2021年 7月 の投稿一覧

台北でコロナワクチン2回目を接種。1回目との違いや、接種後の経過をまとめました。

台北・馬偕紀念醫院のコロナワクチン接種2回目の診察室前モニター

アストラゼネカのコロナワクチンを、台湾にて接種。2回目の接種までに起こった出来事や、接種後のカラダの経過などについてまとめてみました。

こんにちは!台北在住まもなく丸9年になります、Mae(@qianheshu)です。

先日、【台北でコロナワクチンを接種。予約方法や当日の流れ、接種後の経過などをまとめました。】の記事にて、台湾でアストラゼネカのワクチンを接種(1回目)した際のお話をいたしました。

その後、台湾でのコロナウイルス流行状況に大きな変化があり、「2回目の接種は、どうなるだろうか?」と、様子を見守っていたのですが、何とか無事に2回目の接種を終えることができました。

僕の接種方法は、主に1回目を「自費接種」で受けた方向けなので、自費接種が中止となった現在、予約方法や病院での手順などは、あまりご参考いただけないかもしれません。

ただ、台湾でワクチン接種を終えた一例として、僕の体験を記録しておきたいと思います。

続きを読む

良いっ!台湾のナイロン漁師網バッグ「茄芷袋」を9年愛用している5つの理由。

台湾生活で愛用しているナイロン漁師網バッグ「茄芷袋」でお買いもの

別名「阿嬤袋(おばあちゃんバッグ)」とも呼ばれるバッグ「茄芷袋」。台湾で暮らし始めて以来、ずっと愛用している僕が、魅了されているポイントをシェアしてみます。

こんにちは!台北在住もまもなく丸9年を迎えようとしております、Mae(@qianheshu)です。

これまでも、ブログの中で何度か、「茄芷袋」に関するお話をいたしました。

日本でも、台湾の「ナイロンバッグ」「漁師網バッグ」という名で知られており、今や台湾を代表するアイテムの1つとして、定着しつつありますね。

コロナ禍で自炊が多くなった今、スーパーでのお買いものの量も増えているのですが、そんな生活の中で、改めて思ったのです。

「茄芷袋超級無敵好用!!!愛你!」と。

この子がいなかったら、お買いもの品の持ち運びに相当苦労していたんじゃなかろうかというほど、もはや別れられない大切なパートナーとなっております。

今回は、台湾で暮らし始めた当初から、9年間「茄芷袋」を愛用している僕が、改めて「良いっ!」と感じている5つのポイントについて、ご紹介したいと思います。

続きを読む

日本人の僕と台湾人の彼の、ごはんの食べ方の違い。彼は〇〇に敏感なんです…

台湾のお弁当チェーン店「悟饕池上飯包」の山賊烤雞腿便當

文化や習慣が違えば、ごはんの食べ方も違って当たり前!? 日本人の僕と台湾人の彼が、一緒に食事をしている時に気づいた違いをシェアしてみます。

こんにちは!台北でボーイフレンドと暮らしております、Mae(@qianheshu)です。

コロナウイルス流行の影響で、食事はほとんど自炊になっている我が家。

料理はそれほど得意ではなかったのですが、やらざるを得ない状況に置かれると、さすがに慣れてくるものですね。

少しずつではありますが、自炊にも楽しみを見出しながら、生活できるようになってきました。

そんな生活を送る中で、ふと気づいた、台湾人ボーイフレンドのごはんの食べ方。

「日本と台湾の文化や習慣の違いも、関係しているのかな?」と考え始めると、ちょっとおもしろくなってきたので、僕と彼のごはんの食べ方に関する4つの違いについて、シェアしてみたいと思います。

もちろん、日本人および台湾人と言えども、ごはんの食べ方は人それぞれですので、あくまで僕たちの場合の一例として、お読みいただけますと幸いです。

続きを読む

ブログ執筆に愛用中のガジェット&アプリ5つ。6年間記事を書いてきた僕の使っているモノを集めてみました。

ブログ執筆に愛用中のガジェット「Sony RX100」

ブログを書くには、どんなツールが必要?写真撮影用のカメラから、下書きに活用しているテキストエディタアプリまで。僕が愛用しているモノたちを集めてみました。

こんにちは!台湾生活やLGBTに関する情報をブログにて書いております、台北在住のMae(@qianheshu)です。

先日、【ブログを6年書いて思う、ブロガーに向いていそうな6タイプの人。】の記事にて、今月で『にじいろ台湾』が6周年を迎える、というお話をしました。

6年間続けてこられたのは、自分の性格がブログというメディアの特徴にしっくりときたことが、すごく大きいと思っています。

それと同時に、ブログを書くことをより便利に、快適にしてくれたツールの数々も、執筆を支えてきてくれました。

すでにブログを書いているみなさんは、普段どんなツールを使っていますか?

また、これからブログを始めたい方は、一体どんなツールを揃えればいいのでしょうか?

あるいは今、手もとにあるツールだけでも、ブログは書けるのでしょうか?

今日は、僕がブログの執筆で愛用しているガジェットやアプリを5つ、ご紹介したいと思います。

続きを読む

ブログを6年書いて思う、ブロガーに向いていそうな6タイプの人。

台南彩虹遊行(台南レインボープライド)2020の会場ブースにはためくレインボーフラッグ

僕が6年間ブログを書き続けて来られた理由。6周年に改めて振り返りながら、ブログを書くのに向いているかもしれない人ってどんなタイプなのか、考えてみました。

こんにちは!台北で現地採用の会社員として働いております、Mae(@qianheshu)です。

僕が書いているこちらのブログ『にじいろ台湾』は、今月で6周年。

「もうそんなに経ったかっ!」と、光陰の矢の如し具合には、驚くばかりです。

幸いなことに、今現在も飽きることなく、台湾での生活を楽しみながら、ブログを書き続けられています。

それにしても、なぜ今まで、途切れることなく続けてこられたのだろうか?

改めて振り返ってみると、ブログというメディアの特性が、僕の性格や考え方とうまくマッチしていたことも大きいのかな、と感じています。

今日は、僕自身「なぜ続けてこられたのか?」を考えながら、「もしかして、こういうタイプの方は、ブログを続けていくのに向いているかも?」と、思ったことをシェアしてみたいと思います。

あくまで、ブログを書き続けてきた1人の個人が感じていることとして、ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾のスーパーで買えるおすすめローカルスナック5選。台湾人目線で、おいしいお菓子を選んでもらいました。

台湾のスーパーで買えるおすすめローカルスナック菓子

台湾のスーパーには、どんなスナック菓子が並んでいる?蚵仔煎(牡蠣オムレツ)味のチップスから、験担ぎに大活躍のスナックまで!台湾人ボーイフレンドに選んでもらった、おすすめの5品はこちらです!

こんにちは!台湾人ボーイフレンドと台北で暮らしております、Mae(@qianheshu)です。

台湾は現在、コロナ警戒レベル3級。

会社の仕事はリモートワークになり、外出するのは週2〜3回に留める生活を送っています。

大好きな台湾グルメの食べ歩きができなくなった今、「食」に関するお楽しみと言えば、スーパーでのお買いもの。

普段はあまり食べないのですが、「こんな時こそチャンスでしょ!」と思い、スナック菓子のコーナーへ足を運んでみました。

前々からすごーく気になってはいたものの、一体どれがおいしいのか、あまり把握していない僕。

「それならば!」と、僕よりもはるかに詳しい、幼い頃からスナックに慣れ親しんでいる台湾人ボーイフレンドに、お気に入りをチョイスをしてもらうことにしました。

ということで、今日は、台湾人目線で選んでもらった、おすすめ台湾ローカルスナック5品をご紹介したいと思います。

続きを読む