2021年 2月 の投稿一覧

台北・中正紀念堂周辺は小籠包天国!食べ比べにおすすめの5軒をご紹介します!

台北・中正紀念堂のおすすめ小籠包店「蘇杭點心店」の蘇杭小籠包

肉汁ジュワッとジューシーに?はたまた、ヘチマ入りであっさりと?台北でおいしい小籠包を探しに行くなら、中正紀念堂周辺がおすすめです!

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住9年目Mae(@qianheshu)です。

先日【台北・中正紀念堂周辺のおすすめグルメ店6軒。「台湾の茶色いものはおいしい」の真髄を味わえます。】の記事にて、台北の有名スポット・中正紀念堂周辺でいただけるおいしいグルメをご紹介しました。

この記事を書いている時に、実はあえて盛り込まなかったものがあります。

それは、みなさんもご存知の名物グルメ・小籠包!

食べ歩いていて気づいたのですが、中正紀念堂の周辺は、小籠包のお店がたくさん!

「台北でおいしい小籠包を探すなら、このあたりに来れば間違いない!」と言っても良いかもしれません。

そこで今回は、中正紀念堂周辺で見つけた、小籠包がおいしいおすすめのお店を5軒まとめてみました!

次回の台北ではぜひ、小籠包の食べ比べを楽しんでみてはいかがでしょうか?

続きを読む

台湾の年金ってどんな制度?1ヶ月にもらえる金額を試算してみました。

台北一周自転車道「觀山河濱公園」から見える內湖科學園區のビル

台湾と日本の年金制度は、どんなところが違う?「勞保(勞工保險)」と「勞退(勞工退休金)」で保障されることって?将来のお金に関する、気になるポイントを調べてみました。

こんにちは!台湾で現地採用の会社員として働いておりますMae(@qianheshu)です。

【台湾の永住権「外僑永久居留證」の申請方法。申請条件・必要書類・手順をまとめました。】の記事でもお話ししていますが、僕は1年半ほど前に、台湾で永住権を取得しました。

それに合わせて、在籍している会社でも、就労ビザから永住権への切り替え(就労ビザ申請の必要がなくなった)を行ったのですが、その際に人事の方から「勞退」に関するお話がありました。

「勞退」とは、台湾の公的な退職金制度のこと。

それに加えてもう一つ、「勞保」という一文字違いの制度もあり、この2つが日本で言うところの「年金」に似た制度となっています。

これらの制度については、ぼんやりと知っているくらいだったのですが、最近日本の年金に関する本を読んだこともあってか、「台湾の制度は、具体的にどうなっているのか?」と、好奇心が湧いてきてそわそわ。

せっかくの機会なので、詳しく調べてみることにしました。

※以下の内容は、台湾で雇用されている「会社員」の場合で、お話を進めていきます。

続きを読む

食感を表す6つの中国語。漢字ばかりかと思いきや、あのアルファベットも大活躍中です。

台湾で使われている食感に関する中国語

台湾では、どんな漢字で「食感」を表現する?中国語のメニューにもよく登場する代表的な単語を、ネイティブの発音サンプル付きでまとめてみました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えておりますMae(@qianheshu)です。

先日、【味を表す6つの中国語。台湾には2種類の「辛い」があるって本当?】の記事にて、味に関する中国語をご紹介しました。

これと合わせて覚えておくと、さらに役立つのが「食感」に関する中国語

台湾のグルメ店やドリンクスタンドでメニューを眺めていると、この食感に関する漢字も、非常によく登場します。

味に加えて、食感まで分かれば、どのようなグルメなのかが、より具体的に理解できるようになるかもしれません。

代表的な単語を6つピックアップしてまとめてみましたので、ご参考いただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾料理教室で家庭の味に挑戦!迪化街のプライベートレストラン「好客台北」で、シェフの技を学んじゃおう!【PR】

台湾料理教室&プライベートレストラン「好客台北 Be My Guest Taipei」の店内

食べるだけじゃもの足りない?! 台北・迪化街にあるプライベートレストランのシェフから直々に、台湾家庭料理のコツを習ってみませんか?

こんにちは!台北在住9年目になりましたMae(@qianheshu)です。

2年ほど前に、キッチンのあるお部屋に引っ越して以降、家で時たま自炊もするようになった僕。

大同電鍋に代表される、台湾ならではのキッチングッズも揃えて、気のおもむくままに(?)料理をしております。

ただ、僕のレパートリーは日本の家庭料理ばかりで、台湾の家庭料理は未経験。

「いつか挑戦してみたいなあ〜」とずっと思っていたところ、今回とてもおもしろそうなお話をいただきました。

「好客台北 Be My Guest Taipei」は、予約した人のみが、お食事に訪れられるプライベートレストラン。

毎週日曜日には、シェフのAlexさんによる台湾料理教室が開かれており、今回はそのレッスンを体験させていただけることになりました!

台湾料理を作るのはもちろんのこと、料理教室自体も初めての体験。

参加者のみなさんと一緒に、とても刺激的で、楽しいひとときを過ごすことができました。

今日は、「好客台北 Be My Guest Taipei」より、台湾料理教室の様子をご紹介したいと思います。

続きを読む

味を表す6つの中国語。台湾には2種類の「辛い」があるって本当?

台湾で使われている味に関する中国語

台湾では、どんな漢字で「味」を表す?台湾グルメのオーダー時に役立つ(かもしれない)6つの中国語について、ネイティブの発音サンプル付きでまとめてみました。

こんにちは!台湾在住9年目を迎えておりますMae(@qianheshu)です。

『にじいろ台湾』では、これまでも台湾でよく使われる中国語の単語やフレーズに関して、ご紹介してきました。

今回は、台湾へお越しになる際、一番大切(?)なグルメに関する言葉。

中国語では、味をどのような単語で表現するのか、をまとめてみました!

これらの単語を頭に入れておけば、漢字で書かれているメニューを眺める際、どういった味のグルメなのか、現地でピンとくることもあるかと。

実際の台湾グルメの例とともにご紹介していきますので、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む