2023年 3月 の投稿一覧

台湾の居留証番号変更後に行う申請事項。銀行への届出や労働許可証の更新など、かなり大量でした…

高雄MRT市議會駅横の中國信託銀行

銀行や証券会社への届出に、労働許可証や自然人憑證の更新… 旧式から新式の居留証番号へと変更した後に発生した手続き事項について記録しておきます。

こんにちは!台北在住11年目を迎えております、Mae(@qianheshu)です。

先日【台湾で日本のパスポートを切り替える方法。居留証の更新もお忘れなく!】の記事にて、台湾で日本のパスポートを切り替えたお話をいたしました。

それにともなって、台湾の居留証も更新が必要だったのですが、今回の更新を機に旧式の番号(始めの2桁がアルファベット)から新式(頭の1桁のみアルファベット)へと変更になりました。

そして、さらにそれにともない、銀行や保険会社、証券会社などへの届出も必要に。

かなりたくさんの手続きを行わなくてはいけなかったので、ここにその過程を記録しておきたいと思います。

同じく台湾で居留証番号が変更になるご予定の方は、一例としてご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

台北・故宮博物院が徒歩圏内の4つ星ホテル「有誠商旅」。都会を忘れる緑いっぱいのロケーションでリラックス。

台北・故宮博物院すぐのおすすめホテル「有誠商旅 Yusense Hotel」3Fレストランのカウンター

緑に囲まれた環境で、ゆったりと台北でのひとときを過ごしたい方におすすめ。故宮博物院まで徒歩10分のホテル「有誠商旅 Yusense Hotel」で、スローペースな休日を楽しんで来ました。

こんにちは!台湾国内旅行が大好きな、台北在住のMae(@qianheshu)です。

この週末はボーイフレンドが帰省中だったので、久しぶりにひとり旅さながらに、羽を伸ばしたい気分に。

とは言え、鉄道や新幹線で遠くまで出かけるほどのパワーが湧いてくるでもなく、もっと気楽に向かいたい。

「そんな場所、どこかにないかな〜」と、ホテルサイトを眺めていたら、故宮博物院の近くにある「有誠商旅 Yusense Hotel」というホテルを発見しました。

故宮博物院へ行ったことのある方ならピンと来るかもしれませんが、台北市内でありながら、周辺は緑豊かで、川も流れているような穏やかな場所。

「このロケーションなら、静かで落ち着いた、それでいてちょっぴり非日常な休日が過ごせるかも!」

そんな想いに駆られ、気分転換も兼ねて訪れてみることにしました。

周辺の環境はもちろんのこと、想像していた以上に広々としたお部屋や、台湾ブランドのアメニティ、おいしい朝ごはんにも大満足!

都会的な街並みから少し離れて、台北でのひとときをのんびり過ごしたい方におすすめしたい、とっても素敵なホテルでした。

今日は、台北・故宮博物院が徒歩圏内の4つ星ホテル「有誠商旅 Yusense Hotel」での宿泊時の様子や感想などを、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台湾発のおしゃれなプロテイン「戰神Mars」。マンゴーや烏龍ミルクティーなど豊富なフレーバーで、おいしいジムトレライフ。

台湾のプロテインブランド「戰神Mars」のフレーバー6種類

ジムトレと合わせて愛用中の台湾発プロテイン「戰神Mars」。おしゃれなデザインや小分けパッケージなどお気に入りのポイントと、おすすめフレーバーをご紹介します!

こんにちは!台湾で暮らし始めてからジムに通い始め、トレーニング歴も丸5年となりました、台北在住Mae(@qianheshu)です。

以前【パーソナルトレーニングに1年通って実感している6つのこと。体育の成績が学年ビリだった僕でも変わることはできたのか?】という記事でもシェアいたしましたが、僕がジムに通い始めたのは、筋肉をつけることでの「増量」が目的。

トレーナーの先生から指導を受けつつトレーニングを続けるうち、自主トレをしていた頃には見られなかった確かな変化を、実感することができました。

そして、トレーニングと合わせて「高蛋白(プロテイン)」も補充するように。

いろいろなブランドのプロテインを試す中で出会ったのが、台湾発プロテイン「戰神Mars」です。

おしゃれなデザインに小分けのパッケージ、豊富に揃ったフレーバー…

ユニークなポイントの数々にグッと心を掴まれて以来、長年にわたって愛用しているプロテインとなっています。

今日は、台湾発プロテイン「戰神Mars」のお気に入りポイントや、おすすめのフレーバーについてご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾で民間の医療保険に入ると、どのくらい費用が必要?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみました。

台湾の健康診断センター「國泰健康管理」の検査フロア案内

台湾で民間の医療保険に加入した場合、1ヶ月当たりの保険料はどのくらい?どんな保障内容の保険に入っている?現地採用会社員の僕の一例をまとめてみたいと思います。

こんにちは!台北で暮らして11年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾にお住まいのみなさん、現地の「保険」には入っていますか?

保険とひとくちに言っても、保障内容は多様にありますが、今回のお話は病気やケガに関する部分

僕は、日本で言うところの国民健康保険にあたる、台湾の「全民健康保險(健保)」の他に、民間の医療保険(醫療險)にも入っています。

先日、ちょうど加入している保険について見直す機会があり、現在は3つの医療保険に加入中。

それぞれどんな保障内容で、保険費用は一体どのくらいなのか?

僕の一例(30代半ば)にはなりますが、今回は台湾で加入している医療保険について書いてみたいと思います。

※この記事は、特定の保険商品をおすすめするものではありませんので、ご了承の上でご覧いただけますと幸いです。

続きを読む

台湾のプロテインブランド「NAKED」のフレーバー6種を飲み比べ。黒ごまや杏仁など、デザート感満点タイプが特におすすめです。

台湾のプロテインブランド「NAKED」黑白芝麻シェイク後

まるで黒ごま&杏仁スイーツ!栄養士さん監修の台湾発プロテインブランド「NAKED」には、デザート店さながらの再現度にも驚きのフレーバーが揃っていました。

こんにちは!台湾でジムトレを始めて丸5年が過ぎました、台北在住のMae(@qianheshu)です。

僕はジムでのトレーニングと合わせて、プロテインも飲むようにしています。

【台湾のプロテインブランド4つを飲み比べ。烏龍フレーバーのお気に入りはどれ?】の記事にて飲み比べをしてみて、久々に気になったのが、栄養士さん監修の「NAKED」という台湾のプロテインブランド。

「匠培鐵觀音」というフレーバーを試してみて、かなりおいしくいただけたので、今回は他のフレーバーも試してみることにしました。

今回試してみるのは、「伯爵奶茶(アールグレイミルクティー)」「南非可可(サウスアフリカンココア)」「純白杏仁(ホワイトアーモンド)」など、6種類。

匠培鐵觀音はシンプルに「飲みやすい」という印象が強かったのですが、他のフレーバーも試してみて、このブランドの真髄を知ることに。

まるで台湾スイーツをいただいているかのような、デザート感満点なフレーバーもラインアップされていて、さらにこのブランドのファンになってしまいました。

では、各フレーバーは一体、どんな味がするのか?

今日は、台湾のプロテインブランド「NAKED」フレーバー6種を飲み比べてみての感想を、書いてみたいと思います。

ちなみに、以下は全て、半パッケージ分を約200ccの水でシェイクした例にて、まとめていきますね。

続きを読む