2017年 10月 の投稿一覧

台湾LGBTプライド(台灣同志遊行)2017レポート!参加者12万人超でアジア最大規模更新へ。

台湾LGBTプライド(台灣同志遊行)2017でレインボーフラッグを振るGOGOBOYS

同性婚合法化決定後初のパレードが開催!2017年台北のLGBTプライドは、史上最強の盛り上がりとなりました。

こんにちは!にじいろパワー大爆発のパレード参加で、一夜明けても未だ興奮冷めやらぬMae(@qianheshu)です。

昨日10月28日(土)は、台湾史に残る記録的な1日に。

毎年秋に開催されている台灣同志遊行(台湾LGBTプライド)は、今年もアジア最大と言われている規模をさらに拡大。

8万人の参加者を集めた昨年 2016年の記録を大幅に塗り替え、さらにパワーアップして台北の街をにじいろに染め上げました!

今年も実際にパレードに参加させていただいたので、今日は台北よりLGBTプライドの様子をお伝えしたいと思います。

続きを読む

蚵仔煎(牡蠣オムレツ)なら夜市へ!台北4つのおすすめ店&屋台。

台北・寧夏夜市のおすすめグルメ店「圓環邊蚵仔煎」の蚵仔煎(牡蠣オムレツ)

牡蠣好き必見!台北在住5年の僕が大好きな台湾グルメ蚵仔煎(オアジェン)のお気に入り店はこちらです!

こんにちは!台北もめっきり涼しくなってきて、「食欲の秋」到来中のMae(@qianheshu)です。

夜市でいただけるグルメと言えば、臭豆腐、豬血糕(豚の血のおもち)、雞排(フライドチキン)など盛りだくさんですが、台湾に来られたことのあるみなさんは、どれがお好きでしょうか?

僕も週に2回ほどは夜市で食事をするくらい大好きなものがたくさんあるのですが、今日は最近特にお気に入りの「蚵仔煎(オアジェン)」に関するお話です。

蚵仔煎は、小ぶりの牡蠣と大陸妹などの葉物野菜を鉄板の上で炒めた後、水でといた片栗粉と溶きたまごでオムレツ状に仕上げた料理。

仕上げにピンク薄茶色の甘辛ソースをかけていただくのが台湾式で、日本では「牡蠣オムレツ」と呼ばれたりもしています。

実をいうと、日本に住んでいた頃、牡蠣が(食べられないほどに)大嫌いだった僕。

しかし台湾に来て蚵仔煎に出会ってからは、牡蠣の身の小ぶりサイズとふわふわたまごのコンビネーションにすっかり魅了され、いつの間にか牡蠣嫌いが克服されておりました 笑

そういう過程もあり、個人的には特別な思い入れのある蚵仔煎。

今日は、牡蠣が好きな人にも嫌いな人にもぜひ足を運んでいただきたい、台北の美味しい蚵仔煎がいただけるお店&屋台をご紹介したいと思います。

日本からやってきた友達にも好評のお店ばかりですので、ぜひご参考にしていただけるとうれしいです!

続きを読む

高雄・美麗島駅徒歩3分の立地最高なおすすめホテル「小島公寓 Island House」。アートギャラリー併設のユニークなインテリアに注目。

高雄・美麗島駅徒歩3分の立地最高なおすすめホテル「小島公寓 Island House」のギャラリーエントランス

台湾一美しい地下鉄駅や、観光客に人気の有名夜市が至近距離!高雄旅行に便利なロケーションのおしゃれホテルをご紹介します!

こんにちは!台北も急に秋の気配が漂い始め、焼けつくような台湾南部の太陽が恋しくてたまらないMae(@qianheshu)です。

先日、中秋+雙十節の連休を利用した台湾南部旅行で、高雄に滞在する機会があったのですが、その際に滞在したのが、「小島公寓 Island House」

地下鉄2路線が乗り入れている駅から近い立地と、アートギャラリー併設ならではの特徴あるインテリアが決めてとなって、ほぼ即決で予約させていただいたホテルです。

お部屋のおしゃれ度はもちろんのこと、自分の家で過ごしているかのようなアットホーム感も魅力。

3日間の旅行中、ゆったりとカラダを休めながら、非常に快適な高雄滞在を楽しませていただきました。

ロケーション重視、お部屋での時間重視、どちらの場合にもおすすめ!

今日は、観光に超便利なセンス抜群ホテルから、お泊まりレビューをお届けしたいと思います。

続きを読む

高雄の伝統グルメエリア・鹽埕埔のおすすめ台湾美食6選。

高雄の伝統台湾グルメエリア・鹽埕埔「米糕城」の米糕(台湾式おこわ)

台湾南部の大都会高雄で美味しいものを探すならココ!観光エリアとしても大人気の鹽埕埔には伝統グルメが目白押しです!

こんにちは!中秋節&雙十節休暇を利用して台湾南部を放浪してまいりましたMae(@qianheshu)です。

毎年、台湾で第二の規模となるLGBTプライド「高雄同志大遊行(高雄レインボーパレード)」が開かれていることや、友人が住んでいる街ということもあって、何かと足を運ぶ機会の多い高雄。

台湾国内に限って言えば、僕にとっては台北の次に親しみのある都市と言って間違いないかと思います。

そして、数ある高雄の人気エリアの中でも、毎回必ず訪れるのが「鹽埕埔」エリア

高雄捷運(地下鉄)の鹽埕埔駅周辺は、駁二藝術特區のようなおしゃれスポットもあれば、堀江商場に代表される超ローカル市場もあり、新旧入り交じった雰囲気が魅力です。

昔ながらのお店が今も多く残っており、伝統グルメが盛りだくさんな場所としても知られる鹽埕埔。

高雄にやって来る度に、気になるグルメ店が増える一方でしたので、今回の滞在中は思いっきり時間をとって、じっくりと食べ歩いてみることにしました。

旅の途中で出会った美味しいものたちの中から、今日は僕が特にお気に入りの6つをご紹介してみたいと思います。

続きを読む

初の台南観光を2日で満喫するためのおすすめスポット8選。

台南の人気レトロストリート・神農街の路地裏

初めての台南旅行を効率よく巡りたい方へ。僕が台南で出会ったおすすめの場所をご紹介します!

こんにちは!台南で南部グルメを食べまくって胃袋が悲鳴を上げ中のMae(@qianheshu)です。

現在、台湾の首都は台北にありますが、その昔、台湾が日本統治の時代を迎える以前は、台南が台湾の中心でした。

日本の京都と立ち位置が似ていることから「台湾の京都」と例えられることもあります。

今も歴史ある建物が数多く残っており、最近ではそのレトロな空気に魅せられた台湾のクリエイターたちが、台南に集まってくるという現象も。

街を歩いていると、思わぬところでとびっきりおしゃれなデザインが出現する、刺激的な都市に変貌を遂げつつあります。

そんな歴史と現代が見事に融合した台南には、中心部だけに絞っても、見どころが盛りだくさん!

今回の旅行で色々なところを歩いてみましたが、その中から「ココはぜひ訪れて欲しい」と思う台南のおすすめスポットをまとめたいと思います。

1日だけで回りきるには、相当な急ぎ足になってしまうかと思うので、可能であれば2日間たっぷり時間を取って、ゆったりと巡ってみてくださいね。

続きを読む

台南・神農街のレトロな古民家ゲストハウス「Goin」。夜はおしゃれなバーに変身する、夜遊び好き必訪の隠れ家スポットです。

台南・神農街の古民家ゲストハウス「Goin」のバーカウンター

台南ならではのナイトライフも楽しみたい方におすすめ!台湾式伝統家屋で、おしゃれでレトロな滞在を体験してみませんか?

こんにちは!ちょっと遅めの夏休みということで、台湾南部を放浪中のMae(@qianheshu)です。

台北より台湾新幹線(高鐵)に揺られること、110分。

南部旅行第一の目的地は、台湾の京都とも言われる街・台南からスタートしています!

昔ながらの建物が多く残る台南では、古民家をリノベーション、あるいはそのまま活用したカフェやゲストハウスがどんどん登場中!

これまでに僕も3~4度ほど台南を訪れていますが、街にみなぎるクリエイティブなパワーは、来るたびにますます魅力を増している印象です。

もともと古いものには目がないということもあって、台南の古民家にも前々からすごく興味を持っていたのですが、滞在した体験はまだゼロ。

そこで今回初めて、台南で憧れの「老房子(古民家)」に泊まってみることにしました。

今日は、人気レトロストリートとして知られている神農街エリアのゲストハウス「Goin」から、お泊まりレビューをお届けしたいと思います。

続きを読む

台北から台東へ最速で行く方法!台湾国内線に初搭乗してみました。

台湾国内線マンダリン航空

台北・松山空港から飛行機でひとっ飛び。華信航空(マンダリン航空)で台東まで足を伸ばして来た感想をまとめてみます。

こんにちは!先週は台東で2017年初のLGBTプライドに参加してまいりましたMae(@qianheshu)です。

これまでは台湾東部に出かける際には台湾鉄道を利用していたのですが、難点は何と言っても時間がかかってしまうこと。

台東までであれば4時間近く、列車によってはそれ以上かかることもあり、気軽に足を運べるという印象は持っていませんでした。

東部ならではの自然豊かな風景を車窓に楽しみながらゆっくりと旅をしたい時にはピッタリだとは思いますが、できるだけ時間を短縮したい場合はどうしたらいいのだろう。

今回のパレード参加にあたって速くたどり着ける方法を探していたところ、台北の松山空港から台東空港までの国内線があることを発見しました。

さっそくチケットを予約して搭乗してみると、「台東=遠い」のイメージが180度転換。

むしろ「西部の都市よりも行きやすいのでは?」と思うくらい快適な移動が体験できてしまいました。

今日は、台湾国内線の空港の様子と初搭乗となった華信航空(マンダリン航空)での空の旅についてご紹介したいと思います。

続きを読む