2023年 2月 の投稿一覧

台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!

切り替え後の日本のパスポート

日本のパスポートの有効期限が迫って来たので、台湾で切り替え。申請に必要な書類や受け取りまでの時間、合わせて必要になる台湾の居留証の更新方法などをまとめます。

こんにちは!台湾暮らしも11年目に突入しております、台北在住Mae(@qianheshu)です。

10年パスポートの有効期限がいよいよ近づいてきたので、先日、台湾で日本のパスポートの切り替えに行ってきました。

台湾でパスポートを切り替えるのは、今回が2度目なのですが、前回と違うのは、パスポートの切り替えと合わせて行う、台湾の居留証の更新。

これまで使用していた旧式の居留証番号(=始めの2桁がアルファベット2文字)から、新式のもの(=始めの1桁のみがアルファベット)へと、変更になります。

居留証番号は、台湾でのいろいろな申請ごとに使っているので、これから合わせて更新しないといけないことが、山のように出てきそう…

考えるだけでもストレス満点なのですが、今回の記事ではひとまず、途中経過を記録。

僕が手続きに向かった当時の方法にはなりますが、台湾で日本のパスポートを切り替える方法と、居留証の更新方法について、まとめておきたいと思います。

続きを読む

台北・寧夏夜市の豆花がおいしいデザート店4軒。グルメ食べ歩きの締めには、絶品豆腐スイーツがおすすめ。

台北・寧夏夜市のおいしい豆花がいただけるデザート店「芋頭太郎」の金牌芋頭牛奶綜合豆花

台北指折りのグルメスポット・寧夏夜市で、おいしい台湾スイーツ・豆花をいただくなら。現地在住10年の僕のお気に入りデザート店はこちらです!

こんにちは!台湾スイーツの中でも、豆腐スイーツ「豆花」がとびっきりに大好きな台北在住Mae(@qianheshu)です。

台北駅最寄りの夜市・寧夏夜市は、おいしいグルメがギュギュッと集まっていることで有名なグルメスポット。

以前【台北・寧夏夜市のおすすめ台湾グルメ店8選。現地在住8年で見つけたお気に入りの美食をまとめました。】の記事でも、僕のお気に入りグルメをご紹介しましたが、今回は台湾スイーツ「豆花」に注目してみます。

実は、寧夏夜市周辺には、豆花がいただける台湾デザート店もたくさん!

今回はその中から、豆花がおいしいデザート店のお気に入り4軒をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾生活でよく食べるミニトマト4種。現地でフルーツとして親しまれる「小番茄」には、どんな品種が?

台湾のミニトマト「玉女番茄」のパッケージ

台湾ではフルーツとして親しまれている「小番茄(ミニトマト)」。いちごに比肩するリッチな品種から、ミニとは思えない大ぶりジューシー品種まで。現地生活でよく食べているものを集めてみました。

こんにちは!台湾で暮らし始めてから、毎日の食卓にフルーツが欠かせなくなったMae(@qianheshu)です。

僕は毎朝、饅頭や蔥油餅のおともに、フルーツを食べています。

マンゴーにパイナップル、スイカ、グァバ、パッションフルーツなど、南国ならではのおいしいフルーツが気軽に楽しめる台湾。

フルーツをほとんど食べていなかった日本での生活からは想像もできないくらい、本当によく口にするようになりました。

数ある台湾のフルーツの中でも、特によく食べているのが「小番茄(ミニトマト)」

台湾では、ミニトマトはフルーツにカテゴライズされており、スーパーのフルーツコーナーには、様々な品種のミニトマトたちが取り揃えられています。

では、台湾のミニトマトには、一体どんな種類があるのか?

一部にはなりますが、今日は僕が現地生活でよく食べている、お気に入りのミニトマト4種をご紹介したいと思います。

続きを読む

【この台湾ゲームがすごい!】映画化されたホラーや、中華感満点RPGなど4作品をプレイしてみました。

台湾のRPGゲーム『仙劍奇俠傳』の画面

台湾で一大ブームを巻き起こしたホラーから、中華感満点のレトロRPGまで!これまでにプレイしたMIT(Made in Taiwan)ゲーム作品をご紹介します。

こんにちは!10年越しで封印されていたゲーマー魂が最近解き放たれてしまった、台北在住Mae(@qianheshu)です。

僕は学生時代、「三度の飯よりゲームが好き」が過言ではないほど、テレビゲームが本当に大好きでした。

大学に進んで以降は、学業や課外活動、アルバイトなどに時間を取られ、知らずのうちにゲーム熱は冷めていくことに。

それ以来10年以上、心の奥底に封印状態だったのですが、コロナ禍で一気におうち時間が長くなった頃から、再びメラメラと燃え上がってしまいました

そんな中、同じくゲーム好きな台湾人ボーイフレンドより、台湾のゲームもいくつかおすすめされて、遊んでみることに。

日本のゲームとはまた違ったテーマや世界観で描かれた作品も多く、どのゲームも熱中して遊びこんでしまいました。

それぞれ一体どんな作品なのか、今日は僕がプレイしたことのある台湾発のゲーム4作品をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾グルメ店でいただく「小菜」のお気に入り5品。小皿おかずには、どんな種類がある?

台湾の小菜(小皿おかず)「皮蛋豆腐」

素朴な風味にほっこりする白菜の煮物から、クセが気になる(?)あの豆腐料理まで。台湾のグルメ店で種類豊富に並べられている小皿おかず「小菜」のお気に入りを集めました。

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

台湾で麺や餃子のお店に行くと、店内の棚や冷蔵ケースに、小皿に盛られたおかずが並んでいることが。

野菜や豆腐、肉などが盛り付けられた、これら小皿のおかずのことを「小菜」と言います。

基本的には、食べたいものをセルフサービスで取ってきて、お会計時に何皿取ったかを申告するシステム。

温かいおかずの場合は、直接オーダーして盛り付けてもらう場合もあります。

いずれも1皿30〜50元(=約130〜220円。肉類だともう少し高め)ほどで、リーズナブルに台湾ならではのおかずを楽しむことが可能。※1元=約4.3円で計算。(2023年2月3日現在)

ここで全種類を挙げることはできないほどバリエーションが豊富なのですが、今回はその中から、僕が現地でよく食べているお気に入りの小菜5品を、ご紹介したいと思います。

続きを読む