2022年 4月 の投稿一覧

台湾セブンイレブンで買える、懐かしのスナック全6種。「傳統零食」シリーズには、どんなお菓子が揃っている?

台湾セブンイレブンの傳統零食シリーズ全6種類

夜市でもよく見かける昔ながらの台湾スナックが、現地のコンビニにも!7-11(セブンイレブン)で買える「傳統零食」シリーズ全6種をお持ち帰りしてみました。

こんにちは!台湾でも、コンビニには大変お世話になっております、Mae(@qianheshu)です。

以前【台湾ファミリーマート限定のクッキー4種類をまとめ買い。プライベートブランド「Let’s Cafe」のお菓子でティータイム。】の記事にて、台湾のファミリーマート限定クッキーをご紹介しました。

実は、コンビニ関連のお菓子として、もう1つ気になっていたものが。

それが、台湾の7-11(セブンイレブン)で展開されている「傳統零食」シリーズです。

夜市に行くと、昔ながらの台湾スナックが屋台で量り売りされていたり、袋詰めで並んでいるのをよく見かけますが、実は7-11でも、お手軽に入手することができます!

かわいいデザインのパッケージは、全て25元(=約110円)均一、加えて食べ切りできるサイズ感もGood。※1元=4.4円で計算(2022年4月29日現在)

一体、どんな懐かしのスナックが、揃えられているのか?

今日は、台湾セブンイレブンの「傳統零食」シリーズ全6種をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾の老舗菓子店・郭元益の菓子詰め合わせ「embrace 擁抱」。華洋折衷の心華やぐお菓子5品をご紹介します。

台湾の老舗菓子店・郭元益の菓子詰め合わせ「embrace 擁抱」華洋折衷のお菓子たち

伝統に縛られない新しい贈り物のカタチ。台湾の老舗菓子店・郭元益の創業155周年記念パッケージには、華洋折衷のユニークなお菓子たちが、ぎっしり詰め込まれていました。

こんにちは!台湾でグラフィックデザイナーとして、お仕事をしております、Mae(@qianheshu)です。

先日、日本のデザイン制作サービス「ASOBOAD」にて、台湾の喜餅にまつわるデザインコラムを書かせていただきました。

記事内で登場しているのが、台湾の老舗菓子店・郭元益の菓子詰め合わせ「embrace 擁抱」

同性カップルの結婚も実現した台湾社会の変化をいち早く捉えた、秀逸なデザインとなっています。

そして、ここからが今回の本題ですが、パッケージの中に詰められているお菓子たちも、これまた粒ぞろい!

華洋折衷な詰め合わせには、ユニークでおいしいお菓子たちがラインアップされていました。

今日は、郭元益のお菓子詰め合わせ「embrace 擁抱」の中から、僕のお気に入りを5品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台北駅前エリアで巡りたい5つの博物館。台湾の歴史や鉄道、撮影文化について知りたい時におすすめです!

台北駅前エリアで巡りたい博物館「勸業銀行舊廈(國立臺灣博物館 古生物館)」の恐竜模型

台北で博物館巡りを楽しむなら、台北駅前エリアがおすすめ!台湾の歴史や鉄道、撮影文化をテーマにした展示を見学できる5つのスポットを集めました。

こんにちは!台湾は台北で暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

初めての場所を訪れた時、その土地の歴史や文化を知るために足を運ぶ「博物館」。

とても有名な「國立故宮博物院」をはじめ、台北にも規模の大小にかかわらず、様々なエリアに博物館がありますが、中でも特に博物館が密集しているのが、台北駅前エリアです。

台湾で起こった忘れてはいけない歴史、台湾の鉄道や撮影文化の発展…

台北駅前エリアを巡るだけでも、台湾に関する幅広い知識が得られるのではないかと思います。

今日は、台北駅前エリアで巡りたい5つの博物館をご紹介。

周辺にお越しの際や、お近くに滞在する際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

台湾を訪れる前に知っておきたかった3つの事実。歴史や国際事情について押さえたいこと。

台東の観光スポット「寶町藝文中心」周辺に佇む日本家屋

日本とも無関係ではない台湾の歴史って?現在の台湾が置かれている国際的立ち位置の複雑さとは?現地を訪れる前に知っておきたかった事実についてまとめてみました。

こんにちは!台湾で暮らして10年目のMae(@qianheshu)です。

とてもお恥ずかしい話ではあるのですが、僕は台湾と出会ったばかり頃、台湾に関する知識をほとんど持ち合わせていない状態でした。

初めて台湾を訪れたきっかけは、ただ単純に日本から近くて、まだ一度も足を運んだことがなく、旅の費用も予算の範囲内だったから。

特に目的があったわけでもなく、ただふと気まぐれに興味を抱いて。

たった、それだけでした。

しかし、その旅の途中で、現地で知り合った台湾の方々のお話を聞いていると、衝撃を受けずにはいられませんでした。

「日本が好き!」と言ってくださり、日本のことにとても詳しい彼らに対して、自分は台湾のことを何ひとつ知らない。

そのことがとても悔しく、申し訳なく感じられたのを、今でも覚えています。

後に台湾で暮らすようになって、「あの時、そのことを少しでも知っていたらなあ」と、思えたこと。

今日は、歴史についても交えつつ、僕が台湾を訪れる前に知っておきたかった3つの事実について、まとめてみたいと思います。

続きを読む