日本

3年ぶりに日本へ来たことを実感した4つの瞬間。どこでも「〇〇」がある、ありがたさよ。

商店街に掲げられた日本の国旗

日本の「におい」って、どんな香り?どこでも「〇〇」があることは、当たり前じゃない?台湾からの3年ぶりの一時帰国中に出会った小さな発見たちをシェアしてみます。

こんにちは!先日、3年ぶりに日本へ一時帰国して来ました、Mae(@qianheshu)です。

3年ぶりともなると、「きっといろんな変化や驚きがあるんだろうな」と、出発前は思っていたのですが、いざ到着してみると、意外にも心はいたって平穏。

初日から割とスルッと、スムーズに日本での日々へと繋げることができたのは、今や日本のモノやお店が溢れかえっている台北で生活していることも、関係があるのかもしれません。

とは言え、そんな中でも「ああ、ここはやっぱり日本だ」と、実感させられた瞬間も。

今日は、普段台湾で暮らしている僕が、3年ぶりに日本へ来たこと実感した4つの瞬間について、シェアしてみたいと思います。

続きを読む

台北での食生活を支えてくれている日系グルメチェーン6軒。日本の味が恋しくなった時の強い味方です!

台北にある日系グルメチェーン「まいどおおきに食堂」の定食

うどんに牛丼、定食と、台北には日系グルメチェーンがたくさん!現地在住の僕が、日本の味を恋しく感じた時によく足を運ぶお店を集めてみました。

こんにちは!台湾生活も10年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

僕は、台湾グルメもすごく好きではあるのですが、やはり時には、日本で慣れ親しんだ味が食べたくなるもの。

そんな時、「台北で暮らしていて本当に良かった!」と思うのが、気軽に日系のグルメチェーンに足を運べることです。

「あっ!あのお店も台湾上陸か!」と、度々新発見があるくらい、日本のグルメチェーンは現在も続々と台湾に進出中。

「こんなに日本のグルメ店がひしめき合っている海外の街は、他にないのでは?」と思えるくらい、とってもありがたい食環境が整ってきております。

今日は、数あるお店の中から、僕が台北生活の中でよく足を運んでいる日系グルメチェーンをご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾在住9年目の僕が日本に抱いている6つの印象。海外移住して見えて来た、日本のすごいところ。

福岡・櫛田神社

日本の方がコスパがいいモノって?日本の〇〇〇はやっぱり大人気!? 海外から見て感じている日本の印象をシェアしてみます。

こんにちは!台湾在住もまもなく丸9年を迎えようとしているMae(@qianheshu)です。

僕は、台湾の台北に住んでいるのですが、もう1年以上、日本へ一時帰国できていない日々が続いています。

台湾での生活がすごく気に入っていて、台北には日本のモノやグルメもたくさん。

ですが、それでもやはり、ここまで徹底的に帰れないと、日本への恋しさも湧き起こってきますね…

日本の良いところが見えるようになったのは、日本に住んでいた時よりも圧倒的に、海外に移ってからのように感じています。

今日は、台湾在住9年目の僕が、日本に抱いている6つの印象について。

今回は、ワクチンを台湾へと贈ってくださった感謝の気持ちや、恋しい気持ちを爆発させて、「日本、いいね!」と感じていることをメインにまとめてみたいと思います。

あくまで、海外で暮らしている1人の日本人が感じていることの例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾在住の僕が一時帰国すると無性に食べたくなる日本グルメ5種。

香川の讃岐うどんの老舗「山田屋」の釜ぶっかけ定食

海外に住んでいる日本人が恋しい味覚ってどんなもの?僕の場合はこのメニューが欠かせません!

こんにちは!台湾在住歴5年、現在日本に一時帰国中のMae(@qianheshu)です。

みなさんすでにどこかで見聞きされたことがあるかと思いますが、僕が暮らしている台湾という国は、世界指折りのグルメ天国。

あちこちに「小吃店」と呼ばれるローカルグルメ店が軒を連ね、夜市には屋台がズラリと並び毎日がお祭り騒ぎ。

おいしいものに貪欲な台湾の人達が作り出した街には、昼夜を問わずかぐわしい匂いが立ち込めています。

食べ歩き好きにはたまらない、この上なく恵まれた環境ではあるのですが、やはり日本で生まれ育ったからには日本の食べものが時に恋しくなるのも事実。

一時帰国すると、心の奥深くで眠っていた要求がブワっと表に湧き上がってきて、自分でも思いがけないものに惹かれることが最近になって分かってきました。

台湾に住んでいる僕は、日本に帰ってくると一体どんなものが食べたくなるのか?

今日は、僕が無性に気になって仕方なくなる、日本グルメの数々をシェアしてみたいと思います。

※以下、個人差が大きいかと思いますので、あくまで海外在住日本人の一人の例としてご覧ください。

続きを読む

【検証】台湾夜市の日本グルメは本場とどこが違う?台北のローカル夜市で食べ歩いてみた結果。

台湾の夜市で食べられる日本グルメ「10元寿司」の屋台

「揚げおにぎり」に「わさびたこ焼き」はたまた「カジュアルお寿司」まで!? 台湾の夜市でよく見かける日本グルメのお味は如何に? 

こんにちは!台湾の夜市に魅せられて(?)台北で暮らし始めて早5年の日本男子Mae(@qianheshu)です。

さて、台湾観光の目玉と言えばハズせないのが、台湾人の台所とも言うべき「夜市」。

日本の縁日のようなお祭り騒ぎが毎夜繰り広げられる「夜遊びの定番」として、市民の生活に深く浸透しており、僕も台湾で生活するようになってから週に1~2度は足を運んでいるくらいに大好きな場所です。

もちろん夜市では、本場ならではのリーズナブルかつハイレベルな台湾グルメの数々を味わっていただきたいのですが、毎回歩いているとどうしても気になってしまうことが1点。

日本風を意味する「日式」の文字や、日本で慣れ親しんだルックスの食べものたちが、意外な高頻度で出現するのです!

「すっごく似てるんだけど、何かちょっと違うような…」「日本の〇〇にそっくりだけど、味はどうなんだろう?」

台湾にお越しになられたことのある方も、実際に夜市を歩いていて疑問を抱かれた場面があったのではないかと想像します。

台湾の夜市に並んでいる日本グルメは、果たして「美味しい」のか、それとも…

今日は、うちの近くにある超ローカル夜市・楽華夜市で、日本グルメを食べまくってみた結果をご紹介してみたいと思います。

続きを読む

台湾在住の僕が8年ぶりの東京で気づいた7つの異国感。

東京・浅草の街並み

台湾の首都と日本の首都はどんなところが違う?海外で暮らすようになって気づいた東京のことをまとめてみます。

こんにちは!まだまだ春節気分が抜けないせいか毎日やたらとまぶたが重いMae(@qianheshu)です。

前回の記事【インスタグラムで振り返る東京(近郊)旅行で外国人観光客に喜ばれそうな5つのエリア。】でも触れていますが、僕にとっては大学時代の就職活動以来約8年ぶりに訪れた東京。

現在住んでいる台湾の首都・台北以上に未知の街ということで、母国ながら海外旅行感満点の日々を過ごさせていただきました。

大学生の時に東京へ行った時は「大都会はやっぱりすごい!」「この場所でがんばりたい!」と都会のエネルギッシュな雰囲気に惚れ込んでいた僕。

しかし、日本を離れて生活するようになった今改めて同じ街を眺めてみると、当時では考えられなかった新たな発見がたくさんありました。

今日は、東京へ旅して気づいた異国感についてのお話です。

続きを読む

インスタグラムで振り返る東京(近郊)旅行で外国人観光客に喜ばれそうな5つのエリア。

東京スカイツリー駅から見上げる空

台湾人彼氏を連れてもう一度東京旅行に行くなら、ここをゼッタイ一緒にまわりたいです!

こんにちは!みんな楽しみにしていた大型連休がついに終了で、どんよりとした空気が満ち満ちている台北からMae(@qianheshu)がお送りしております。

台湾は「春節」と呼ばれる農歴のお正月をちょうど明けたばかり。

毎年一週間程度のお休みをもらえるのですが、この時期の台北はがらんとしてうら寂しい雰囲気に包まれるので、僕は毎年台湾の他の都市か海外へ避難(?)することにしています。

今年のお休みは、大学時代の就活以来となるニッポンの首都「東京」を一人旅!

ボーイフレンドは兵役中で出国ができなかったため、次回彼を連れてまわりたいと思う場所をチェックしながら観光してまいりました。

今日は、旅行中に僕が東京で出会った「外国人ならゼッタイ喜びそう!」なエリアをいくつかまとめてみたいと思います。

海外からの友人を東京でアテンドする予定のある方、こんな場所へ一緒に繰り出してみるのはいかがでしょうか?

続きを読む

台湾から一時帰国中不覚にもハッとしてしまった7つの瞬間。

ことでん電車内の通話禁止ステッカ

台湾生活が長くなると、こんなことが日本で起こります。 

こんにちは!中秋節の休暇を利用して香川に一時帰省中のMae(@qianheshu)です。 

この9月で台北在住5年目に突入し、「Maeは半分台湾人だからね〜!」なんて友人にからかわれるほど、台湾にどっぷり浸かった生活を送っております。

自分では「そんなことはあるまい!」と思っていたのですが…

友人の一言を体現するかのように、毎度日本に帰ってくると台湾式に慣れすぎてしまったが故に、不覚にも戸惑ってしまうシーンがあったりするのですね。

「台湾化」が自分の中で進行中なのを、ひしひしと感じてしまいます。

そこで今日は、台湾生活が長いがために起こりうる母国での「プチカルチャーショック」をいくつかシェアしてみたいと思います。

台湾のみならず、海外にお住まいの日本人のみなさんも、きっと同じような体験されているのではないでしょうか?

続きを読む

うどんに絶景・温泉まで!讃岐人秘密の癒やしスポット3選。

香川・八栗寺の本堂とお遍路さん

うどん国・香川をもっとディープに楽しむなら、ココに行くっきゃないでしょう!

讃岐生まれ、讃岐育ち、カラダにはうどんだしが流れていると巷でウワサのMae(@qianheshu)です。どうもこんにちは!

台湾生活も4年目に突入したということで「台湾化はなはだしい」とあちこちから評判の僕ではありますが、やはり讃岐人は讃岐人。

コシの効いたつるつるうどんを食べると、心底ホッとするものです。

牛肉麵も滷味も大好きですが、讃岐のうどんはやっぱり永遠の第1位なのかなあ〜

と、しみじみ感じながら香川でのひとときを楽しんでまいりました。

さて、今日はそんなMaeの故郷日本・香川から讃岐旅行にオススメの「癒やしスポット」3つをご紹介したいと思います!

実は、3つのうち2つは僕も今回初めて訪ねた「知る人ぞ知る」穴場スポット!

心もカラダもとろけるリラックス空間ばかりです!

あなたも讃岐でちょっとひと休み、していきませんか?

続きを読む

こんなに違う!日本vs.台湾「オトコのカラダ」比べ。

日本男子と台湾男子の体型比較

日本男子と台湾男子、あなたのお好みはどっち?

こんにちは!「タンクトップ」に「ハーフパンツ」、足元は「ビーサン」というファッションセンスのかけらもないスタイルで休日を過ごしているMae(@qianheshu)です。

台湾男子にならって着てみると、これが激しくラクなもので… すっかり気に入ってしまいました。

タンクトップの似合うカラダ目指して、鉄棒トレーニングがんばります!

さてみなさん、日本男子と台湾男子は「どこ」を見れば分かると思いますか?

「日本人と台湾人は見た目が似ているとはよく言われますが、じっくり観察してみると、これが結構違うんですね。

ずばり、「カラダ」が違うんです!

これを読めば、日本男子と台湾男子の違いが一目瞭然!?

台湾男子の「カラダ」の秘密に迫ります!

続きを読む