(台中LGBTプライド)2019パレード後の台鐵・台中駅前

台湾中部の都市・台中でも史上最高記録を更新!2万5000人参加のパレードでは、来年の「重要イベント」に向けて力強くメッセージが伝えられました。

こんにちは!今年5つ目のLGBTプライドを歩いてまいりましたMae(@qianheshu)です。

今回参加してきたのは、台湾中部の都市・台中で毎年行われている「台中同志遊行(台中LGBTプライド)」

先月の台灣同志遊行(台湾LGBTプライド)では、過去最高となる20万人が参加しましたが、その勢いは台中へも波及するカタチに。

参加者数はイベント史上最高の2万5000人となり、記録的な大パレードとなりました。

またその一方で、今年の台中のパレードでは「あるメッセージ」が非常に色濃く出ていたのも印象的。

同性婚実現の一方で、人々はすでに来年に控えた「重要イベント」へと目を向けているのが、ひしひしと伝わってくるパレードとなりました。

今日は、11月9日(土)に行われた「台中同志遊行(台中LGBTプライド)」当日の様子についてご紹介したいと思います。

続きを読む

ワクワクが止まらない!台中駅前の遊び心満点デザインホテル「紅點文旅 RedDot Hotel」。

台中駅前のおすすめデザインホテル「紅點文旅 RedDot Hotel」夜のロビー

ロビーに巨大すべり台!? 開けるのが惜しくなるアメニティも!? 台中駅前エリアのデザインホテル「紅點文旅 RedDot Hotel」なら、ワクワク満載な旅を楽しめること間違いなしです!

こんにちは!週末はボーイフレンドと台中へとお出かけしてまいりました、台北在住日本男子Mae(@qianheshu)です。

今回の台中旅行では、前々からすごーく気になっていた「紅點文旅 RedDot Hotel」というデザインホテルへ。

以前、台鐵・台中駅前エリアを歩いていた時、道路から見えたとびっきりおしゃれなロビーに、すっかり惹かれてしまった僕。

それ以来、ずっと泊まってみたいと思っていたのを、今回のタイミングで実現してみることにしました。

実際に訪れてみると、デザインへのこだわり具合が想像以上で、とにかくビックリ!

ロビーの設備はもちろんのこと、お部屋内にも遊び心があちこちに散りばめられていて、滞在中はワクワクしどおしでした。

それに加えて、ホテルからは、台中駅前エリアにある各グルメスポットへのアクセスも抜群!

旅の拠点としてもピッタリのロケーションで、とても楽しく台中での時間を過ごすことができました。

今日は、台中駅前エリアにある「紅點文旅 RedDot Hotel」より、滞在の様子や感想についてご紹介したいと思います。

続きを読む

台北在住の僕は「國泰健康管理」で健康診断。おしゃれな環境でリラックスして検査を受けたい方におすすめです。

台湾の健康診断センター「國泰健康管理」のエントランス

台北で健康診断を受ける場所をお探しの方に。「國泰健康管理」なら、ホテルのフロントさながらな快適環境の中で、スムーズに検査を受けられますよ!

こんにちは!台湾で現地採用として働く台北在住Mae(@qianheshu)です。

日本の会社で働いていると、毎年「健康診断」がありますよね。

台湾では少し事情が違っていて、会社での健康診断がない(毎年ではない)場合も多いです。

なので、健康診断は自主的に受けることになるのですが、その場合は当然、場所や費用もすべて自分で検討しなくてはいけません。

僕も例にもれず、1年に1回、自分で健康診断へ行っているのですが、いつも利用しているのが「國泰健康管理」

こちらは、病院ではなく、健康診断専門のセンター。

とてもリラックスできる環境で、検査を受けられるのが魅力です。

スタッフさんの応対や、検査の効率も素晴らしく、スムーズに進めていただけるのもお気に入りのポイントですね。

今日は、台北・敦化南路にある「國泰健康管理」で受けてきた健康診断の様子についてご紹介

台湾在住で健康診断の場所をお探しの方は、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾スーパーの調味料で和食は自炊できる?現地在住の僕がよく使うものを集めてみました。

台湾のスーパーで手に入る調味料「白醋」と「烏醋」

和食の要とも言える「さしすせそ」。台湾現地のスーパーで「あの調味料」は揃えられるのか、調べてみました。

こんにちは!台湾生活8年目に突入しました台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾は外食文化がとても発達している(上、おいしいお店が満載な)ため、ごはんは外で食べることが多いのですが、時々日本で慣れ親しんだ味が恋しくなるのも事実。

特に家庭料理は、日本のレストランが数多く進出している台北と言えども、外食でありつける機会は非常に少ないもの。

そんな時は、昨年キッチン付きのお部屋に引っ越したこともあり、自分で自炊をすることも増えてきました。

また、一緒に暮らしている台湾人ボーイフレンドに、日本で慣れ親しんだ味を試してもらえるのも、自炊ならではのいいところかなと思います。

そこで気になるのが、和食の味つけに必要な「調味料」のこと。

台湾現地のスーパーにて入手できるものだけで、和食の味を再現することはできるのでしょうか?

今日は、僕がよく利用している2大スーパー「全聯福利中心」「家樂福(カルフール)」の品揃えを例に、調味料についてまとめてみたいと思います。

続きを読む