2023年 4月 の投稿一覧

花蓮旅行で出会ったおいしい台湾グルメ店5軒。市内中心部でいただけるおすすめ美食は?

花蓮市街中心部のおすすめ台湾グルメ店「宅刈包」の梅汁雞肉刈包

大ボリュームのふわふわ小籠包に、ユニークなアレンジが効いた角煮まん、行列必至の花蓮名物ワンタンスープなど、おいしいものが盛りだくさん!市街中心部で出会った台湾美食たちを集めました。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日、台湾東部の街・花蓮へ、ボーイフレンドとふたり旅に行って来ました!

食い意地の張った身としては(?)、やっぱり気になるのが現地のグルメ。

これまで、花蓮にも何度か訪れてきた中で、少しずつお気に入りのお店も集まってきました。

今日は、花蓮旅行で訪れたグルメ店の中から、僕のお気に入りのお店5軒をご紹介

現地を訪れた際のお食事探しに、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

花蓮・吉安のおしゃれなゲストハウス「漫慢設計民宿」。中央山脈をお部屋から望む、郊外ならではの旅体験を。

花蓮・吉安のおしゃれゲストハウス「漫慢設計民宿」のサンルーム

中央山脈を望む開放感あふれるお部屋で、ゆったりと過ごしたい時に。花蓮旅行で滞在した市街郊外のおしゃれゲストハウス「漫慢設計民宿」を、ご紹介します。

こんにちは!台湾国内旅行が大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日、およそ3年ぶりに台湾東部の街・花蓮へ、ボーイフレンドと2人で旅して来ました。

旅の滞在先に選んだのは、「漫慢設計民宿」というゲストハウス。

ホテルサイトに掲載されていたフォトジェニックなインテリアに心を奪われ、予約を入れてみることに。

これまでは街の中心部に泊まることが多かったのですが、今回は花蓮駅から少し南へと進んだところにある「吉安」というエリアでの初滞在となりました。

想像していた以上に開放感あふれるお部屋や、家のリビングでくつろいでいるようなアットホームな雰囲気にも満足!

いくつか留意すべき点もあるものの、花蓮でのひとときをゆったりと過ごしたい時には、ピッタリの滞在先かと感じました。

今日は、花蓮・吉安のおしゃれなゲストハウス「漫慢設計民宿」に滞在した際の様子や感想などを、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾北海岸の美しいビーチを巡るサイクリングロード「雙灣自行車道」。淺水灣〜白沙灣を自転車で訪れました。

台北・淺水灣のサイクリングロード「雙灣自行車道」のスタート地点に止めた自転車

台湾北海岸を代表する有名ビーチ「淺水灣」と「白沙灣」。2つの美しい海岸を結ぶサイクリングロードを、シェアサイクル・YouBikeで走り抜けて来ました。

こんにちは!台湾生活ではシェアサイクルもよく利用している、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台北はそろそろ、初夏の陽気。

先週末も、梅雨入り前の(とっても貴重な)絶好のお天気に恵まれ、久しぶりに海へ行ってみたい気分になりました。

台北市内に海はないのですが、おとなりの新北市へ行けば、台湾の北海岸が。

今回はちょっと足を伸ばして、北海岸の有名ビーチ「淺水灣」と「白沙灣」を目指してみました。

そして、実は北海岸には、この2つのビーチを繋ぐように伸びるサイクリングロードも。

全長8kmほどの「雙灣自行車道」というこのサイクリングロードを走れば、海風を肌に感じながら、海岸沿いのサイクリングを楽しむこともできちゃいます。

道中には、どんな景色が広がっていて、スタート&ゴール地点の「淺水灣」と「白沙灣」とは、どんなビーチなのか?

今日は、台湾北海岸のサイクリングロード「雙灣自行車道」を走ってみた際の様子を、ご紹介したいと思います。

続きを読む

台北・士林駅周辺のおすすめ台湾グルメ5選。夜市まで行かずとも、おいしいものが盛りだくさんです!

台北・士林駅周辺のおすすめグルメ店「及品鍋貼水餃專賣店」の鍋貼

コクうまスープでいただく牛肉ゴロゴロの麺料理から、シャリふわ食感がおもしろい台湾式シャーベットまで!MRT士林駅周辺のお気に入りグルメ店をご紹介します。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

「士林」という地名を聞けば、士林夜市を思い浮かべる方は多いかと思いますが、今回の士林は別(?)の士林。

MRT士林駅周辺で、おいしい台湾グルメがいただけるお店を集めてみました。

故宮博物院へ向かう時などに訪れる駅ですが、周辺でも食べ歩きがたっぷり楽しめちゃいますよ!

がっつりおなかを満たしたい時にも、食後のデザートやおやつが恋しい時にもピッタリ!

今日は、士林駅周辺で出会った僕のお気に入りグルメ店5軒を、ご紹介したいと思います。

続きを読む

パーソナルトレーニング通いを再開。ジムトレを5年続けてきた僕が出戻りした理由。

パーソナルトレーニングジムでのレッスン中

パーソナルトレーニングジムへの出戻りはアリ?ナシ?1対1レッスンの再開を決めたのは何のため?ジムトレを始めて5年が経った僕の体験をシェアしてみます。

こんにちは!台湾で暮らし始めてから、ジム通いがすっかり日常になったMae(@qianheshu)です。

もともとスポーツの経験がほとんどなかった僕のジムトレは、プロのトレーナーさんと1対1でレッスンを受けられる「パーソナルトレーニング」からスタート。

週1回で1年半ほど通って、トレーナーさんから「基礎はもう問題なし!」と、お墨付きをもらった後も、自分ひとりでのジムトレをこれまで続けてこられました。

しかし最近になって、カラダの「ある変化」が。

自分ひとりで進めることの限界を感じたため、およそ4年越しで、もう一度パーソナルトレーニングを再開することに決めました。

正直なところ、時間も費用も必要になるので、戻るべきかどうかかなり迷ったのですが、どんな点に限界を感じて、出戻ることにしたのか?

今日は、パーソナルトレーニング通いを再開しようと思った理由について、書いてみたいと思います。

続きを読む

台湾生活で愛用中のスキンケアコスメ5つ。現地ブランドのアイテムも取り入れながら、トラブルの少ない状態を保つために。

台湾生活で愛用中のスキンケアコスメたち

少しでも長く健康的なコンディションを維持するために。台湾発のドクターズコスメや頭皮ケアアイテムも取り入れながら、肌を保つために今日もいろいろ塗り込んでいます。

こんにちは!台北在住も11年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

子供の頃には、大きな病院に通い詰めていたこともあるくらい、とにかく肌が弱い体質の僕。

大人になってからは、大きなトラブルが出ることは少なくなったとは言え、今でも1年に2〜3度は肌のバランスがグラッと崩れるタイミングが。

そんな調子なので、台湾でも頻繁に皮膚科へ通っているのはもちろん、肌にいろいろと塗ったりするのは、もはやルーティンとして生活の一部になっています。

美しさのためのスキンケアと言うよりは、トラブルの少ない状態を可能な限り長く保つことを目指すスキンケア。

台湾で暮らし始めてからも、日本でおなじみのアイテムを使っていたり、現地で新しく見つけたものを取り入れたりしながら、試行錯誤しております。

今日は、そんな僕が現在、台湾生活で愛用中のスキンケアアイテム5つについて、ご紹介したいと思います。

続きを読む