2021年 5月 の投稿一覧

台湾在住・紙の本好きな僕が、電子書籍を読み始めて感じた4つのメリット。

電子書籍リーダー「Kobo Libra H2O」

紙の本にはないメリットは?海外在住ならではの事情って?台湾に住んでいる僕が、日本語の電子書籍を読み始めて感じていることをシェアしてみます。

こんにちは!紙の本を読むのが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

本屋さんや図書館に行くのが好きで、台北暮らしの中でもよく通っている僕。

ただ最近は、台湾でもコロナウイルス対策として、警戒レベルが引き上げられているため、足を運べない状態が続いております…

そんな折、前々から電子書籍リーダーを使っていた僕のボーイフレンドが、新しいリーダーを購入。

今まで使っていたものをおさがりとしてもらったのを機に、僕も電子書籍を買って、読んでみることにしました。

僕が今使っているのは、楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra H2O」

楽天のアカウントはもともと持っていたので、さっそく楽天ブックスで気になる電子書籍を買い込んで、毎日のように使っています。

今日は、紙の本が好きな台湾在住の僕が、電子書籍を読み始めて感じた4つのメリットについてまとめてみたいと思います。

続きを読む

あの時もっと、「好き」と真剣に向かい合う選択をしていたのなら。

中学時代の「好き」の原石

小学、中学、高校。10代の青春の頃、確かに存在していた「好き」の気持ち。もしも当時、真剣に向かい合っていたなら、もっと色鮮やかな日々もあったのかな、なんて考えてしまいました。

こんにちは!台北で恋人と2人暮らしをしております、Mae(@qianheshu)です。

最近、『青のフラッグ』という漫画作品を読み終わりました。

具体的なストーリーについては、ここでは触れませんが、ただただ「10代の青春って、いいなあ」と。

初めての体験と、選択の連続。

その時代の真っ只中にいる超本人たちにとっては、それが時に苦しくてたまらないはず。

ですが、大人になった今になって、客観的にその様子を眺めてみれば、その苦しみすらも何だかすごく愛おしいもののように感じられました。(それだけ、年齢を重ねたということですね。)

僕の10代の青春は、人生における特別な意味合いがあったわけでもなく、正直とっても地味なので、その時代を思い返すこと自体、あまり好きではありません。

そのはずだったのに、この作品を読んでいると、「あの時代に戻れたらなあ…」なんて、初めて思ってしまいました。

「好き」って、何なのか。

友達とは、何が違うのか。

そんなことを考えていたら、地味だったはずの僕の10代からも、その当時はまだ気づきもしていなかった「好き」の原石のようなものが、ぽろぽろとこぼれ出して来ました。

あの時もっと、「好き」と真剣に向かう合う選択をしていたなら、何度も思い返したくなるような10代の日々もあったのかなあ。

続きを読む

台湾でお医者さんにかかる時、受付でよく使う中国語フレーズ集。現地の病院や診療所は、どんなシステムになっている?

台北・馬偕紀念醫院の薬剤部

台湾で病院や診療所へ行った時、一番最初に告げるフレーズは?「掛號」「健保卡」って何のこと?受付でよく使う中国語についてまとめてみました。

こんにちは!台北で暮らしてもうすぐ丸9年のMae(@qianheshu)です。

僕は幼い頃から、体質的に様々な症状が出ることが多く、「病院(診療所)にかかっていない時がないのでは?」というくらい、頻繁に通っていました。

その頃に比べると、かなり落ち着いているとは言え、大人になった今でもやはり、かかりつけのお医者さんは必要。

台湾に暮らし始めてからも、平均して2ヶ月に1回ほどは、お医者さんに診てもらっています。

もちろん、やりとりは全て中国語になるので、現在でも診察の際は、お医者さんのお話を聞き逃すまいと必死 笑

医学関連の単語は普段なかなか使わないからか、やはり今でも難しいと感じる瞬間は多々あります。

しかし、病院や診療所での受付に関しては、何度も通ったおかげでスムーズに。

特に診療所では、どこへ行っても尋ねられることは大体同じなので、受診のシステムと、いくつかの中国語について知っておけば、大きな問題なくこなせるのではないかと感じています。

そこで今回は、台湾でお医者さんにかかる時、受付でよく使う(尋ねられる)中国語フレーズについて。

病院や診療所の受診システムについても簡単に織り交ぜながら、まとめてみたいと思います。

続きを読む

コロナ警戒レベル第3級&在宅勤務になった台湾の片隅で今、実感している6つのささやかなこと。

在宅勤務時の自宅のパソコン

台北でボーイフレンドと2人暮らしをしている僕。2人揃っての在宅勤務。外出を可能な限り控える生活の中で感じている、ささやかなことをシェアしてみます。

こんにちは!台湾在住もまもなく丸9年を迎えます、Mae(@qianheshu)です。

これまで、コロナウイルスの防疫に関して、世界でも指折りの成功を収めていた台湾。

しかし、先週から一気に国内感染が広がり始め、(5月21日)現在、台湾全体が「第3級」の警戒レベルにまで上がっています。

第3級では、会社への出勤までは制限されないものの、自主的に全面在宅勤務へ切り替える会社も多数。

僕と、ボーイフレンドの会社もその流れに並んで、今週より在宅勤務となっています。

僕自身は、もともと家でブログ関連の作業をすることが多かったので、家で仕事をすること自体には、割とすんなり馴染むことができました。

しかし、可能な限り外出を控えていることで、これまでの生活スタイルからは、ガラッと変化が。

今日は、コロナ警戒レベル第3級&在宅勤務となった生活の中で、実感していることについてのお話です。

続きを読む

台北でコロナワクチンを接種。予約方法や当日の流れ、接種後の経過などをまとめました。

台北・馬偕紀念醫院のコロナワクチン接種受付

台北で外国人がコロナワクチンの接種をするには?接種後のカラダの状況は?僕が接種に向かった際の様子をシェアしてみます。

こんにちは!台湾在住まもなく丸9年を迎えますMae(@qianheshu)です。

ニュースでご存知の方もおられるかと思いますが、台湾でもコロナウイルスに対する警戒レベルが上がっています。

そんな中、僕は前々から予約していた、自費でのコロナウイルスのワクチン接種の日がやってきました。

現在、ワクチンを接種してから、ちょうど48時間ほど。

接種後の不調からもだいぶ回復し、ようやくほぼ普段通りカラダを動かせるようになってきました。

では、台北で外国人がワクチンを接種するには、どうすればいいのか?

予約の方法や当日の流れ、接種後の経過などをまとめてみました。

※このお話は、僕が接種へ行った5/14(金)時点の状況に基づいています。5/15(土)より、自費接種は中止となっていますので、当時の台湾で接種を受けた一例として、ご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台北駅前エリアの老舗菓子店「明星西點」。名作台湾映画に登場のロシア風銘菓など6品をお持ち帰り。

台北駅前エリアにある老舗菓子店「明星西點」の俄羅斯軟糖

2020年台湾映画No.1のヒット作『孤味』にも登場!不思議な食感のロシア風マシュマロから、一味違ったパイナップルケーキまで。台北の老舗菓子店「明星西點」のおいしいお菓子たちをご紹介します。

こんにちは!台湾ならではのあまいものに目がない、台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日の【台北・迪化街にある創業70年の和菓子店「滋養製菓」。お取り寄せできるパイナップルケーキ他、おいしいお菓子たち5品をいただきます。】の記事に引き続き、本日もお菓子に関するお話です 笑

僕が勤めている会社は台北駅の近くにあり、仕事終わりなど、よく駅前をぶらぶらしています。

そんな街歩きの最中、前々からずーっと気になっていたのが「明星西點」というお店。

まだ観られていないのですが、聞くところによると、2020年に台湾映画No.1のヒット記録した『孤味』にも、こちらのお店の銘菓が登場したとのこと。

そのことを知ってからというもの、よりいっそうに気になってたまらなくなったので、今回訪れてみることにしました。

名作映画にも登場した、老舗の看板菓子は、一体どんなお味?

今日はその1品も含め、台北の老舗菓子店「明星西點」で買ってきたお菓子たち6品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台北・迪化街にある創業70年の和菓子店「滋養製菓」。お取り寄せできるパイナップルケーキ他、おいしいお菓子たち5品をいただきます。

台北・迪化街にある創業70年の和菓子店「滋養製菓」の鳳梨酥

独自の解釈で作られたパイナップルケーキも絶品!台北で和菓子を堪能したい時は、迪化街にある「滋養製菓」へ足を運んでみては?

こんにちは!台北在住もまもなく丸9年を迎えようとしております、Mae(@qianheshu)です。

先日、『SOU・SOU 京菓子あそび ー和菓子になったテキスタイルデザインー』という本を読みました。

本の中に展開されていた、テキスタイルにインスピレーションを受けたおしゃれな和菓子の世界観に、グッと引き込まれてしまった僕。

それ以来、無性に和菓子が気になって仕方ないのですがふと、「そういえば、迪化街に和菓子屋さんがあったな。」と、思い出しました。

その和菓子屋さんというのが、「滋養製菓」

もともとは、南京西路に軒を構えていたそうですが、現在は迪化街へお引っ越し。

創業は1953年で、約70年の歴史を誇る老舗の和菓子店です。

独自の解釈によって作られた、台湾を代表する「あのお菓子」は、日本からのお取り寄せも可能!

一体どんなお菓子が揃っているのか、今日は台北・迪化街の和菓子屋さん「滋養製菓」で、実際に買ってきたお菓子たちをご紹介したいと思います。

続きを読む

台北・行天宮周辺8軒のおすすめ台湾グルメ店。占いとお参りを終えたら、おいしい美食で腹ごしらえをお忘れなく!

台北・行天宮のおすすめグルメ店「良粟商號」の炭燒雞腿排吐司(炭焼きチキンエッグサンド)の断面

インスタで大人気の朝ごはん店や、台湾伝統の麺がいただけるローカルグルメ店まで!パワースポット・行天宮周辺は、おいしいものが密集するグルメ地帯です。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

みなさんは、龍山寺と並ぶ台北の有名なお寺「行天宮」を、ご存知でしょうか?

神様へのお参りはもちろん、周辺には占いのお店もたくさん並んでいるとあって、日本から訪れるみなさんにも人気の高いこちらのエリア。

たっぷりパワーをもらうのも良いけれど、忘れちゃいけないのはやっぱり、ここでしか食べられない、おいしいグルメたちです!

周辺には「インスタ映えする!」と話題の美食を始め、伝統グルメやスイーツのお店も盛りだくさん!

行天宮まで来たらぜひ、心だけでなく、おなかもしっかり満たしちゃってください!

ということで今日は、台北指折りのパワースポット・行天宮より、僕のおすすめグルメ店を8軒ご紹介したいと思います。

続きを読む