2022年 2月 の投稿一覧

台北駅最寄りの美食タウン・雙連の絶品台湾グルメ8選。

台北駅最寄りのグルメタウン・雙連のおすすめスイーツ店「貨室甜品」の貨室招牌刨冰

台北駅から一番近い台湾グルメの宝庫と言えば、こちら!おいしいローカル美食をたっぷり楽しみたい時は、雙連エリアがおすすめです! 

こんにちは!台湾グルメの食べ歩きが大好きな、台北在住Mae(@qianheshu)です。

日本から台北へお越しのみなさんに人気の滞在先として、MRTで台北駅から1駅の「中山」エリアがよく知られています。

中山駅周辺はおしゃれなカフェやショップが揃っていて、お散歩が楽しい場所なのですが、街歩きの際には、ぜひ合わせて立ち寄っていただきたいエリアがあります。

それは、さらに1駅進んだところにある雙連駅周辺エリア。

中山駅から徒歩6〜7分ほど、台北駅からも徒歩圏内にあるこちらは、台北でも指折りの伝統台湾グルメ店密集地帯!

数十年単位で営まれている老舗も多く、台湾ならではのローカルなグルメを楽しみたい時に、ぜひとも訪れていただきたいエリアです。

今日は、美食の宝庫・雙連エリアでいただける絶品台湾グルメ8選をご紹介したいと思います。

続きを読む

台湾ファミリーマート限定のクッキー4種類をまとめ買い。プライベートブランド「Let’s Cafe」のお菓子でティータイム。

台湾のファミリーマート・全家限定クッキー4種類

台湾のファミリーマート・全家限定!台湾菓子の名店とコラボしたクッキー全4種類が、個性豊かでおいしい粒ぞろいでした!

こんにちは!最近、お菓子ばかり食べている気がする台北在住Mae(@qianheshu)です。

先日、【台湾のコンビニで買える、おいしいお菓子4品。ザクザク食感がやみつきになる、魔性のチョコレート菓子にご注意を。】の記事にて、台湾のコンビニで買えるお気に入りのお菓子をご紹介しました。

この記事内には盛り込まなかったのですが、実はもうひとつ、コンビニで気になっていたお菓子が。

台湾の「全家(ファミリーマート)」には、淹れたてコーヒーをメインにした「Let’s Cafe」というプライベートブランドが展開されています。

そのシリーズのひとつとして展開されているクッキーが、レジのおとなりに並んでいるのを見るたびに、ずーっと気になっていたのです。

しかも、パッケージをよくよく見てみると、このクッキーを作っているのは、台湾の有名お菓子ブランド・郭元益。

「絶対おいしいに違いないじゃん!」と、心をつかまれ、全4種類をまとめ買いしてみることにしました。

続きを読む

台湾のコロナワクチン接種デジタル証明書「數位新冠病毒健康證明」の申請方法。

台湾のコロナワクチン接種デジタル証明書「數位新冠病毒健康證明」

台湾でコロナワクチンの接種を終えたら。スマホで提示できるワクチン接種デジタル証明書「數位新冠病毒健康證明」の申請方法をまとめてみました。

こんにちは!台湾で3回のコロナワクチン接種を終えたMae(@qianheshu)です。

再び国内での感染者が増え始め、オミクロン株への警戒が高まっている台湾。

ワクチン接種済みの証明書として「疫苗接種紀錄卡(通称:小黃卡)」がありますが、現在、デジタル証明書である「數位新冠病毒健康證明」の発行も始まっています。

今後、必要になる場面が増えるかもしれない、ということで、早速申請してみることにしました。

今日は、「數位新冠病毒健康證明」の申請方法について、台湾の現状にも触れつつ、まとめてみたいと思います。

続きを読む

台湾生活10年目。日本在住時の自分と変わったと思う4つのこと。

台北の有名スポット・二二八和平公園

台湾生活を始めてから変わったと思うことは?現地で暮らして10回目の節目を迎えるにあたって、改めて考えてみたことをシェアしてみます。

こんにちは!台湾・台北での生活も10年目に突入しております、Mae(@qianheshu)です。

台湾は、春節の9連休が、ちょうど明けたところ。

例年であれば、春節連休中は、日本に帰省したり、台湾国内・海外旅行へ行ったりしていたのですが、コロナウイルスの関係もあり、今年はおとなしく台北で静かに過ごしていました。

台湾で暮らし始めてから数えること、10回目の春節。

10年前、まだ日本で暮らしていた頃と現在とで、僕は一体、どんな風に変わっただろうか。

連休中はふと、そんなことを考えたりもしました。

今日は、主に内面的な部分で、台湾に暮らし始めてから変わったと思うことを、シェアしてみたいと思います。

続きを読む