2018年 5月 の投稿一覧

宜蘭驕傲大遊行(宜蘭プライド)2018レポート。同性婚合法化決定から1年の節目に行われたLGBTプライドの様子は?

2018年台湾のLGBTプライド「宜蘭驕傲大遊行(宜蘭プライド)」のステージに立つ地元のLGBT関連グループ

2018年台湾で2つ目のLGBTプライドが開催!東部の街・宜蘭で初めて行われたパレードに参加してまいりました!

こんにちは!今年も台湾全国のLGBTプライドへ足を運ぶ気満々のMae(@qianheshu)です。

台湾では今年、全国で6つのLGBTプライドが行われると発表されています。(【2018年台湾の6大LGBTプライド開催スケジュール。】をご参考ください。)

このうち第一弾となる、台湾南部の都市・台南で開催された「台南彩虹遊行(台南LGBTプライド)」は、イベント史上最大となる参加者を集めたことで話題に。

他都市を上回る勢いで規模が一気に拡大し、LGBTを巡るテーマへの注目の高まりを肌で感じたパレードとなりました。

そして先日、台湾東部の都市・宜蘭でも、第二弾となるLGBTプライドが登場!

5月26日(土)に行われた「宜蘭驕傲大遊行(宜蘭プライド)」に、僕もボーイフレンドと共に参加してまいりました。

彼の故郷であるという個人的な思い入れと、今年が初めての開催であるということにプラスして、注目のポイントはもう一点。

昨年、台湾で同性婚合法化決定の発表があってから、ちょうど1年という節目の時期にも当たっていたため、どのようなイベントになるのか、参加前から非常に興味をもっておりました。

今日は、イベント上で触れられたLGBTに関連するお話なども含めて、台湾東部の先陣を切るLGBTプライド「宜蘭驕傲大遊行(宜蘭プライド)」当日の様子をご紹介したいと思います。

続きを読む

【台湾ルームシェア】そういえば、台北在住の日本人ってどんな部屋に住んでるの?

台北で台湾人彼氏と僕がルームシェアしている部屋のテラス

ついに念願の〇〇〇〇をゲット?! ルームシェアをすると、一人暮らしの時とはこんなところが違います!

こんにちは!台湾在住5年、台湾での引っ越し経験は3回になりましたMae(@qianheshu)です。

【台湾一人暮らし編】の記事でもご紹介しているように、これまでの5年間、僕は「套房」と呼ばれる一人暮らし向けの部屋で生活してきました。

その時の部屋もかなり快適で、特に暮らす上での不都合は感じていなかったのですが、3年ほど住んだこともあって、そろそろ環境を変えてみたいという思いが募り始めていました。

ちょうどそんな折に、付き合って5年になる僕の台湾人ボーイフレンドも、ようやく自分でお金を稼げる身分になり、自由な選択ができるようになったことも後押し。

より生活のクオリティを上げるためにも「2人でルームシェアをしてみよう!」ということになりました。

2ヶ月ほど前からお部屋探しを徐々に始めて、ようやく2人ともに納得のいく部屋を発見。

1週間ほど前に無事引っ越し作業も終え、新しい部屋での生活がスタートしました。

台湾では、ルームシェアをするとどんな部屋に住むことができるのか?

今日はその一例として、僕たち二人が引っ越して来た新しい部屋についてご紹介してみたいと思います。

続きを読む

台湾のパンは超ユニーク!朝ごはんにもオススメの現地限定「隠れグルメ」をパン屋さんで探してみました。

台湾でよく見かけるパン「香蔥麵包(ネギパン)」

お肉ふりかけのせやネギオンリーのパンも!台湾のパン屋さんには、日本にはない珍しいメニューが盛りだくさんです。

こんにちは!週二のジム通いと美味しい台湾グルメのおかげで3キロ増量中のMae(@qianheshu)です。

台湾には「豆漿」や「粥」「蛋餅」「飯」など、定番と言われる朝ごはんがたくさん存在していますが、僕がもっぱら朝ごはんに食べているのは「麵包(パン)」

休みの日以外はなかなか朝ごはん屋さんに足を運ぶ時間が取れず、いつも仕事帰りにパン屋さんへ足を運んで、朝食用に買っておくのが最近の習慣になっています。

「せっかく台湾に住んでいるのにもったいない!」と思われる方もおられるかもしれませんが、実は意外とおもしろい台湾のパンたち。

日本では見たことのないようなユニークなものがたくさん並んでいて、僕も未だ全制覇仕切れていないくらい種類豊富。

「隠れ台湾名物」と言っても過言ではないくらい奥が深いので、旅のあいだに一度はパン屋さんへ足を運んでいただきたいところです。

そこで今日は、台湾でよく見かけるちょっと不思議なパンの数々をご紹介。

朝ごはんはもちろん、小腹が空いたときのおやつ代わりや夜食に、ぜひ試されてみてくださいね!

続きを読む

台北から台湾各主要都市への行き方。現地在住6年目の僕がよく利用する交通手段はこちらです!

台鐵(台湾鉄道)台中駅エントランス

台北以外の他の都市への観光をご計画中の方へ。台中・台南・高雄・花蓮などへ向かうおすすめの方法をご紹介します。

こんにちは!台湾在住6年目、台湾国内旅行も大好きなMae(@qianheshu)です。

先日【台湾新幹線(高鐵)を20%OFFでおトクに利用!台南・高雄旅行がグッと便利になるおすすめの方法をご紹介します。】で、台湾新幹線のチケットをおトクに入手する方法を取り上げたのですが、今回はもう一歩掘り下げてのお話。

もちろん、台湾新幹線を利用することもかなりの頻度でありますが、中には新幹線を利用するかどうか迷う比較的近い都市や、新幹線の通っていない東部方面の都市へ行くこともあります。

台北に住んでいる僕は、台湾の他の都市へ向かうとき、実際のところはどのような交通手段を利用することが多いのか?

すべてが必ずしも「最速」というわけではありませんが、所用時間や料金など総合的に判断した上で、よく利用している方法を整理してみました。

台北を拠点に他の都市へ足を伸ばされたい方は、ご参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

台湾に5年住んでも克服できない「虫」のこと。旅行中も新生活後も彼らの出現にご注意を。

台湾でよく見かける虫「蚊子(蚊)」

暖かい土地だからこそ日本以上にやっかいな存在。台湾で暮らすなら「虫」への覚悟が少しだけ必要かもしれません。

こんにちは!台湾在住5年の日本男子Mae(@qianheshu)です。

春の盛りをすぎて、曇りがちな天気が多くなってきた今日この頃の台北。

湿度もどんどん上昇中で、そろそろ「梅雨」が目前といった雰囲気になりつつあります。

意外と冷える台湾の「冬」に次いで、僕が苦手なのが、この梅雨の時期。

雨がどっさり降るからというのもありますが、それ以上に気分を削がれる「ある生物」の登場を、僕は史上最強に恐れています。

今日は、梅雨に入ろうとするこれからの季節はもちろん、1年を通して(!)気をつけておきたい、台湾生活に潜む影の存在について。

旅行中、台湾暮らし問わず、現地に来ると高確率で遭遇することになりますので、心の準備をされた上でご覧いただければと思います。

少しでもインパクトを和らげるため、可能な限りかわいくしたイラストでご紹介してまいりますが、台湾に抱いている美しいイメージにヒビを入れたくない方は、他の記事へ移られることをおすすめしておきます。

続きを読む